このページの本文へ移動
食の安全、を科学する - 食品安全委員会
Spinner
食品安全委員会 Food Safety Commission



  • トップ
  • キーワード検索
  • 食品安全関係情報
  • 会議資料
  • 評価書
  • 研究情報
  • 調査情報
  • ヘルプ

検索キーワード:
資料日付: 西暦 年度
西暦 年 月 日 以降
西暦 年 月 日 以前
地域:
国・地方:
情報源(公的機関):
分類1:
分類2:
表示件数: ソート:
検索した結果 37387件中  24321 ~24330件目
印刷ページ
24321. フランス食品環境労働衛生安全庁(ANSES)、糖質プロテインドリンクの市場流通について意見書を提出
食品安全関係情報
2011年2月7日

 フランス食品環境労働衛生安全庁(ANSES)は、低カロリー食を伴う運動(中程度から強度)を行う人のための糖質添加プロテインドリンクの市場流通について、競争・消費・不正抑止総局(DGCCRF)から諮問

24322. フランス食品環境労働衛生安全庁(ANSES)、ハンバーグステーキと腸管出血性大腸菌(EHEC)の定量的リスク評価について意見書を提出
食品安全関係情報
2011年2月7日

 フランス食品環境労働衛生安全庁(ANSES)は、ハンバーグステーキの様々な摂取方法に基づき及び食品中の腸管出血性大腸菌(EHEC)に由来するハザードを考慮した典型的かつ主要なEHECの定義の見直しと

24323. フランス食品環境労働衛生安全庁(ANSES)、魚介類摂取の栄養と健康について実施した自ら評価の報告書を発表
食品安全関係情報
2011年2月7日

 フランス食品環境労働衛生安全庁(ANSES)は2010年12月22日、魚介類(魚類、軟体動物門、甲殻類)の摂取とヒトの栄養と健康について実施した自ら評価の報告書(仏文190ページ)を発表した。目次は

24324. 欧州食品安全機関(EFSA)、科学パネル(BIOHAZ)意見書「カテゴリー1動物性副産物におけるTSEリスクを最小化する油脂化学処理」を答申
食品安全関係情報
2011年2月7日

 欧州食品安全機関(EFSA)の科学パネル(BIOHAZ)は欧州委員会からの諮問を受け、意見書「カテゴリー1動物性副産物におけるTSEリスクを最小化する油脂化学処理」(2011年1月20日採択、全26

24325. EU、欧州議会及び理事会規則 (EC) No 258/97に基づきマイワシ(Sardinops sagax)ペプチド製品を新規食品成分として販売を認可する委員会決定を官報にて公表
食品安全関係情報
2011年2月5日

 EUは2月5日、欧州議会及び理事会規則 (EC) No 258/97に基づきマイワシ(Sardinops sagax)ペプチド製品を新規食品成分として販売を認可する委員会決定を官報にて公表した。概要

24326. 米国農務省動植物検疫局(APHIS)、農薬耐性GEてん菜を規制対象から一部除外する旨発表
食品安全関係情報
2011年2月4日

 米国農務省動植物検疫局(APHIS)は2月4日、商品名Roundupとして知られる、農薬に耐性をもつGEてん菜を規制対象から一部除外する旨発表した。環境影響評価、意見公募及び害虫リスク評価を実施した

24327. 米国環境保護庁(EPA)、農薬の不活性成分(S ,S)-エチレンジアミン二コハク酸三ナトリウム塩の残留基準値設定免除に関する規則を公表
食品安全関係情報
2011年2月4日

 米国環境保護庁(EPA)は2月4日、農薬の不活性成分(金属イオン封鎖剤あるいはキレート剤)(S ,S)-エチレンジアミン二コハク酸三ナトリウム塩の残留基準値設定免除に関する規則を公表した。当該規則は

24328. 米国環境保護庁(EPA)、農薬の不活性成分n-オクチルアルコール及びn-デシルアルコールの残留基準値設定免除に関する規則を公表
食品安全関係情報
2011年2月4日

 米国環境保護庁(EPA)は2月4日、農薬の不活性成分(溶剤あるいは共溶剤) n-オクチルアルコール及びn-デシルアルコールの残留基準値設定免除に関する規則を公表した。当該規則は同日から有効で、異議申

24329. 米国環境保護庁(EPA)、農薬の不活性成分N-アルキル-βイミノジプロピオン酸ナトリウム又はカリウム塩の残留基準値設定免除に関する規則を公表
食品安全関係情報
2011年2月4日

 米国環境保護庁(EPA)は2月4日、農薬の不活性成分(界面活性剤)N-アルキル-βイミノジプロピオン酸ナトリウム又はカリウム塩の残留基準値設定免除に関する規則を公表した。当該規則は同日から有効で、異

24330. 欧州食品安全機関(EFSA)、緊急の助言要請に対応するためのEFSAの手順に関する技術的報告書を公表
食品安全関係情報
2011年2月4日

 欧州食品安全機関(EFSA)は2月4日、緊急の助言要請に対応するためのEFSAの手順に関する技術的報告書(2011年1月24日付け、32ページ)を公表した。概要は以下のとおり。 1. 本文書は、食品

戻る 1 .. 2428 2429 2430 2431 2432 2433 2434 2435 2436 2437 .. 3739 次へ
(※注)食品安全関係情報データベースに関する注意事項
本データベースには、食品安全委員会が収集した食品安全に関する国際機関、国内外の政府機関等の情報を掲載しています。
掲載情報は、国際機関、国内外の政府機関等のホームページ上に公表された情報から収集したものですが、関係する全ての機関の情報を確認しているものではありません。また、情報内容について食品安全委員会が確認若しくは推薦しているものではありません。
掲載情報のタイトル及び概要(記事)は、食品安全委員会が和訳・要約したものであり、その和訳・要約内容について情報公開機関に対する確認は行っておりませんので、その文責は食品安全委員会にあります。
情報公表機関からの公表文書については、個別項目の欄に記載されているURLからご確認下さい。ただし、記載されているURLは情報収集時のものであり、その後変更されている可能性がありますので、ご了承下さい。
このページの先頭へ
〒107-6122 東京都港区赤坂 5-2-20 赤坂パークビル22階 TEL 03-6234-1166 FAX 03-3584-7390

内閣府法人番号 2000012010019

© Food Safety Commission of Japan