欧州食品安全機関(EFSA)は7月12日、残留農薬に関する第2回目となる年次報告書(2008年)(6月15日付)を公表した。概要は以下のとおり。 本報告書は2008年暦年中に27のEU加盟国及び欧
オーストリア保健・食品安全局(AGES)は、2008年の残留農薬検査結果を公表した。10品目741サンプルのうち、48サンプル(6.5%)が残留基準値を超過していた。品目別の残留基準値超過率は以下の
フランス食品衛生安全庁(AFSSA)は、調理済み食品に高圧殺菌処理した場合の影響評価について競争・消費・不正抑止総局(DGCCRF)から諮問を受けて2010年3月1日付けで意見書を提出した。 申請
欧州食品安全機関(EFSA)は7月12日、食品の健康リスク・便益解析ガイダンスに関する科学的意見書(6月29日付)を公表した。概要は以下のとおり。 このガイドラインはヒトの健康のみを対象にし、「費
フランス食品衛生安全庁(AFSSA)は、食品の製造に加工助剤を使用することに関する2006年10月19日付省令改正省令案について競争・消費・不正抑止総局(DGCCRF)から諮問を受けて2010年6月
米国疾病管理予防センター(CDC)は7月12日に開催された国際新興感染疾患会議において、1998年~2008年に飲食店で発生した食中毒の原因中、サルサやワカモレ(アボカドベースのソース)によるものが
フランス食品衛生安全庁(AFSSA)は、新規開発食品成分(NI)としてホスファチジルセリンを強化した大豆リン脂質の市場流通認可申請について競争・消費・不正抑止総局(DGCCRF)から諮問を受けて20
台湾行政院衛生署は7月12日、「真空包装RTE食品適正衛生規範」、「市販の真空包装RTE食品の表示関連規定」の草案及び「容器包装詰食品適正衛生規範」の改正草案を公表し、意見募集を開始した。 相次い
米国農務省(USDA)長官と保健福祉省(HHS)長官は7月9日、オバマ政権の諮問機関である食品安全ワーキンググループ(WG)の提言内容を推進する両省の初年度における達成成果を高く評価した。同WGは予
米国環境保護庁(EPA)は7月9日、生化学系殺虫剤ケアリソウ(Chenopodium ambrosioides)抽出物のテルペン成分の残留基準値設定免除に関する規則を公表した。 EPAが評価を行っ
本データベースには、食品安全委員会が収集した食品安全に関する国際機関、国内外の政府機関等の情報を掲載しています。
掲載情報は、国際機関、国内外の政府機関等のホームページ上に公表された情報から収集したものですが、関係する全ての機関の情報を確認しているものではありません。また、情報内容について食品安全委員会が確認若しくは推薦しているものではありません。
掲載情報のタイトル及び概要(記事)は、食品安全委員会が和訳・要約したものであり、その和訳・要約内容について情報公開機関に対する確認は行っておりませんので、その文責は食品安全委員会にあります。
情報公表機関からの公表文書については、個別項目の欄に記載されているURLからご確認下さい。ただし、記載されているURLは情報収集時のものであり、その後変更されている可能性がありますので、ご了承下さい。