欧州食品安全機関(EFSA)は7月13日、Anionic methacrylate copolymer (AMC: アクリル酸メチル・メタクリル酸メチル・メタクリル酸共重合体:7:3:1、CAS番号
台湾行政院衛生署は7月13日、「食品安全管制システム」が7月1日より乳製品加工事業者に適用される旨公表した。(※訳注:本システムは、食品安全ハザードを識別、評価、制御するためのシステム。HACCPの
台湾行政院衛生署食物薬物管理局は7月13日、市場及び包装場の農産物中の残留農薬について検査結果を公表した(2010年6月分(1))。 85検体中、80検体が合格、合格率は94.1%だった。残留基準
EUは7月13日、バングラデシュから食用として輸入される甲殻類に対する緊急措置に関する委員会決定を官報にて公表した。 2008年7月の委員会決定による緊急措置で、第三国からの残留動物用医薬品及び無
米国環境保護庁(EPA)は7月14日、殺菌剤シアゾファミドの残留基準値設定に関する規則を公表した。 アブラナ科植物、ホップ、ほうれん草など:1.2~12ppm 当該規則は同日から有効で、異議申立
欧州食品安全機関(EFSA)は7月13日、香料グループ評価65 (FGE.65):硫黄置換フラン誘導体のFAO/WHO合同食品添加物専門家会議(JECFA)の評価を検討した科学的意見書(2009年1
英国化学物質規制委員会(Chemicals Regulation Directorate: CRD)は7月13日、動物の農薬中毒事件に関する2010年第1四半期(1月-3月)報告書を公表した。 今
フランス農業・水産省は2010年7月9日付けで2010年のBSE感染牛頭数を更新した。 と畜検査で新たにBSE感染牛1頭が確認され、2010年のBSE感染牛は4頭となった(と畜検査で1頭、リスク牛
欧州食品安全機関(EFSA)は7月13日、農薬有効成分アバメクチン(Abamectin)のあんず及びもも(ネクタリンも含む)に対する残留基準値の修正に関する理由を付した意見書(2010年7月12日付
カナダ食品検査庁(CFIA)は7月8日、閉鎖地域及びその周辺で個人的に採捕した二枚貝を摂取することについて消費者に注意喚起を行った。 これらの二枚貝には、食べると重症もしくは致死性の病気を引き起こ
本データベースには、食品安全委員会が収集した食品安全に関する国際機関、国内外の政府機関等の情報を掲載しています。
掲載情報は、国際機関、国内外の政府機関等のホームページ上に公表された情報から収集したものですが、関係する全ての機関の情報を確認しているものではありません。また、情報内容について食品安全委員会が確認若しくは推薦しているものではありません。
掲載情報のタイトル及び概要(記事)は、食品安全委員会が和訳・要約したものであり、その和訳・要約内容について情報公開機関に対する確認は行っておりませんので、その文責は食品安全委員会にあります。
情報公表機関からの公表文書については、個別項目の欄に記載されているURLからご確認下さい。ただし、記載されているURLは情報収集時のものであり、その後変更されている可能性がありますので、ご了承下さい。