このページの本文へ移動
食の安全、を科学する - 食品安全委員会
Spinner
食品安全委員会 Food Safety Commission



  • トップ
  • キーワード検索
  • 食品安全関係情報
  • 会議資料
  • 評価書
  • 研究情報
  • 調査情報
  • ヘルプ

検索キーワード:
資料日付: 西暦 年度
西暦 年 月 日 以降
西暦 年 月 日 以前
地域:
国・地方:
情報源(公的機関):
分類1:
分類2:
表示件数: ソート:
検索した結果 37225件中  33761 ~33770件目
印刷ページ
33761. カナダ保健省病害虫管理規制局(PMRA)、温室栽培の非食用作物及び陸生作物等の栽培用殺菌剤エトリジアゾールの登録継続を決定
食品安全関係情報
2006年6月14日

 カナダ保健省病害虫管理規制局(PMRA)は、温室栽培の非食用作物や陸生作物、野外観賞植物、室内観葉植物、草花類及び切り芝の栽培用殺菌剤の活性成分エトリジアゾール(Etridiazole)を登録継続す

33762. 米国食品医薬品庁(FDA)動物用医薬品センター(CVM)、新規バイオテクノロジー/生物学製剤動物用医薬品の試験手順と合格判定基準最終ガイダンス(改正版)を発表
食品安全関係情報
2006年6月14日

 米国食品医薬品庁(FDA)動物用医薬品センター(CVM)は、バイオテクノロジー又は生物学製剤の新規動物用医薬品としての試験手順と合格判定基準最終ガイダンス(改正版)を業界向けガイダンスという形で発表

33763. 米国食品医薬品庁(FDA)動物用医薬品センター(CVM)、新規動物用医薬品の製造用原体と新規医薬品(化学物質由来)の試験手順と合格判定基準の最終ガイダンス(改正版)を発表
食品安全関係情報
2006年6月14日

 米国食品医薬品庁(FDA)動物用医薬品センター(CVM)は、新規動物用医薬品の製造用原体と新規医薬品(化学物質由来)の試験手順と合格判定基準の業界向け最終ガイダンス(改正版)を業界向けガイダンスとし

33764. EU、デンマークにおけるバルト海産魚類のダイオキシン等有機塩素汚染対策の評価に関する視察団報告書を公表
食品安全関係情報
2006年6月14日

 EUの食品獣医局(FVO)は2006年1月、デンマークにおけるバルト海産魚類の有機塩素(特にポリ塩化ダイオキシン、フラン、ビフェニール)汚染対策を評価するため視察団を派遣し、このほど報告書を公表した

33765. 欧州食品安全機関(EFSA)、科学セミナーでまとめられた食料生産動物のリスク評価に関する報告書を公表
食品安全関係情報
2006年6月14日

 2005年12月1日から2日間にわたり、イタリアのパルマで、食料生産動物のリスク評価に関する科学セミナーが開催され、関連分野から約80人の専門家が集い様々な意見交換を行った。最初に、関連分野に関する

33766. 欧州食品安全機関(EFSA)、殺虫剤ホルメタネートに関するピアレビューを公表
食品安全関係情報
2006年6月14日

 欧州食品安全機関(EFSA)は、申請国からの資料提供を受け、トマト及び観賞用低木に使用する殺虫剤・殺ダニ剤ホルメタネートの安全性に関するピアレビューを行った。  当該物質には、発がん性・繁殖毒性及び

33767. 欧州食品安全機関(EFSA)、農薬の流通に関するEU指令改定(分析方法)についての科学パネルの意見書を公表
食品安全関係情報
2006年6月14日

 現在、欧州委員会は、農薬及びその有効成分の認可に必要なデータ要件の改定を進めており、EFSAは今回、その中でも特に、農薬の認可登録前後や調査目的で行う分析方法に関する改定草稿を評価するよう要請を受け

33768. 欧州食品安全機関(EFSA)、植物成長調整剤カルバリルに関するピアレビューを公表
食品安全関係情報
2006年6月14日

 欧州食品安全機関(EFSA)は、申請国からの資料提供を受け、植物成長調整剤カルバリルの安全性に関するピアレビューを行った。  当該物質には、遺伝毒性・繁殖毒性及び発達毒性はないことが判明した。しかし

33769. EU、インドにおけるEU向け落花生のアフラトキシン規制対策に関する視察団報告書を公表
食品安全関係情報
2006年6月14日

 EUの食品獣医局(FVO)は2005年11月、インドにおけるEU向け落花生のアフラトキシン規制対策を評価するため視察団を派遣し、このほど報告書を公表した。概要は以下のとおり。  2005年7月から、

33770. 米国環境保護庁(EPA)、新規農薬登録及び残留許容量の設定と変更に関する申請を意見募集のため官報で公表
食品安全関係情報
2006年6月14日

 米国環境保護庁(EPA)は、新規農薬登録及び残留許容量の設定と変更に関する申請を意見募集のため官報で公表した。概要は次のとおり。 ①新規活性成分を含む農薬の登録申請  製品名:Fresh Cab.

戻る 1 .. 3372 3373 3374 3375 3376 3377 3378 3379 3380 3381 .. 3723 次へ
(※注)食品安全関係情報データベースに関する注意事項
本データベースには、食品安全委員会が収集した食品安全に関する国際機関、国内外の政府機関等の情報を掲載しています。
掲載情報は、国際機関、国内外の政府機関等のホームページ上に公表された情報から収集したものですが、関係する全ての機関の情報を確認しているものではありません。また、情報内容について食品安全委員会が確認若しくは推薦しているものではありません。
掲載情報のタイトル及び概要(記事)は、食品安全委員会が和訳・要約したものであり、その和訳・要約内容について情報公開機関に対する確認は行っておりませんので、その文責は食品安全委員会にあります。
情報公表機関からの公表文書については、個別項目の欄に記載されているURLからご確認下さい。ただし、記載されているURLは情報収集時のものであり、その後変更されている可能性がありますので、ご了承下さい。
このページの先頭へ
〒107-6122 東京都港区赤坂 5-2-20 赤坂パークビル22階 TEL 03-6234-1166 FAX 03-3584-7390

内閣府法人番号 2000012010019

© Food Safety Commission of Japan