香港食物環境衛生署食物安全センターは8月6日、ニュージーランド産調製粉乳がボツリヌス菌に汚染されている可能性があることを受け、Q&Aを公表した。内容は以下のとおり。 1. ボツリヌス菌とは?(回答略
台湾衛生福利部は8月6日、昨今カンボジアからの細菌性赤痢の輸入症例が多発していることから、リスクが高い地域への旅行者は飲食及び個人衛生に注意するよう呼びかけた。 衛生福利部疾病管制署のモニタリング
世界保健機関(WHO)は8月5日、食品の化学的リスク評価に毒性学的懸念の閾値(Threshold of Toxicological Concern:TTC)手法を適用するための統一的手法開発に資する
フランス衛生監視研究所(InVS)は、週刊疫学現状報告(Point epidemio)、(スペインと国境を接する)ミディ・ピレネー地域圏版No. 385及びNo.386にソンネ赤痢菌(Shigell
オーストラリア・ニュージーランド食品基準機関(FSANZ)は8月2日、食品基準通知(14/13)を公表した。概要は以下のとおり。 1. 官報-改正第142(FSC84) 2013年8月1日に公表され
ドイツ連邦リスク評価研究所(BfR)は8月2日、ハーブ類及びスパイス類のリスクをなくするためのリサーチプロジェクトについて公表した。概要は以下のとおり。 BfRがコーディネートする当該欧州連合(E
香港食物環境衛生署食物安全センターは8月2日、日本産の干しきのこから低レベルの放射性物質が検出された旨公表した。セシウム134が47Bq/Kg、セシウム137が120Bq/Kg検出された。これらのレ
欧州食品安全機関(EFSA)は8月2日、「フードチェーンに意図的に導入される微生物分類単位で今後EFSAに通知が予想されるもの」と題する科学報告書を公表した(28ページ、2013年7月23日承認)。
米国食品医薬品庁(FDA)は8月2日、任意の食品表示に用いる「グルテンフリー(gluten-free)」という用語の定義を定めた新規則を官報に告示した。米国にはセリアック病患者が300万人程度いるが
欧州連合(EU)は8月2日、食肉に関連した特定の動物衛生リスクを排除する処理方法のリストに口蹄疫ウイルスの不活性化処理を追加し、動物疾病の名称を変更するため、理事会指令2002/99/ECの附属書I
本データベースには、食品安全委員会が収集した食品安全に関する国際機関、国内外の政府機関等の情報を掲載しています。
掲載情報は、国際機関、国内外の政府機関等のホームページ上に公表された情報から収集したものですが、関係する全ての機関の情報を確認しているものではありません。また、情報内容について食品安全委員会が確認若しくは推薦しているものではありません。
掲載情報のタイトル及び概要(記事)は、食品安全委員会が和訳・要約したものであり、その和訳・要約内容について情報公開機関に対する確認は行っておりませんので、その文責は食品安全委員会にあります。
情報公表機関からの公表文書については、個別項目の欄に記載されているURLからご確認下さい。ただし、記載されているURLは情報収集時のものであり、その後変更されている可能性がありますので、ご了承下さい。