このページの本文へ移動
食の安全、を科学する - 食品安全委員会
Spinner
食品安全委員会 Food Safety Commission



  • トップ
  • キーワード検索
  • 食品安全関係情報
  • 会議資料
  • 評価書
  • 研究情報
  • 調査情報
  • ヘルプ

検索キーワード:
開催日: 西暦 年度
西暦 年 月 日 以降
西暦 年 月 日 以前
開催者:
表示件数: ソート:
検索した結果 4594件中  3301 ~3310件目
印刷ページ
3301. 第255回食品安全委員会
会議資料
2008年9月25日

(1)食品安全基本法第11条第1項第1号の食品健康影響評価を行うことが明らかに必要でないときについて(照会) ・食品衛生法(昭和22年法律第233号)第11条第1項の規定に基づき定められた「食品・添加

第255回委員会議事次第[PDF]
第255回委員会座席表[PDF]
資料1:食品安全基本法第11条第1項第1号の食品健康影響評価を行うことが明らかに必要でないときについて(照会)[PDF]
資料2-1:食品健康影響評価について[PDF]
資料2-2:製造承認に当たり意見を聴取する動物用医薬品の概要について[PDF]
資料2-3:暫定基準を設定した農薬等に係る食品安全基本法第24条第2項の規定に基づく食品健康影響評価について[PDF]
資料2-4:「タウリン」の食品安全基本法第24条第1項の規定に基づく食品健康影響評価について[PDF]
資料3:添加物専門調査会における審議状況について〈ソルビン酸カルシウム〉[PDF]
資料4-1:ヒトに対する経口発がんリスク評価に関する手引き(清涼飲料水を対象)[PDF]
資料4-2:発がん性の可能性が疑われる物質の評価概要[PDF]
資料4-3:化学物質・汚染物質専門調査会における審議状況について〈ベンゼン〉[PDF]
資料4-4:化学物質・汚染物質専門調査会における審議状況について〈1 ,2-ジクロロエタン〉[PDF]
資料4-5:化学物質・汚染物質専門調査会における審議状況について〈臭素酸〉[PDF]
資料4-6:化学物質・汚染物質専門調査会における審議状況について〈トリクロロエチレン〉[PDF]
資料4-7:化学物質・汚染物質専門調査会における審議状況について〈ジクロロメタン〉[PDF]
資料4-8:化学物質・汚染物質専門調査会における審議状況について〈テトラクロロエチレン〉[PDF]
資料4-9:化学物質・汚染物質専門調査会における審議状況について〈トルエン〉[PDF]
資料5-1:農薬に係る食品健康影響評価に関する審議結果について〈オキサジアゾン〉[PDF]
資料5-2:農薬に係る食品健康影響評価に関する審議結果について〈カルボキシン〉[PDF]
資料5-3:清涼飲料水に係る食品健康影響評価に関する審議結果について〈カドミウム〉[PDF]/a>
資料5-4:遺伝子組換え食品等に係る食品健康影響評価に関する審議結果について〈チョウ目害虫抵抗性及び除草剤グルホシネート耐性トウモロコシBt11系統とコウチュウ目害虫抵抗性トウモロコシMIR604系統を掛け合わせた品種〉[PDF]
資料5-5:遺伝子組換え食品等に係る食品健康影響評価に関する審議結果について〈コウチュウ目害虫抵抗性トウモロコシMIR604系統と除草剤グリホサート耐性トウモロコシGA21系統を掛け合わせた品種〉[PDF]
資料5-6:遺伝子組換え食品等に係る食品健康影響評価に関する審議結果について〈チョウ目害虫抵抗性及び除草剤グルホシネート耐性トウモロコシBt11系統とコウチュウ目害虫抵抗性トウモロコシMIR604系統と除草剤グリホサート耐性トウモロコシGA21系統を掛け合わせた品種〉[PDF]
資料5-7:遺伝子組換え食品等に係る食品健康影響評価に関する審議結果について〈コウチュウ目害虫抵抗性トウモロコシMIR604(飼料)〉[PDF]
資料6-1:事故米穀の不正規流通事案に関する対応策緊急取りまとめ[PDF]
資料6-2:食品安全委員会がホームページ等により提供した情報[PDF]
資料7ー1:中国における牛乳へのメラミン混入事案への対応について[PDF]
資料7-2:メラミンの概要について(食品安全委員会ホームページ掲載資料)[PDF]
議事録[PDF]
議事概要[PDF]
3302. 第40回リスクコミュニケーション専門調査会
会議資料
2008年9月19日

1)講演「食品、リスク認知、文化」 ・フランス国立科学研究センターのクロード・フィッシュラー研究ディレクターより、食に対する国ごとの認識の類似性及び特異性や、リスク認知を形成する文化的要因について、

議事次第
座席表
資料1:講演資料「食品、リスク認知、文化」
参考1:リスクコミュニケーション専門調査会 専門委員及び専門参考人名簿
参考2:リスクコミュニケーション専門調査会に当面調査審議を求める事項(平成18 年12 月14 日食品安全委員会決定)
議事録
議事概要
3303. 第25回農薬専門調査会総合評価第一部会(非公開)
会議資料
2008年9月19日

1)ジメテナミド ・継続審議となった。 2)ダイアジノン ・審議の結果、0.001mg/kg体重/日を一日摂取許容量(ADI)とし、評価書(案)を一部修正の上、農薬専門調査会幹事会に報告すること

第25回総合評価第一部会議事次第 [PDF]
第25回総合評価第一部会座席表 [PDF]
総合評価第一部会 専門委員名簿 [PDF]
資料1:農薬専門調査会での審議状況一覧[PDF]
議事録[PDF]
議事概要[PDF]
3304. 第254回食品安全委員会
会議資料
2008年9月11日

(1)食品安全基本法第24条に基づく委員会の意見の聴取に関するリスク管理機関からの説明について ・農薬 2品目(ポジティブリスト制度関連)  1)アジンホスメチル     2)プロパクロール (厚生労

第254回委員会議事次第[PDF]
第254回委員会座席表[PDF]
資料1-1:食品健康影響評価について[PDF]
資料1-2:「アジンホスメチル」及び「プロパクロール」の食品安全基本法第24条第2項に基づく食品健康影響評価について[PDF]
資料1-3:食品中の総アフラトキシンに係る食品健康影響評価について[PDF]
資料2:食品安全基本法第24条第2項に基づく報告及び委員会の意見の聴取に関するリスク管理機関からの説明について〈器具・容器包装 カドミウム及び鉛〉[PDF]
資料3-1:農薬に係る食品健康影響評価に関する審議結果について〈アセキノシル〉 [PDF:1 ,414KB]
資料3-2:農薬に係る食品健康影響評価に関する審議結果について〈ピリブチカルブ〉[PDF:1 ,474KB]
資料3-3:遺伝子組換え食品等に係る食品健康影響評価に関する審議結果について〈コウチュウ目害虫抵抗性トウモロコシMIR604〉[PDF]
資料4:リスクコミュニケーション専門調査会からの報告について[PDF]
資料5:「食の安全ダイヤル」に寄せられた質問等(平成20年8月分)について[PDF]
資料6ー1:食品健康影響評価技術研究運営委員会の開催について[PDF]
資料6-2:食品健康影響評価技術研究運営委員会構成員[PDF]
資料7:「我が国における牛海綿状脳症(BSE)の現状について」の変更点[PDF]
資料8ー1:消費者安全情報総括官について[PDF]
資料8-2:消費者の安全に関する緊急時対応基本要綱[PDF]
議事録[PDF]
議事概要[PDF]
3305. 第15回農薬専門調査会確認評価第二部会(非公開)
会議資料
2008年9月10日

1)シフルフェナミド ・審議の結果、0.041mg/kg体重/日を一日摂取許容量(ADI)とし、評価書(案)を一部修正の上、農薬専門調査会幹事会に報告することとなった。 2)ピメトロジン ・審議

第15回確認評価第二部会議事次第 [PDF]
第15回確認評価第二部会座席表 [PDF]
確認評価第二部会 専門委員名簿 [PDF]
資料1:農薬専門調査会での審議状況一覧[PDF]
議事録[PDF]
議事概要[PDF]
3306. 食品の安全性に関する地域の指導者育成講座(京都府)
会議資料
2008年9月5日

講演「食品安全のためのリスク分析(食品のリスクとのつきあい方)」演習「クロスロード『食の安全編』」

配布資料一覧
議事次第
資料1 講演用資料:「食品安全のためのリスク分析 (食品のリスクとのつきあい方)」
資料2 演習用資料:ゲーミングシミュレーションクロスロード「食の安全編」
アンケート
名簿登録について
「食品安全委員会2008」(パンフレット)
「科学の目で守る、食品の安全」(食品安全委員会リーフレット)
「科学の目で食品の安全を守ろう!」(食品安全委員会リーフレットfor Kids)
「食品安全vol.16」
「食の安全に関するリスクコミュニケーションの改善に向けて」
「食の安全ダイヤル、食品安全委員会メールマガジンのお知らせ」(チラシ)
議事概要
3307. 第253回食品安全委員会
会議資料
2008年9月4日

(1)農薬専門調査会における審議状況について ・「フルアクリピリム」に関する意見・情報の募集について ・「ペンシクロン」に関する意見・情報の募集について (2)食品安全基本法第24条に基づく委員会の

第253回委員会議事次第[PDF]
第253回委員会座席表[PDF]
資料1-1:農薬専門調査会における審議状況について〈フルアクリピリム〉[PDF]
資料1-2:農薬専門調査会における審議状況について〈ペンシクロン〉[PDF]
資料2-1:農薬に係る食品健康影響評価に関する審議結果について〈トリルフルアニド〉[PDF]
資料2-2:農薬に係る食品健康影響評価に関する審議結果について〈ピリプロキシフェン〉[PDF]
資料2-3:農薬に係る食品健康影響評価に関する審議結果について〈プロポキシカルバゾン〉[PDF]
資料3:食品安全委員会の改善に向けた検討に当たっての論点の整理について[PDF]
資料4:食品安全委員会の8月の運営について[PDF]
資料5-1:食品安全モニター課題報告「食品の安全性に関する意識等について」(平成20年6月実施)の結果について(概要版)[PDF]
資料5-2:食品安全モニター課題報告「食品の安全性に関する意識等について」(平成20年6月実施)の結果について(詳細版)[PDF]
資料6:ビスフェノールAの食品健康影響評価の進め方について[PDF]
議事録[PDF]
議事概要[PDF]
3308. 第19回農薬専門調査会確認評価第一部会
会議資料
2008年9月3日

1)トリフルスルフロンメチル ・審議の結果、0.024mg/kg体重/日を一日摂取許容量(ADI)とし、評価書(案)を一部修正の上、農薬専門調査会幹事会に報告することとなった。 2)プリミスルフロ

第19回農薬専門調査会確認評価第一部会議事次第 [PDF]
第19回農薬専門調査会確認評価第一部会座席表 [PDF]
農薬専門調査会確認評価第一部会 専門委員名簿 [PDF]
資料1:農薬専門調査会での審議状況一覧[PDF]
資料2:トリフルスルフロンメチル農薬評価書(案)[PDF]
資料3:プリミスルフロンメチル農薬評価書(案)[PDF]
資料4:フルフェナセット農薬評価書(案)[PDF]
議事録 [PDF]
議事概要
3309. 第4回化学物質・汚染物質専門調査会幹事会
会議資料
2008年9月2日

(1)清涼飲料水中の化学物質(ベンゼン、1,2-ジクロロエタン、臭素酸、トリクロロエチレン、ジクロロメタン、テトラクロロエチレン、トルエン、カドミウム)の規格基準改正に係る食品健康影響評価について

第4回化学物質・汚染物質専門調査会幹事会議事次第 [PDF]
第4回化学物質・汚染物質専門調査会幹事会座席表 [PDF]
資料1:ヒトに対する経口発がんリスク評価に関する手引き [PDF]
資料2-1:発がん性の可能性が疑われる物質の評価概要 [PDF]
資料2-2:清涼飲料水に係る化学物質の食品健康影響評価ベンゼン(案) [PDF]
資料2-3:清涼飲料水に係る化学物質の食品健康影響評価1 ,2-ジクロロエタン(案) [PDF]
資料2-4:清涼飲料水に係る化学物質の食品健康影響評価臭素酸(案) [PDF]
資料2-5:清涼飲料水に係る化学物質の食品健康影響評価トリクロロエチレン(案) [PDF]
資料2-6:清涼飲料水に係る化学物質の食品健康影響評価ジクロロメタン(案) [PDF]
資料2-7:清涼飲料水に係る化学物質の食品健康影響評価テトラクロロエチレン(案) [PDF]
資料2-8:清涼飲料水に係る化学物質の食品健康影響評価トルエン(案) [PDF]
資料2-9:清涼飲料水に係る化学物質の食品健康影響評価カドミウム(案) [PDF]
資料3:ヒ素の概要 [PDF]
議事録 [PDF]
議事概要 [PDF]
3310. 第8回動物用医薬品専門調査会確認評価部会
会議資料
2008年8月29日

1)セファレキシン ・継続審議となった。 2)フェノキシメチルペニシリン ・審議の結果、「一日摂取量30μg/ヒト未満であれば、ヒトに重大な危険は及ぼさないと考えられる。なお、フェノキシメチルペ

第8回確認評価部会議事次第[PDF]
第8回確認評価部会座席表[PDF]
確認評価部会 専門委員名簿[PDF]
資料1:(案)動物用医薬品評価書 セファレキシン[PDF]
資料2:(案)動物用医薬品評価書 フェノキシメチルペニシリン[PDF]
議事録[PDF]
議事概要
戻る 1 .. 326 327 328 329 330 331 332 333 334 335 .. 460 次へ
このページの先頭へ
〒107-6122 東京都港区赤坂 5-2-20 赤坂パークビル22階 TEL 03-6234-1166 FAX 03-3584-7390

内閣府法人番号 2000012010019

© Food Safety Commission of Japan