台湾衛生福利部食品薬物管理署は、輸入食品の検査で不合格となった食品等を公表した。このうち、日本から輸入された食品は以下のとおり(4月公表分)。 1. 抹茶:残留農薬ピリミホスメチル0.07ppm検出
米国保健福祉省(DHHS)は5月12日、欧州委員会と共同で大西洋横断薬剤耐性タスクフォース(TATFAR)の初度進捗報告書を発表した。概要は以下のとおり。 TATFARは次の3分野での相互協力を推
オーストラリア・ニュージーランド食品基準機関(FSANZ)は5月9日、豪州食品、サプリメント(dietary supplement)及び栄養素データベース(AUSNUT)2011~13年を公表した。
台湾衛生福利部食品薬物管理署は5月12日、幻覚きのこを誤食した市民に幻覚等の症状がでたとの新聞報道について説明し、注意喚起した。 幻覚を引き起こしたきのこには恐らくプシロシビンが含まれる。これらの
オランダ国立公衆衛生環境研究所(RIVM)は5月8日、食品着色料E150(カラメル色素)のより正確な暴露評価書を発表した。 食品着色料のカラメル色素(E150)の食事経由暴露は、食品業界から得られ
オランダ国立公衆衛生環境研究所(RIVM)は5月8日、新開発食品・新開発食品成分(NI)の市場モニタリング:ステビア添加物(甘味料)への適応方法を発表した。 RIVMは、ある成分がどの食品にどの程
フランス農業・水産省は5月2日、環境省、農業水産省、政府スポークスマンが合同プレスリリースで、フランス政府は総力を尽くして遺伝子組換え作物(GMO)の栽培禁止の順守を図ると発表した。 反GMOの活
Environmental Health Perspectives(Vol.122 ,No.5 ,2014年5月)に掲載された記事「低用量のヒ素:リスクの閾値を追い求めて(Low-Dose Arse
Eurosurveillance (Volume 19 , Issue 18 , 08 May 2014)に掲載された論文「2012年2~5月にカナダのブリティッシュ・コロンビア州で発生したA型肝炎
台湾衛生福利部食品薬物管理署は5月8日、有毒植物の誤食を避けるよう注意喚起した。同署は先ごろ、有毒植物の誤食が疑われる食中毒事例が1件発生したとの通報を高雄市政府衛生局から受けた。患者は90歳の女性
本データベースには、食品安全委員会が収集した食品安全に関する国際機関、国内外の政府機関等の情報を掲載しています。
掲載情報は、国際機関、国内外の政府機関等のホームページ上に公表された情報から収集したものですが、関係する全ての機関の情報を確認しているものではありません。また、情報内容について食品安全委員会が確認若しくは推薦しているものではありません。
掲載情報のタイトル及び概要(記事)は、食品安全委員会が和訳・要約したものであり、その和訳・要約内容について情報公開機関に対する確認は行っておりませんので、その文責は食品安全委員会にあります。
情報公表機関からの公表文書については、個別項目の欄に記載されているURLからご確認下さい。ただし、記載されているURLは情報収集時のものであり、その後変更されている可能性がありますので、ご了承下さい。