このページの本文へ移動
食の安全、を科学する - 食品安全委員会
Spinner
食品安全委員会 Food Safety Commission



  • トップ
  • キーワード検索
  • 食品安全関係情報
  • 会議資料
  • 評価書
  • 研究情報
  • 調査情報
  • ヘルプ

検索キーワード:
資料日付: 西暦 年度
西暦 年 月 日 以降
西暦 年 月 日 以前
地域:
国・地方:
情報源(公的機関):
分類1:
分類2:
表示件数: ソート:
検索した結果 37225件中  10091 ~10100件目
印刷ページ
10091. 欧州食品安全機関(EFSA)、スロバキアの国立データプロバイダー機関とEFSAの試験的フレームワークパートナーシップ協定のための無償資金協力協定に係る外部機関による科学的報告書を公表
食品安全関係情報
2018年8月7日

 欧州食品安全機関(EFSA)は8月7日、スロバキアの国立データプロバイダー機関とEFSAの試験的フレームワークパートナーシップ協定のための無償資金協力協定に係る外部機関による科学的報告書(2018年

10092. 米国食品医薬品庁(FDA)、食品・飼料用遺伝子組換え(GE)植物、害虫抵抗性サトウキビ由来砂糖に関する公式文書(BNF No. 159への回答書)を公表
食品安全関係情報
2018年8月6日

 米国食品医薬品庁(FDA)は8月6日、食品・飼料用遺伝子組換え(GE)植物、害虫抵抗性サトウキビ由来砂糖に関する公式文書(BNF(Biotechnology Notification File)

10093. 欧州食品安全機関(EFSA)、Allanblackia(オトギリソウ科植物)種子油を植物油、牛乳、黄色脂肪及びクリームベーススプレッドにおいて30% (w/w)まで含有量を拡張する事の安全性について科学的意見書を公表
食品安全関係情報
2018年8月6日

欧州食品安全機関(EFSA)は8月3日、Allanblackia(オトギリソウ科植物)種子油を植物油、牛乳、黄色脂肪及びクリームベーススプレッドにおいて30% (w/w)まで含有量を拡張する事の安

10094. 欧州食品安全機関(EFSA)、有効成分フロルピラウキシフェン(誘導体フロルピラウキシフェン-ベンジルで評価)の農薬リスク評価のピアレビューの結論を公表
食品安全関係情報
2018年8月6日

 欧州食品安全機関(EFSA)は8月6日、有効成分フロルピラウキシフェン(florpyrauxifen)(誘導体フロルピラウキシフェン-ベンジルで評価)(variant assessed florpy

10095. 米国疾病管理予防センター(CDC)、食品安全と外食に関する記事を公表
食品安全関係情報
2018年8月6日

 米国疾病管理予防センター(CDC)は8月6日、食品安全と外食に関する記事を公表した。概要は以下のとおり。  飲食店で食事をする際の食品安全上のヒント: ・検査スコア(inspection score

10096. 世界保健機関(WHO)、人獣共通感染症のインフルエンザに関する概要及び評価報告書(2018/05/29~2018/07/20)を公表
食品安全関係情報
2018年8月6日

 世界保健機関(WHO)は8月6日、人獣共通感染症のインフルエンザに関する概要及び評価報告書(2018/05/29~2018/07/20)を公表した(3ページ)。概要は以下のとおり。 1.新たな感染

10097. 米国食品医薬品庁(FDA)、アリゾナ州ユマの栽培地帯由来のロメインレタスと関連した複数州における腸管出血性大腸菌O157:H7集団感染に関する調査の続報を公表
食品安全関係情報
2018年8月6日

 米国食品医薬品庁(FDA)は8月6日、アリゾナ州ユマの栽培地帯由来のロメインレタスと関連した複数州における腸管出血性大腸菌O157:H7集団感染に関する調査の続報を公表した。概要は以下のとおり。  

10098. 欧州疾病予防管理センター(ECDC)、志賀毒素/ベロ毒素産生性大腸菌(STEC/VTEC)感染症に関する2016年疫学報告書を公表
食品安全関係情報
2018年8月6日

 欧州疾病予防管理センター(ECDC)は8月6日、志賀毒素/ベロ毒素産生性大腸菌(STEC/VTEC)感染症に関する2016年疫学報告書を公表した(7ページ)。主な内容は以下のとおり。 1.欧州連合/

10099. 欧州疾病予防管理センター(ECDC)、ブルセラ症に関する2016年疫学報告書を公表
食品安全関係情報
2018年8月6日

 欧州疾病予防管理センター(ECDC)は8月6日、ブルセラ症に関する2016年疫学報告書を公表した(7ページ)。主な内容は以下のとおり。 1.欧州連合/欧州経済領域(EU/EEA)では2016年にブル

10100. フランス食品環境労働衛生安全庁(ANSES)、海藻の摂取によるヨウ素の過剰摂取リスクに注意を促した
食品安全関係情報
2018年8月6日

 フランス食品環境労働衛生安全庁(ANSES)は8月7日、海藻の摂取によるヨウ素の過剰摂取リスクに注意を促した。  近年徐々に海藻を喫食するようになっている。生又は乾燥させた海藻や海藻サプリメントに含

戻る 1 .. 1005 1006 1007 1008 1009 1010 1011 1012 1013 1014 .. 3723 次へ
(※注)食品安全関係情報データベースに関する注意事項
本データベースには、食品安全委員会が収集した食品安全に関する国際機関、国内外の政府機関等の情報を掲載しています。
掲載情報は、国際機関、国内外の政府機関等のホームページ上に公表された情報から収集したものですが、関係する全ての機関の情報を確認しているものではありません。また、情報内容について食品安全委員会が確認若しくは推薦しているものではありません。
掲載情報のタイトル及び概要(記事)は、食品安全委員会が和訳・要約したものであり、その和訳・要約内容について情報公開機関に対する確認は行っておりませんので、その文責は食品安全委員会にあります。
情報公表機関からの公表文書については、個別項目の欄に記載されているURLからご確認下さい。ただし、記載されているURLは情報収集時のものであり、その後変更されている可能性がありますので、ご了承下さい。
このページの先頭へ
〒107-6122 東京都港区赤坂 5-2-20 赤坂パークビル22階 TEL 03-6234-1166 FAX 03-3584-7390

内閣府法人番号 2000012010019

© Food Safety Commission of Japan