このページの本文へ移動
食の安全、を科学する - 食品安全委員会
Spinner
食品安全委員会 Food Safety Commission



  • トップ
  • キーワード検索
  • 食品安全関係情報
  • 会議資料
  • 評価書
  • 研究情報
  • 調査情報
  • ヘルプ

検索キーワード:
資料日付: 西暦 年度
西暦 年 月 日 以降
西暦 年 月 日 以前
地域:
国・地方:
情報源(公的機関):
分類1:
分類2:
表示件数: ソート:
検索した結果 37225件中  32411 ~32420件目
印刷ページ
32411. EU、飼料添加物Bacillus licheniformis DSM 5749及びBacillus subtilis DSM 5750の認可に関するEU規則
食品安全関係情報
2007年1月9日

 欧州委員会は、以下の飼料添加物の認可に関する規則を公表した。 1.Bacillus licheniformis DSM 5749及びBacillus subtilis DSM 5750・・・肉用七面

32412. OIE、世界の動物衛生情報を提供するWAHID(World Animal Health Information Database)サービスを開始、オンラインで各国・地域の病気の発生状況等を検索可能
食品安全関係情報
2007年1月9日

 OIEは、世界の動物衛生情報を提供するWAHID(World Animal Health Information Database)サービスを開始した。WAHIDは、OIE加盟国がオンラインで通知を

32413. 米国食品安全検査局(FSIS)、「特定危険部位及び他の規制に関する記録」と題する通知を公表
食品安全関係情報
2007年1月8日

 米国食品安全検査局(FSIS)、「特定危険部位及び他の規制に関する記録」と題する通知を公表した。この通知は特定危険部位(SRM)管理及び他の規制に規則違反があった場合、FSIS検査官がどのように記録

32414. 英国保健省(DH)、英国の変異型クロイツフェルト・ヤコブ病(vCJD)患者数を公表(2007年1月8日付)
食品安全関係情報
2007年1月8日

 英国保健省(DH)は1月8日、変異型クロイツフェルト・ヤコブ病(vCJD)の患者数を公表した。これは、毎月初めに報告されるもので、今回は2007年1月5日に集計されたものである。  新たにvCJDの

32415. フランス食品衛生安全庁(AFSSA)、合成リコピンの食品成分としての市場流通許可申請についてオランダ当局が作成した初期報告書の評価意見書
食品安全関係情報
2007年1月8日

 フランス食品衛生安全庁(AFSSA)は、合成リコピンの食品成分としての市場流通許可申請についてオランダ当局が作成した報告書の評価を競争・消費・不正抑止総局から依頼され、今般2007年1月8日付意見書

32416. ボツリヌス菌
食品安全関係情報
2007年1月6日

[発生日]1月4日 [場所]パイス・バスコ州(スペイン北東部) [患者数]2人(中年夫婦) [原因食品]瓶詰アーティチョーク([商標]Viuda de Mateo [ロット]ND2430512、660

32417. カナダ保健省病害虫管理規制局(PMRA)、殺虫剤クロルピリホスの継続登録容認案に寄せられた主な意見及びPMRAの回答をまとめた再評価文書を公表
食品安全関係情報
2007年1月5日

 カナダ保健省病害虫管理規制局(PMRA)は1月5日、殺虫剤クロルピリホス(Chlorpyrifos)の継続登録容認案(2003年3月18日に公表)に寄せられた主な意見及びそれらに対するPMRAの回答

32418. リステリア
食品安全関係情報
2007年1月5日

[製品・ロット] ①1ポンド入り ビーフフランクソーセージ(MAVERICK RANCH BEEF FRANKS , 6 SKINLESS FRANKS)、販売期限:2/14/07、2/21/07、2

32419. 米国食品医薬品庁(FDA)、「カルシウムと骨粗しょう症の健康強調表示」を「カルシウム・ビタミンDと骨粗しょう症の健康強調表示」に変更する改正案を意見募集のため公表
食品安全関係情報
2007年1月5日

 米国食品医薬品庁(FDA)は、「カルシウムと骨粗しょう症の健康強調表示」を「カルシウム・ビタミンD(V.D)と骨粗しょう症の健康強調表示」に変更する改正案を意見募集のため公表した。これにより消費者の

32420. カナダ保健省(Health Canada)、副作用の恐れのある中国製ハーブ製品2種類について注意喚起
食品安全関係情報
2007年1月5日

 カナダ保健省(Health Canada)は1月5日、副作用の恐れのある中国製ハーブ製品2種類について摂取しないよう消費者に注意喚起した。当該製品はいずれもカナダで認可されておらず、カナダの市場で見

戻る 1 .. 3237 3238 3239 3240 3241 3242 3243 3244 3245 3246 .. 3723 次へ
(※注)食品安全関係情報データベースに関する注意事項
本データベースには、食品安全委員会が収集した食品安全に関する国際機関、国内外の政府機関等の情報を掲載しています。
掲載情報は、国際機関、国内外の政府機関等のホームページ上に公表された情報から収集したものですが、関係する全ての機関の情報を確認しているものではありません。また、情報内容について食品安全委員会が確認若しくは推薦しているものではありません。
掲載情報のタイトル及び概要(記事)は、食品安全委員会が和訳・要約したものであり、その和訳・要約内容について情報公開機関に対する確認は行っておりませんので、その文責は食品安全委員会にあります。
情報公表機関からの公表文書については、個別項目の欄に記載されているURLからご確認下さい。ただし、記載されているURLは情報収集時のものであり、その後変更されている可能性がありますので、ご了承下さい。
このページの先頭へ
〒107-6122 東京都港区赤坂 5-2-20 赤坂パークビル22階 TEL 03-6234-1166 FAX 03-3584-7390

内閣府法人番号 2000012010019

© Food Safety Commission of Japan