このページの本文へ移動
食の安全、を科学する - 食品安全委員会
Spinner
食品安全委員会 Food Safety Commission



  • トップ
  • キーワード検索
  • 食品安全関係情報
  • 会議資料
  • 評価書
  • 研究情報
  • 調査情報
  • ヘルプ

検索キーワード:
開催日: 西暦 年度
西暦 年 月 日 以降
西暦 年 月 日 以前
開催者:
表示件数: ソート:
検索した結果 4594件中  4161 ~4170件目
印刷ページ
4161. 第25回農薬専門調査会(非公開)
会議資料
2005年3月2日

(1) 農薬(ベンチアバリカルブイソプロピル、スピノサド)の食品健康影響評価について (2) その他

第 25回専門調査会議事次第[PDF]
第 25回専門調査会座席表[PDF]
農薬専門調査会 専門委員名簿[PDF]
資料1:農薬専門調査会での審議状況一覧[PDF]
議事録[PDF]
4162. 第20回新開発食品専門調査会
会議資料
2005年2月28日

(1) 特定保健用食品の食品健康影響評価等について (2) その他

第 20回専門調査会議事次第[PDF]
第 20回専門調査会座席表[PDF]
参考資料4 「健康食品」に係る制度の見直しについて[PDF]
議事録 [PDF]
4163. 第83回食品安全委員会
会議資料
2005年2月24日

(1)添加物専門調査会における審議状況について ・添加物「ナタマイシン」に関する意見・情報の募集について (2)遺伝子組換え食品専門調査会における審議状況について ・遺伝子組換え食品「ラウンドアップ・

第 83回委員会議事次第[PDF]
第 83回委員会座席表[PDF]
資料1:添加物専門調査会における審議状況について[PDF]
資料2:遺伝子組換え食品等専門調査会における審議状況について[PDF]
資料3:平成17年度食品安全委員会運営計画(案)[PDF]
資料4:食品安全モニターからの報告(平成17年1月分)について[PDF]
議事録[PDF]
4164. 第20回プリオン専門調査会
会議資料
2005年2月24日

(1) 我が国における牛海綿状脳症(BSE)対策の見直しについて (2) その他

第20回プリオン専門調査会議事次第
第20回プリオン専門調査会座席表
第20回プリオン専門調査会開催の経緯
資料1:我が国における牛海綿状脳症(BSE)対策に係る食品健康影響評価(修正案)その1
資料1:我が国における牛海綿状脳症(BSE)対策に係る食品健康影響評価(修正案)その2
資料1:我が国における牛海綿状脳症(BSE)対策に係る食品健康影響評価(修正案)その3
資料1:我が国における牛海綿状脳症(BSE)対策に係る食品健康影響評価(修正案)その4
資料1:我が国における牛海綿状脳症(BSE)対策に係る食品健康影響評価(修正案)その5
資料1:我が国における牛海綿状脳症(BSE)対策に係る食品健康影響評価(修正案)その6
資料1:我が国における牛海綿状脳症(BSE)対策に係る食品健康影響評価(修正案)その7
資料1:我が国における牛海綿状脳症(BSE)対策に係る食品健康影響評価(修正案)その8
資料1:我が国における牛海綿状脳症(BSE)対策に係る食品健康影響評価(修正案)その9
資料2:国内における変異型クロイツフェルト・ヤコブ病(vCJD)の発生について
参考資料1:諮問書(平成16年10月15日付け厚生労働省発食安第1015001号、16消安第5410号)
参考資料2:論点メモ(吉川座長試案)
参考資料3:専門委員からの意見(記述に関する意見)その1
参考資料3:専門委員からの意見(記述に関する意見)その2
参考資料3:専門委員からの意見(記述に関する意見)その3
参考資料3:専門委員からの意見(記述に関する意見)その4
参考資料3:専門委員からの意見(記述に関する意見)その5
参考資料3:専門委員からの意見(記述に関する意見)その6
参考資料3:専門委員からの意見(記述に関する意見)その7
参考資料4:食品に関するリスクコミュニケーション「日本における牛海綿状脳症(BSE)対策に関する意見交換会」の概要等について
参考4-1:食品に関するリスクコミュニケーション-日本における牛海綿状脳症(BSE)
参考4-2:「食品に関するリスクコミュニケーション-日本における牛海綿状脳症(BSE)対策に関する意見交換会-」(各会場において出されたご意見・ご質問票)表紙・目次
参考4-2:「食品に関するリスクコミュニケーション-日本における牛海綿状脳症(BSE)対策に関する意見交換会-」(各会場において出されたご意見・ご質問票)P1~P18
参考4-2:「食品に関するリスクコミュニケーション-日本における牛海綿状脳症(BSE)対策に関する意見交換会-」(各会場において出されたご意見・ご質問票)P19~P38
参考4-2:「食品に関するリスクコミュニケーション-日本における牛海綿状脳症(BSE)対策に関する意見交換会-」(各会場において出されたご意見・ご質問票)P39 ~P57
参考4-2:「食品に関するリスクコミュニケーション-日本における牛海綿状脳症(BSE)対策に関する意見交換会-」(各会場において出されたご意見・ご質問票)P58 ~P78
参考4-3:「食品に関するリスクコミュニケーション-日本における牛海綿状脳症(BSE)対策に関する意見交換会-」(アンケート「ご意見・ご質問」)表紙・目次
参考4-3:「食品に関するリスクコミュニケーション-日本における牛海綿状脳症(BSE)対策に関する意見交換会-」(アンケート「ご意見・ご質問」)P1~P10
参考4-3:「食品に関するリスクコミュニケーション-日本における牛海綿状脳症(BSE)対策に関する意見交換会-」(アンケート「ご意見・ご質問」)P11~P21
参考4-3:「食品に関するリスクコミュニケーション-日本における牛海綿状脳症(BSE)対策に関する意見交換会-」(アンケート「ご意見・ご質問」)P22 ~P32
参考4-3:「食品に関するリスクコミュニケーション-日本における牛海綿状脳症(BSE)対策に関する意見交換会-」(アンケート「ご意見・ご質問」)P33 ~P44
参考4-3:「食品に関するリスクコミュニケーション-日本における牛海綿状脳症(BSE)対策に関する意見交換会-」(アンケート「ご意見・ご質問」)P45~P54
参考4-3:「食品に関するリスクコミュニケーション-日本における牛海綿状脳症(BSE)対策に関する意見交換会-」(アンケート「ご意見・ご質問」)P55 ~P66
参考4-3:「食品に関するリスクコミュニケーション-日本における牛海綿状脳症(BSE)対策に関する意見交換会-」(アンケート「ご意見・ご質問」)P67 ~P77
参考4-3:「食品に関するリスクコミュニケーション-日本における牛海綿状脳症(BSE)対策に関する意見交換会-」(アンケート「ご意見・ご質問」)P78 ~P88
参考4-4:食品安全委員会に寄せられた主な意見等(食の安全ダイヤル・食品安全モニター・要望書)
参考4-5:平成16年度食品安全モニター課題報告「 食品安全委員会のこれまでの取組等について」の結果(暫定集計版)
参考資料5:厚生労働省及び農林水産省から提出された資料目次
参考資料1その1
参考資料1その2
参考資料1その3
参考資料1その4
参考資料1その5
参考資料1その6
参考資料2
参考資料3
参考資料4
参考資料5その1
参考資料5その2
参考資料5その3
参考資料6その1
参考資料6その2
参考資料6その3
議事録
4165. 第23回動物用医薬品専門調査会
会議資料
2005年2月24日

(1) 動物用医薬品(塩酸ジフロキサシン)の再審査について (2) その他

第 23回専門調査会議事次第[PDF]
第 23回専門調査会座席表[PDF]
動物用医薬品専門調査会 専門委員名簿[PDF]
資料1 意見聴取要請(平成17年2月23日現在)[PDF]
資料2 ジフロキサシンの諸外国における評価状況について[PDF]
資料3 塩酸ジフロキサシンを有効成分とする製造用原体(塩酸ジフロキサシン)及び豚の飲水添加剤(ベテキノン可溶散25%)の再審査に係る食品健康影響評価ついて(案)[PDF]
資料4 塩酸ジフロキサシンの食品健康影響評価について(案)[PDF]
資料5 塩酸ジフロキサシンの食品健康影響評価について(微生物学的評価案)[PDF]
議事録[PDF]
4166. 第18回添加物専門調査会
会議資料
2005年2月23日

(1) 香料 アセトアルデヒドに係る食品健康影響評価について (2) その他

第18回専門調査会議事次第[PDF]
第18回専門調査会座席表[PDF]
資料1-1 アセトアルデヒドに係る食品健康影響評価に関する議論のポイント[PDF]
資料1-2 アセトアルデヒドを添加物として定めることに係る食品健康影響評価について[PDF]
資料1-3 アセトアルデヒドに関する追加資料(推定摂取量に関する情報)[PDF]
資料1-4 追加関連論文(その2)(アセトアルデヒド)[PDF]
資料1-5 香料アセトアルデヒド摂取後の血中濃度に関する事務局試算[PDF]
資料2 意見聴取要請の概要[PDF]
(参考資料)1 発がん性評価(閾値等)に関する資料[PDF]
(参考資料)2 国際機関等における発がん物質のリスク評価について[PDF]
議事録[PDF]
4167. 食品に関するリスクコミュニケーション(リスク分析の概念を踏まえた食品安全行政の取組や消費者等の方々と食品の安全・安心を確保するために何をすべきかについての意見交換会)
会議資料
2005年2月23日

-

4168. 食品に関するリスクコニュニケーション~食品のリスクアナリシス(リスク分析)に関する意見交換会~
会議資料
2005年2月18日

-

4169. 第9回企画専門調査会
会議資料
2005年2月18日

(1) 食品安全委員会が自ら食品健康影響評価を行う案件の候補の検討・選定について (2) 平成17年度食品安全委員会運営計画について (3) その他

第9回専門調査会議事次第
第9回専門調査会座席表
資料1:企画専門調査会に当面調査審議を求める事項(平成16年12月24日食品安全委員会決定)
資料2-1:食品安全委員会が自ら食品健康影響評価を行う案件の候補について(検討資料)
資料2-2:企画専門調査会第8回会合(平成17年1月14日開催)における食品安全委員会が自ら食品健康影響評価を行う案件の候補(案)に対する意見の概要
資料2-3:企画専門調査会における食品健康影響評価対象候補の選定の考え方(平成16年6月17日食品安全委員会決定)の趣旨について(案)
資料2-4:食品安全委員会が自ら食品健康影響評価を行う案件選定の方法
資料2-5:企画専門調査会における食品健康影響評価対象候補の選定の考え方(平成16年6月17日食品安全委員会決定)
資料3-1:平成16年度食品安全委員会運営計画(平成16年4月1日食品安全委員会決定)の実施状況について
資料3-2:平成17年度食品安全委員会運営計画(素案)
資料3-3:平成17年度食品安全委員会運営計画(素案)のポイント
参考資料1:平成16年度食品安全モニター課題報告「食品安全委員会のこれまでの取組等について」の結果(暫定集計版)(平成17年 1月実施)=概要=
参考資料2:平成16年度食品安全モニター課題報告「食品安全委員会のこれまでの取組等について」の結果(暫定集計版)(平成17年1月実施)
議事録
4170. 第82回食品安全委員会
会議資料
2005年2月17日

(1)食品安全基本法第24条に基づく委員会の意見の聴取に関するリスク管理機関からの説明について ・農薬2品目[1]ペノキススラム、[2]ジコホール(厚生労働省からの説明) (2)食品安全基本法第24条

第 82回委員会議事次第[PDF]
第 82回委員会座席表[PDF]
資料1-1:食品健康影響評価について
資料1-2:「ペノキススラム」の食品衛生法(昭和22年法律第233号)第11条第1項の規定に基づく、食品中の残留基準設定に係る食品健康影響評価について
資料1-3:「ジコホール」の食品衛生法(昭和22年法律第233号)第11条第1項の規定に基づく、食品中の残留基準設定に係る食品健康影響評価について
資料2:プロヒドロジャスモンに係る食品健康影響評価に関する審議結果について
議事録[PDF]
戻る 1 .. 412 413 414 415 416 417 418 419 420 421 .. 460 次へ
このページの先頭へ
〒107-6122 東京都港区赤坂 5-2-20 赤坂パークビル22階 TEL 03-6234-1166 FAX 03-3584-7390

内閣府法人番号 2000012010019

© Food Safety Commission of Japan