このページの本文へ移動
食の安全、を科学する - 食品安全委員会
Spinner
食品安全委員会 Food Safety Commission



  • トップ
  • キーワード検索
  • 食品安全関係情報
  • 会議資料
  • 評価書
  • 研究情報
  • 調査情報
  • ヘルプ

検索キーワード:
開催日: 西暦 年度
西暦 年 月 日 以降
西暦 年 月 日 以前
開催者:
表示件数: ソート:
検索した結果 4593件中  3911 ~3920件目
印刷ページ
3911. 第8回ウイルス専門調査会
会議資料
2006年3月15日

(1) 食品安全委員会が自らの判断により食品健康影響評価を行うべき食中毒原因微生物に関する案件の選定について (2) その他

合同専門調査会議事次第 ,
合同専門調査会座席表 ,
合同専門調査会専門委員名簿 ,
資料1:「食品により媒介される微生物に関する食品健康影響評価指針」(案)<抜粋> ,
資料2:食中毒統計(まとめ) ,
資料3:病原微生物検出情報抜粋(感染症情報センターホームページより)その1 ,
資料3:病原微生物検出情報抜粋(感染症情報センターホームページより)その2 ,
資料4:米国における食中毒発生状況について(CDCホームページより) ,
資料5:食中毒について(食品安全委員会ホームページより)その1 ,
資料5:食中毒について(食品安全委員会ホームページより)その2 ,
資料5:食中毒について(食品安全委員会ホームページより)その3 ,
資料6:微生物に関する社会的関心について(食品安全モニター・アンケート調査「食の安全性に関する意識調査」より:平成15年9月実施) ,
資料7:入手可能な既存のリスクプロファイル一覧 ,
資料8:JEMRA(WHO/FAO)によるリスク評価書一覧 ,
資料9:各国の政府機関による主要なリスク評価書一覧 ,
参考資料1:厚生労働省(厚生労働科学研究による)及びCodexが作成したリスクプロファイルその1 ,
参考資料1:厚生労働省(厚生労働科学研究による)及びCodexが作成したリスクプロファイルその2 ,
参考資料1:厚生労働省(厚生労働科学研究による)及びCodexが作成したリスクプロファイルその3 ,
参考資料1:厚生労働省(厚生労働科学研究による)及びCodexが作成したリスクプロファイルその4 ,
参考資料2:食品、添加物等の規格基準(昭和34年12月28日 厚生省告示第370号)<抜粋> ,
参考資料3:平成16年輸入食品監視統計 ,
参考資料4:COMMISSION REGULATION (EC) No 2073/2005 of 15 November 2005 on microbiological criteria for foodstuffs ,
議事録 ,
3912. 第12回汚染物質専門調査会
会議資料
2006年3月14日

(1)食品からのカドミウム摂取の現状に係る安全性確保について (2)その他

第 12回専門調査会議事次第[PDF]
第 12回専門調査会座席表[PDF]
汚染物質専門調査会専門委員名簿[PDF]
資料1:食品安全委員会における調査審議方法等について[PDF](平成15年10月2日 食品安全委員会決定)
資料2:講演資料[1] カドミウムの健康リスク評価ワーキンググループ報告[PDF]
資料2:講演資料[2] カドミウムのヒトに対する有害性[PDF:503KB]
資料2:講演資料[3] 代謝WGまとめ[PDF:2 ,229KB]
資料3-1:参考論文リスト[PDF]
資料3-2:カドミウム報告書(案)項目立て[PDF]
議事録[PDF]
3913. 第134回食品安全委員会
会議資料
2006年3月9日

(1)食品安全基本法第24条に基づく委員会の意見の聴取について ・動物用医薬品 ツラスロマイシンに係る食品健康影響評価について ・動物用医薬品 鶏大腸菌症不活化ワクチン(“京都微研”ポールセーバーEC

第 134回委員会議事次第[PDF]
第 134回委員会座席表[PDF]
資料1-1:動物用医薬品ツラスロマイシンの食品健康影響評価について[PDF:1 ,368KB]
資料1-2:動物用医薬品 鶏大腸菌症不活化ワクチン(“京都微研”ポールセーバーEC)の食品健康影響評価について[PDF]
資料2:農薬専門調査会における審議状況について[PDF:1 ,511KB]
資料3:微生物専門調査会における審議状況について[PDF]
資料4:新開発食品専門調査会における審議状況について[PDF:604KB]
資料4-1:定保健用食品評価書 オーラルヘルスタブレット カルシウム&イソフラボン[PDF]
資料4-2:特定保健用食品評価書 イソフラボンみそ[PDF]
資料4-3:特定保健用食品評価書 大豆イソフラボン40[PDF]
資料4-4:大豆イソフラボンを含む特定保健用食品の安全性評価の基本的な考え方(案)[PDF:627KB]
資料5:「食の安全ダイヤル」に寄せられた質問等について(2月分)[PDF]
資料6:農薬専門調査会及びプリオン専門調査会専門委員の任免について(案)[PDF]
資料7:飼料中の残留農薬基準の設定について(意見)[PDF]
議事録[PDF]
3914. 第17回緊急時対応専門調査会
会議資料
2006年3月6日

(1) 緊急時対応要綱等について (2) 緊急時対応専門調査会の今後の取組について (3) その他

第17回専門調査会議事次第
第17回専門調査会座席表
緊急時対応専門調査会専門委員名簿
資料1-1:食品安全関係府省食中毒等緊急時対応実施要綱(案)
資料1-2:食品安全関係府省食中毒緊急時対応実施要綱の改正案新旧対照表
資料1-3:食品安全委員会食中毒等緊急時対応実施指針(案)
資料1-4:食品安全委員会食中毒緊急時対応指針の改正案新旧対照表
資料1-5:要綱等に関する専門委員からのご意見
資料1-6:緊急事態への対処体制の整備に関する専門委員からのご意見
資料2:緊急対策本部設置要領(案)
資料3: 平成18年度食品安全委員会運営計画(案)(抜すい)
参考資料1:関係試験研究機関及び海外からの情報収集先(関係国際機関及び主要国の公的機関等)リスト
参考資料2:食品安全関係府省緊急時対応基本要綱
参考資料3: 食品安全委員会とリスク管理機関との連携・政策調整の強化について(抜すい)
参考資料4: 食品安全担当室の設置に関する訓令
3915. 食品に関するリスクコミュニケーション(東京)-大豆イソフラボンを含む特定保健用食品の食品健康影響評価(案)に関する意見交換会-
会議資料
2006年3月2日

-

3916. 第133回食品安全委員会
会議資料
2006年3月2日

(1)食品安全基本法第24条に基づく委員会の意見の聴取に関するリスク管理機関からの説明について ・農薬 メタフルミゾン (厚生労働省からの説明) (2)食品安全基本法第24条に基づく委員会の意見の聴取

第 133回委員会議事次第[PDF]
第 133回委員会座席表[PDF]
資料1-1:食品健康影響評価について[PDF:513KB]
資料1-2:「メタフルミゾン」の食品衛生法第11条第1項の規定に基づく、食品中の残留基準設定に係る食品健康影響評価について[PDF]
資料2:特定保健用食品に係る食品健康影響評価に関する審議結果について[PDF:324KB]
資料3:食品安全委員会の2月の運営について(報告)[PDF]
議事録[PDF]
3917. 第42回農薬専門調査会(非公開)
会議資料
2006年3月1日

(1) 農薬(クロルフェナピル、ミルベメクチン、シアゾファミド)の食品健康影響評価について (2) その他

第42回専門調査会議事次第 [PDF]
第42回専門調査会座席表 [PDF]
農薬専門調査会 専門委員名簿[PDF]
資料1:農薬専門調査会での審議状況一覧[PDF]
議事録[PDF]
3918. 食品に関するリスクコミュニケーション(大阪)-大豆イソフラボンを含む特定保健用食品の食品健康影響評価(案)に関する意見交換会-
会議資料
2006年2月28日

-

3919. 第30回添加物専門調査会
会議資料
2006年2月28日

(1) ヒドロキシプロピルメチルセルロースに係る食品健康影響評価について (2) 酢酸α‐トコフェロールに係る食品健康影響評価について (3) その他

第30回専門調査会議事次第[PDF]
第30回専門調査会座席表[PDF]
資料1-1:添加物評価書「ヒドロキシプロピルメチルセルロース」(案)[PDF]
資料1-2:申請者からの提出資料(第27回専門調査会での審議に関する補足資料)[PDF:450KB]
資料2-1:添加物評価書「酢酸α‐トコフェロール」(案)[PDF]
資料2-2:酢酸α‐トコフェロールに関する追加資料[PDF]
資料3:評価結果の文言について[PDF]
議事録[PDF]
3920. 第16回肥料・飼料等専門調査会
会議資料
2006年2月28日

(1) 専門委員の紹介 (2) 座長の選出 (3) 専門調査会の運営等について (4) 動物用医薬品・肥料・飼料等合同専門調査会(薬剤耐性菌に関するWG)における審議状況について (5) 食品

第 16回専門調査会議事次第[PDF]
第 16回専門調査会座席表[PDF]
資料1:肥料・飼料等専門調査会 専門委員名簿[PDF]
資料2:専門委員職務関係資料 その1[PDF:369KB]
資料2:専門委員職務関係資料 その2[PDF:441KB]
資料2:専門委員職務関係資料 その3[PDF:371KB]
資料2:専門委員職務関係資料 その4[PDF:437KB]
資料2:専門委員職務関係資料 その5[PDF:457KB]
資料2:専門委員職務関係資料 その6[PDF:402KB]
資料3-1:食品を介してヒトの健康に影響を及ぼす細菌に対する抗菌性物質の重要度のランク付けについて(案)[PDF]
資料3-2:食品安全委員会 動物用医薬品・肥料・飼料等合同専門調査会(薬剤耐性菌に関するWG)名簿[PDF]
資料3-3:薬剤耐性菌の食品健康影響評価の進め方について[PDF]
資料4-1:食品に残留する農薬等に関するポジティブリスト制度の導入について[PDF]
資料4-2:食品安全委員会意見に対する厚生労働省の対応について(第120回食品安全委員会資料) その1[PDF:376KB]
資料4-2:食品安全委員会意見に対する厚生労働省の対応について(第120回食品安全委員会資料) その2[PDF:523KB]
資料4-2:食品安全委員会意見に対する厚生労働省の対応について(第120回食品安全委員会資料) その3[PDF:173KB]
資料4-3:飼料の残留農薬の基準の必要性について(第132回食品安全委員会資料) その1[PDF:413KB]
資料4-3:飼料の残留農薬の基準の必要性について(第132回食品安全委員会資料) その2[PDF:421KB]
資料4-3:飼料の残留農薬の基準の必要性について(第132回食品安全委員会資料) その3[PDF:188KB]
参考資料1:国内に流通する主なヒト用抗菌性物質の例[PDF]
議事録 [PDF]
戻る 1 .. 387 388 389 390 391 392 393 394 395 396 .. 460 次へ
このページの先頭へ
〒107-6122 東京都港区赤坂 5-2-20 赤坂パークビル22階 TEL 03-6234-1166 FAX 03-3584-7390

内閣府法人番号 2000012010019

© Food Safety Commission of Japan