このページの本文へ移動
食の安全、を科学する - 食品安全委員会
Spinner
食品安全委員会 Food Safety Commission



  • トップ
  • キーワード検索
  • 食品安全関係情報
  • 会議資料
  • 評価書
  • 研究情報
  • 調査情報
  • ヘルプ

検索キーワード:
開催日: 西暦 年度
西暦 年 月 日 以降
西暦 年 月 日 以前
開催者:
表示件数: ソート:
検索した結果 4593件中  3811 ~3820件目
印刷ページ
3811. 第160回食品安全委員会
会議資料
2006年9月21日

食品健康影響評価(添加物「酢酸α-トコフェロール」について検討。同日付けで食品健康影響評価の結果を厚生労働大臣に通知) ・ 食品健康影響評価(「家畜等に給与するモネンシンナトリウムによる薬剤耐性菌」に

第160回委員会議事次第[PDF]
第160回委員会座席表[PDF]
資料1-1:酢酸α-トコフェロール(d体及びdl体に限る。)に係る食品健康影響評価について[PDF]
資料1-2:薬剤耐性菌に係る食品健康影響評価に関する審議結果について[PDF]
議事録[PDF]
3812. 第38回食品安全委員会プリオン専門調査会 議事次第
会議資料
2006年9月19日

議 事 (1) 米国における対日輸出施設現地調査のフォローアップ調査の結果について (2) 食品安全委員会が自ら行う食品健康影響評価 (3) その他

資料3:メキシコ生まれの肥育素牛で米国に輸入された牛と米国で生まれ飼養された牛との間の同等性について(A40基準を20ヶ月齢以下のメキシコ産牛に使用することについての正当性)(仮訳)
第38回プリオン専門調査会議事次第
第38回プリオン専門調査会座席表
資料1:米国における対日輸出施設現地調査のフォローアップ調査の結果について
資料2-1:日本向け牛肉輸出国のリスク評価項目毎の情報収集状況(暫定版)(会議において一部修正済み)
資料2-2:日本向け牛肉輸出国のリスク評価項目毎の情報(暫定版)(会議において一部修正済み)
資料2-3:EUにおけるBSE関係輸入条件
資料2-4:EU規則に規定されているBSEステータスの分類と輸入条件
資料2-5:OIEコードに規定されているBSEリスク・ステータスの分類と輸入条件
資料2-6:日本向け輸出牛肉等に係る輸入条件について(BSE関連のみ抜粋)(会議において一部修正済み)
資料4-1:進行中の牛海綿状脳症(BSE)サーベイランスプラン(概要)
資料4-2:米国におけるBSE有病率推計(要旨)
資料4-3:米国における牛海綿状脳症(BSE)有病率の推定に関するピアレビュー(要約)
資料4-4:進行中のBSEサーベイランスのサンプル規模の評価(概要)
資料4-5:米国で進行中の牛海綿状脳症サーベイランスプランの評価のためのピアレビュー(要約)
資料4-6:米国農務省が発表したBSEサーベイランスに係る報告書に対する専門委員等からのコメント(未定稿)
参考資料1-1:Bovine spongiform encephalopathy (BSE) ongoing surveillance plan
参考資料1-2:進行中のウシ海綿状脳症(BSE)現行サーベイランスプラン(仮訳)
参考資料2-1:An estimate of the prevalence of BSE in the United States
参考資料2-2:米国における有病率推計(仮訳)
参考資料3-1:Peer review of the estimation of bovine spongiform encephalopathy (BSE) prevalence in the United States
参考資料3-2:米国における牛海綿状脳症(BSE)有病率の推定に関するピアレビュー(仮訳)
参考資料4-1:APHIS response to peer review of the estimation of BSE prevalence in the United States
参考資料4-2:米国の牛海綿状脳症(BSE)感染率推計についての専門家検討に対する動植物検疫局(APHIS)の対応(仮訳)
参考資料5-1:Sample size estimate for BSE ongoing surveillance
参考資料5-2:進行中のBSEサーベイランスのサンプル規模の評価
参考資料6-1:Peer review of the estimation of the ongoing surveillance plan for bovine spongiform encephalopathy in the United States
参考資料6-2:米国で進行中の牛海綿状脳症サーベイランスプランの評価のためのピアレビュー(仮訳)
参考資料7-1:APHIS response to peer review of the sample size estimate for BSE ongoing surveillance in the United States
参考資料7-2:米国で行われているBSEサーベイランスの標本サイズ推計についての専門家検討に対する動植物検疫局(APHIS)の対応
議事録
3813. 第159回食品安全委員会
会議資料
2006年9月14日

食品安全モニター課題報告「食の安全性に関する意識等について」(平成18年6月実施)の結果について報告 ・ 食品安全委員会が自ら行う食品健康影響評価の案件の点検・検討に係るファクトシート(「ビタミンAの

第159回委員会議事次第[PDF]
第159回委員会座席表[PDF]
資料1:食品安全モニター課題報告「食の安全性に関する意識等について」(平成18年6月実施)の結果 [PDF:696KB]
資料2:食品安全委員会が自ら行う食品健康影響評価の案件の点検・検討に係るファクトシートの作成について[PDF]
議事録[PDF]
3814. 第36回添加物専門調査会
会議資料
2006年9月13日

(1) 香料 イソブタナールに係る食品健康影響評価について (2) リン酸一水素マグネシウムに係る食品健康影響評価について (3) ポリビニルピロリドンに係る食品健康影響評価について (4) そ

第36回専門調査会議事次第[PDF]
第36回専門調査会座席表[PDF]
資料1:添加物評価書「イソブタナール」(案)[PDF]
資料2-1:添加物評価書「リン酸一水素マグネシウム」(案)[PDF]
資料2-2:追加関連論文(リン酸一水素マグネシウム)その2[PDF]
資料2-3:追加関連論文(リン酸一水素マグネシウム)その3[PDF]
資料3-1: ポリビニルピロリドンの指定に向けた検討のための報告書[PDF]
資料3-2:添加物評価書「ポリビニルピロリドン」(案)[PDF]
資料3-3:追加関連資料(ポリビニルピロリドン) [PDF]
資料4-1:添加物評価書「酢酸α-トコフェロール」(案)[PDF]
資料4-2:酢酸α-トコフェロールの食品健康影響評価に関する審議結果についての御意見・情報の募集結果について(案)[PDF]
資料5:意見聴取の概要[PDF]
参考資料:ヒドロキシプロピルメチルセルロースの食品健康影響評価に関する審議結果に係る資料[PDF]
議事録[PDF]
3815. 微生物(第18回)・ウイルス(第11回)合同専門調査会
会議資料
2006年9月11日

(1) 食品安全委員会が自らの判断により食品健康影響評価を行うべき食中毒原因微生物に関する案件の選定について (2) その他

合同専門調査会議事次第
合同専門調査会座席表
合同専門調査会 専門委員名簿
食品健康影響評価のためのリスクプロファイル(案)その1
食品健康影響評価のためのリスクプロファイル(案)その2
食品健康影響評価のためのリスクプロファイル(案)その3
資料2-1:リスクプロファイルのまとめ(ver.060911)
資料2-2:食中毒事件数、患者数、死者数の合計(2001~2005年)
資料3:平成15~17年度 内閣府食品安全委員会事務局 食品安全確保総合調査の概要
参考資料1:食品安全情報(国立医薬品食品衛生研究所)微生物関連情報まとめ(微生物(第15回)・ウイルス(第9回)合同専門調査会参考資料1)
参考資料2:リスクプロファイルのまとめ(微生物(第15回)・ウイルス(第9回)合同専門調査会参考資料2)
参考資料3:食中毒統計まとめ(2006.5改訂)(微生物(第15回)・ウイルス(第9回)合同専門調査会参考資料3)
参考資料4:病原微生物検出情報抜粋(感染症情報センターホームページより)(微生物(第14回)・ウイルス(第8回)合同専門調査会資料3) その1
参考資料4:病原微生物検出情報抜粋(感染症情報センターホームページより)(微生物(第14回)・ウイルス(第8回)合同専門調査会資料3) その2
参考資料5:米国における食中毒発生状況について(CDCホームページより)(微生物(第14回)・ウイルス(第8回)合同専門調査会資料4)
参考資料6:食中毒について(食品安全委員会ホームページより)(微生物(第14回)・ウイルス(第8回)合同専門調査会資料5)その1
参考資料6:食中毒について(食品安全委員会ホームページより)(微生物(第14回)・ウイルス(第8回)合同専門調査会資料5)その2
参考資料6:食中毒について(食品安全委員会ホームページより)(微生物(第14回)・ウイルス(第8回)合同専門調査会資料5)その3
参考資料7:微生物に関する社会的関心について(食品安全モニター・アンケート調査「食の安全性に関する意識調査」より:平成15年9月実施)(微生物(第14回)・ウイルス(第8回)合同専門調査会資料6)
参考資料8:入手可能な既存のリスクプロファイル一覧(微生物(第14回)・ウイルス(第8回)合同専門調査会資料7)
参考資料9:JEMRA(WHO/FAO)によるリスク評価書一覧(微生物(第14回)・ウイルス(第8回)合同専門調査会資料8)
参考資料10:各国の政府機関による主要なリスク評価書一覧(微生物(第14回)・ウイルス(第8回)合同専門調査会資料9)
参考資料11:厚生労働省(厚生労働科学研究による)及びCodexが作成したリスクプロファイル(微生物(第14回)・ウイルス(第8回)合同専門調査会参考資料1)その1
参考資料11:厚生労働省(厚生労働科学研究による)及びCodexが作成したリスクプロファイル(微生物(第14回)・ウイルス(第8回)合同専門調査会参考資料1)その2
参考資料11:厚生労働省(厚生労働科学研究による)及びCodexが作成したリスクプロファイル(微生物(第14回)・ウイルス(第8回)合同専門調査会参考資料1)その3
参考資料11:厚生労働省(厚生労働科学研究による)及びCodexが作成したリスクプロファイル(微生物(第14回)・ウイルス(第8回)合同専門調査会参考資料1)その4
参考資料12:食品、添加物等の規格基準(昭和34年12月28日 厚生省告示第370号)<抜粋>(微生物(第14回)・ウイルス(第8回)合同専門調査会参考資料2)
参考資料13:平成16年輸入食品監視統計(微生物(第14回)・ウイルス(第8回)合同専門調査会参考資料3)
参考資料14:COMMISSION REGULATION (EC) No 2073/2005 of 15 November 2005 on microbiological criteria for foodstuffs(微生物(第14回)・ウイルス(第8回)合同専門調査会参考資料4)
参考資料15:「食品により媒介される微生物に関する食品健康影響評価指針」(案)(2006年6月)
参考資料16:リスクプロファイルのまとめ(ver.060626)
3816. 微生物(第18回)・ウイルス(第11回)合同専門調査会
会議資料
2006年9月11日

(1) 食品安全委員会が自らの判断により食品健康影響評価を行うべき食中毒原因微生物に関する案件の選定について (2) その他

合同専門調査会議事次第 ,
合同専門調査会座席表 ,
合同専門調査会 専門委員名簿 ,
食品健康影響評価のためのリスクプロファイル(案)その1 ,
食品健康影響評価のためのリスクプロファイル(案)その2 ,
食品健康影響評価のためのリスクプロファイル(案)その3 ,
資料2-1:リスクプロファイルのまとめ(ver.060911) ,
資料2-2:食中毒事件数、患者数、死者数の合計(2001~2005年) ,
資料3:平成15~17年度 内閣府食品安全委員会事務局 食品安全確保総合調査の概要 ,
参考資料1:食品安全情報(国立医薬品食品衛生研究所)微生物関連情報まとめ(微生物(第15回)・ウイルス(第9回)合同専門調査会参考資料1) ,
参考資料2:リスクプロファイルのまとめ(微生物(第15回)・ウイルス(第9回)合同専門調査会参考資料2) ,
参考資料3:食中毒統計まとめ(2006.5改訂)(微生物(第15回)・ウイルス(第9回)合同専門調査会参考資料3) ,
参考資料4:病原微生物検出情報抜粋(感染症情報センターホームページより)(微生物(第14回)・ウイルス(第8回)合同専門調査会資料3)その1 ,
参考資料4:病原微生物検出情報抜粋(感染症情報センターホームページより)(微生物(第14回)・ウイルス(第8回)合同専門調査会資料3)その2 ,
参考資料5:米国における食中毒発生状況について(CDCホームページより)(微生物(第14回)・ウイルス(第8回)合同専門調査会資料4) ,
参考資料6:食中毒について(食品安全委員会ホームページより)(微生物(第14回)・ウイルス(第8回)合同専門調査会資料5)その1 ,
参考資料6:食中毒について(食品安全委員会ホームページより)(微生物(第14回)・ウイルス(第8回)合同専門調査会資料5)その2 ,
参考資料6:食中毒について(食品安全委員会ホームページより)(微生物(第14回)・ウイルス(第8回)合同専門調査会資料5)その3 ,
参考資料7:微生物に関する社会的関心について(食品安全モニター・アンケート調査「食の安全性に関する意識調査」より:平成15年9月実施)(微生物(第 14回)・ウイルス(第8回)合同専門調査会資料6) ,
参考資料8:入手可能な既存のリスクプロファイル一覧(微生物(第14回)・ウイルス(第8回)合同専門調査会資料7) ,
参考資料9:JEMRA(WHO/FAO)によるリスク評価書一覧(微生物(第14回)・ウイルス(第8回)合同専門調査会資料8) ,
参考資料10:各国の政府機関による主要なリスク評価書一覧(微生物(第14回)・ウイルス(第8回)合同専門調査会資料9) ,
参考資料11:厚生労働省(厚生労働科学研究による)及びCodexが作成したリスクプロファイル(微生物(第14回)・ウイルス(第8回)合同専門調査会参考資料1)その1 ,
参考資料11:厚生労働省(厚生労働科学研究による)及びCodexが作成したリスクプロファイル(微生物(第14回)・ウイルス(第8回)合同専門調査会参考資料1)その2 ,
参考資料11:厚生労働省(厚生労働科学研究による)及びCodexが作成したリスクプロファイル(微生物(第14回)・ウイルス(第8回)合同専門調査会参考資料1)その3 ,
参考資料11:厚生労働省(厚生労働科学研究による)及びCodexが作成したリスクプロファイル(微生物(第14回)・ウイルス(第8回)合同専門調査会参考資料1)その4 ,
参考資料12:食品、添加物等の規格基準(昭和34年12月28日 厚生省告示第370号)<抜粋>(微生物(第14回)・ウイルス(第8回)合同専門調査会参考資料2) ,
参考資料13:平成16年輸入食品監視統計(微生物(第14回)・ウイルス(第8回)合同専門調査会参考資料3) ,
参考資料14:COMMISSION REGULATION (EC) No 2073/2005 of 15 November 2005 on microbiological criteria for foodstuffs(微生物(第14回)・ウイルス(第8回)合同専門調査会参考資料4) ,
参考資料15:「食品により媒介される微生物に関する食品健康影響評価指針」(案)(2006年6月) ,
参考資料16:リスクプロファイルのまとめ(ver.060626) ,
議事録 ,
3817. 「食品の安全・安心シンポジウム」<岐阜県>
会議資料
2006年9月8日

-

挨拶(前文)
講演資料
講演資料
意見交換会の内容
シンポジウム プログラム
基調講演 資料
特別講演 資料
アンケート用紙
アンケート結果
3818. 第158回食品安全委員会
会議資料
2006年9月7日

食品健康影響評価の要請(農薬6品目 ①「イミシアホス」、②「ジノテフラン」、③「イミダクロプリド」(ポジティブリスト制度関連)、④「ウニコナゾールP」(ポジティブリスト制度関連)、⑤「フルアジナム」(

第158回委員会議事次第[PDF]
第158回委員会座席表[PDF]
資料1-1:食品健康影響評価について [PDF:649KB]
資料1-2:「イミシアホス」及び「ジノテフラン」の食品衛生法第11条第1項の規定に基づく食品中の残留基準設定に係る食品健康影響評価について [PDF]
資料1-3:「暫定基準を設定した農薬等に係る食品安全基本法第24条第2項の規定に基づく食品健康影響評価について」[PDF]
資料1-4:「オキソリニック酸」及び「タイロシン」の食品衛生法第11条第1項の規定に基づく食品中の残留基準設定に係る食品健康影響評価について [PDF]
資料1-5:「水道により供給される水の水質基準の設定に係る食品健康影響評価について」[PDF]
資料2-1:「農薬専門調査会における審議状況について(ノバルロンに関するもの)」[PDF:1 ,059KB]
資料2-2:「農薬専門調査会における審議状況について(フルベンジアミドに係るもの)」[PDF:1 ,392KB]
資料2-3:「農薬専門調査会における審議状況について(ボスカリドに係るもの)」[PDF:1 ,267KB]
資料3:「添加物専門調査会における審議状況について」[PDF:1 ,428KB]
資料4:「リスコミュニケーション専門調査会における審議状況について」[PDF]
資料5:「食品安全委員会の8月の運営について」[PDF]
資料6:「食の安全ダイヤル」に寄せられた質問等(平成18年8月分)について[PDF]
議事録[PDF]
3819. 第4回農薬専門調査会総合評価第一部会(非公開)
会議資料
2006年9月6日

(1) 農薬(メタフルミゾン、ベンチアバリカルブイソプロピル)の食品健康影響評価について (2) その他

第4回総合評価第一部会議事次第 [PDF]
第4回総合評価第一部会座席表 [PDF]
総合評価第一部会 専門委員名簿 [PDF]
資料1:農薬専門調査会での審議状況一覧[PDF]
議事録[PDF]
3820. 札幌市「食の安全」市民フォーラム
会議資料
2006年9月5日

-

挨拶
講演
意見交換会
リスクコミュニケーションについて
アンケート結果1
アンケート結果2
戻る 1 .. 377 378 379 380 381 382 383 384 385 386 .. 460 次へ
このページの先頭へ
〒107-6122 東京都港区赤坂 5-2-20 赤坂パークビル22階 TEL 03-6234-1166 FAX 03-3584-7390

内閣府法人番号 2000012010019

© Food Safety Commission of Japan