このページの本文へ移動
食の安全、を科学する - 食品安全委員会
Spinner
食品安全委員会 Food Safety Commission



  • トップ
  • キーワード検索
  • 食品安全関係情報
  • 会議資料
  • 評価書
  • 研究情報
  • 調査情報
  • ヘルプ

検索キーワード:
開催日: 西暦 年度
西暦 年 月 日 以降
西暦 年 月 日 以前
開催者:
表示件数: ソート:
検索した結果 4593件中  3541 ~3550件目
印刷ページ
3541. 第27回農薬専門調査会幹事会
会議資料
2007年9月21日

1)ダイムロン ・審議の結果、0.3mg/kg重/日を一日摂取許容量(ADI)とし、評価書(案)を食品安全委員会に報告することとなった。 2)テブフェノジド ・審議の結果、0.016mg/kg重

第27回農薬専門調査会幹事会議事次第 [PDF]
第27回農薬専門調査会幹事会座席表 [PDF]
農薬専門調査会幹事会 専門委員名簿 [PDF]
資料1:第27回農薬専門調査会幹事会審議農薬の概要[PDF]
資料2:ダイムロン農薬評価書(案)[PDF]
資料3:テブフェノジド農薬評価書(案)[PDF]
資料4:ピリダリル農薬評価書(案)[PDF]
議事録[PDF]
議事概要
3542. 第15回農薬専門調査会総合評価第二部会(非公開)
会議資料
2007年9月21日

1)オキソリニック酸 ・審議の結果、0.021mg/kg重/日を一日摂取許容量(ADI)とし、評価書(案)を一部修正の上、農薬専門調査会幹事会に報告することとなった。 2)カフェンストロール ・

第15回総合評価第二部会議事次第 [PDF]
第15回総合評価第二部会座席表 [PDF]
総合評価第二部会 専門委員名簿 [PDF]
資料1:農薬専門調査会での審議状況一覧[PDF]
議事録[PDF]
議事概要
3543. 食品の安全性に関する地域の指導者育成講座(香川県)
会議資料
2007年9月21日

(1)開会挨拶 (2)オリエンテーション 内閣府食品安全委員会事務局 (3)講演 「食品安全のためのリスク分析(食品のリスクとのつきあい方)」内閣府食品安全委員会事務局リスクコミュニケーション官 小平

配布資料一覧
議事次第
資料1 講演用資料:「食品安全のためのリスク分析(食品のリスクとのつきあい方)」
資料2 演習用資料:クロスロード「食の安全編」
アンケート
名簿登録について
「食品安全委員会2007」(パンフレット)
「科学の目で守る、食品の安全」(食品安全委員会リーフレット)
「科学の目で食品の安全を守ろう!」(食品安全委員会リーフレットfor Kids)
「食品安全vol.13」
「食の安全に関するリスクコミュニケーションの改善に向けて」
「食の安全ダイヤル、食品安全委員会メールマガジンのお知らせ」(チラシ)
「食品の安全に関する情報の検索システムをご利用下さい」(チラシ)
「わたしたちは家庭での食育を応援します!」(内閣府食育リーフレット)
「わたしたちは家庭での食育を応援します!」(内閣府食育リーフレット)
3544. 食品の安全性に関するリスクコミュニケーター育成講座(岡山市)
会議資料
2007年9月20日

(1)開会 (2)開会挨拶(岡山市保健福祉局審議監) (3)DVD上映 「21世紀の食の安全~リスク分析手法の導入~」(内閣府食品安全委員会事務局) (4)ファシリテーション基礎講座 講師:神戸まちづ

○配布資料一覧
○議事次第
○ファシリテーション基礎講座用資料
○アンケート
○名簿登録について
○「食品安全委員会2007」(パンフレット)
○「食品安全vol.12、13」(食品安全委員会季刊誌)
○「食品安全vol.12、13」(食品安全委員会季刊誌)
○「食の安全に関するリスクコミュニケーションの改善に向けて」
○「食品の安全に関する情報の検索システムをご利用下さい」(チラシ)
○「わたしたちは家庭での食育を応援します!」(内閣府食育リーフレット)
○「わたしたちは家庭での食育を応援します!」(内閣府食育リーフレット)
3545. 第207回食品安全委員会
会議資料
2007年9月20日

(1)食品健康影響評価の要請 ・以下の案件についてリスク管理機関から説明 農薬 (5品目)  インダノファン、エスプロカルブ、ジチオピル、ブロモブチド、ペンシクロン (2)各専門調査会における審議状

第207回委員会議事次第[PDF]
第207回委員会座席表[PDF]
資料1-1:食品健康影響評価について[PDF]
資料1-2:「インダノファン」及び「エスプロカルブ」の食品安全基本法第24条第1項に基づく食品健康影響評価について[PDF]
資料1-3:「ジチオピル」、「ブロモブチド」及び「ペンシクロン」の食品安全基本法第24条第1項及び第2項に基づく食品健康影響評価について[PDF]
資料2-1:農薬専門調査会における審議状況について〈アミスルブロム〉[PDF]
資料2-2:農薬専門調査会における審議状況について〈チアジニル〉[PDF]
資料3:遺伝子組換え食品等専門調査会における審議状況について[PDF]
資料4-1:農薬に係る食品健康影響評価に関する審議結果について[PDF]
資料4-2:動物用医薬品に係る食品健康影響評価に関する審議結果について〈豚オーエスキー病(gI-、tk-)生ワクチン(ポーシリス Begonia DF・10、ポーシリス Begonia DF・50)〉[PDF]
資料4-3:動物用医薬品に係る食品健康影響評価に関する審議結果について〈鶏貧血ウイルス感染症生ワクチン(ノビリス CAV P4)〉[PDF]
資料4-4:動物用医薬品に係る食品健康影響評価に関する審議結果について〈ヒアルロン酸ナトリウム及びヒアルロン酸ナトリウムを有効成分とする馬の注射剤(ハイオネート)〉[PDF]
資料4-5:遺伝子組換え食品等に係る食品健康影響評価に関する審議結果について〈チョウ目害虫抵抗性及び除草剤グルホシネート耐性トウモロコシBt11系統と除草剤グリホサート耐性トウモロコシGA21系統を掛け合わせた品種〉[PDF]
資料4-6:遺伝子組換え食品等に係る食品健康影響評価に関する審議結果について〈チョウ目害虫抵抗性及び除草剤グルホシネート耐性トウモロコシBt11系統とコウチュウ目害虫抵抗性トウモロコシMIR604系統を掛け合わせた品種〉[PDF]
資料4-7:遺伝子組換え食品等に係る食品健康影響評価に関する審議結果について〈コウチュウ目害虫抵抗性トウモロコシMIR604系統と除草剤グリホサート耐性トウモロコシGA21系統を掛け合わせた品種〉[PDF]
資料4-8:遺伝子組換え食品等に係る食品健康影響評価に関する審議結果について〈チョウ目害虫抵抗性及び除草剤グルホシネート耐性トウモロコシBt11系統とコウチュウ目害虫抵抗性トウモロコシMIR604系統と除草剤グリホサート耐性トウモロコシGA21系統を掛け合わせた品種〉[PDF]
議事録[PDF]
議事概要[PDF]
3546. 第46回新開発食品専門調査会
会議資料
2007年9月14日

(1)特定保健用食品の食品健康影響評価について 1)「ヘルシアコーヒー無糖ブラック」 ・審議の結果、追加資料の提出を求めることとなった。 2)「へルシアコーヒーマイルドミルク」 ・審議の結果、

第 46回専門調査会議事次第[PDF]
第 46回専門調査会座席表[PDF]
新開発食品専門調査会専門委員名簿[PDF]
資料2 平成18年度食品安全確保総合調査「先進国における健康食品に関する安全性評価のための調査」[PDF]
議事録[PDF]
議事概要
3547. 食品に関するリスクコミュニケーション-食品安全のためのリスク分析の考え方(農薬を例として)-
会議資料
2007年9月13日

(1)開会 (2)開会挨拶:日野明寛(内閣府食品安全委員会事務局次長) (3)講演 「食品のリスクとのつきあい方」 日野明寛(内閣府食品安全委員会事務局次長) (4)「山口県における食品安全の取組の紹

配布資料一覧
議事次第
講演資料 「食品のリスクとのつきあい方」
資料 「山口県における食品安全の取組」その1
資料 「山口県における食品安全の取組」その2
食品に関するリスクコミュニケーションに参加いただいた皆様へ(アンケート)
集計結果
「食品安全委員会2007」 (食品安全委員会パンフレット)
「科学の目で守る、食品の安全」 (食品安全委員会リーフレット)
「科学の目で食品の安全を守ろう!」 (食品安全委員会リーフレットfor Kids)
「食品安全 vol.13」 (食品安全委員会季刊誌)
「食品安全委員会からのお知らせ」(食の安全ダイヤル・食品安全委員会e-マガジン)
議事録
3548. 第206回食品安全委員会
会議資料
2007年9月13日

(1)各専門調査会における審議状況についての報告 ・各専門調査会から報告された以下の案件について国民からの意見・情報の募集に着手することを決定 添加物専門調査会  水酸化マグネシウム 農薬専門調査会

第206回委員会議事次第[PDF]
第206回委員会座席表[PDF]
資料1:添加物専門調査会における審議状況について[PDF]
資料2-1:農薬専門調査会における審議状況について〈クロマフェノジド〉[PDF]
資料2-2:農薬専門調査会における審議状況について〈メトキシフェノジド〉[PDF]
資料3-1:農薬に係る食品健康影響評価に関する審議結果について[PDF]
資料3-2:遺伝子組換え食品等に係る食品健康影響評価に関する審議結果について[PDF]
資料4:「食品により媒介される微生物に関する食品健康影響評価指針(暫定版)」について [PDF:1 ,061KB]
資料5:「食の安全ダイヤル」に寄せられた質問等(平成19年8月分)について[PDF]
議事録[PDF]
議事概要[PDF]
3549. 食品の安全性に関する地域の指導者育成講座(山口県)
会議資料
2007年9月12日

(1)開会挨拶 (2)オリエンテーション 内閣府食品安全委員会事務局 (3)講演 「食品安全のためのリスク分析(食品のリスクとのつきあい方)」内閣府食品安全委員会事務局次長 日野明寛 (4)質疑応答

配布資料一覧
議事次第
資料1 講演用資料:「食品安全のためのリスク分析(食品のリスクとのつきあい方)」
資料2 演習用資料:クロスロード「食の安全編」
アンケート
名簿登録について
「食品安全委員会2007」(パンフレット)
「科学の目で守る、食品の安全」(食品安全委員会リーフレット)
「科学の目で食品の安全を守ろう!」(食品安全委員会リーフレットfor Kids)
「食品安全vol.13」
「食の安全に関するリスクコミュニケーションの改善に向けて」
「食の安全ダイヤル、食品安全委員会メールマガジンのお知らせ」(チラシ)
「食品の安全に関する情報の検索システムをご利用下さい」(チラシ)
「わたしたちは家庭での食育を応援します!」(内閣府食育リーフレット)
「わたしたちは家庭での食育を応援します!」(内閣府食育リーフレット)
3550. 第7回農薬専門調査会確認評価第三部会
会議資料
2007年9月12日

1)チオベンカルブ ・審議の結果、0.009mg/kg体重/日を一日摂取許容量(ADI)とし、評価書(案)を一部修正の上、農薬専門調査会幹事会に報告することとなった。 2)フルトラニル 審議の結

第7回確認評価第三部会議事次第 [PDF]
第7回確認評価第三部会座席表 [PDF]
確認評価第三部会 専門委員名簿 [PDF]
資料1:農薬専門調査会での審議状況一覧[PDF]
議事録 [PDF]
議事概要
戻る 1 .. 350 351 352 353 354 355 356 357 358 359 .. 460 次へ
このページの先頭へ
〒107-6122 東京都港区赤坂 5-2-20 赤坂パークビル22階 TEL 03-6234-1166 FAX 03-3584-7390

内閣府法人番号 2000012010019

© Food Safety Commission of Japan