このページの本文へ移動
食の安全、を科学する - 食品安全委員会
Spinner
食品安全委員会 Food Safety Commission



  • トップ
  • キーワード検索
  • 食品安全関係情報
  • 会議資料
  • 評価書
  • 研究情報
  • 調査情報
  • ヘルプ

検索キーワード:
開催日: 西暦 年度
西暦 年 月 日 以降
西暦 年 月 日 以前
開催者:
表示件数: ソート:
検索した結果 4594件中  3451 ~3460件目
印刷ページ
3451. 第2回化学物質・汚染物質専門調査会幹事会
会議資料
2008年1月16日

(1)食品からのカドミウム摂取の現状に係る安全性確保について ・事務局より、評価書(案)及び概要版(案)の概要説明が行われ、一部修正を前提として了承された。なお、座長一任により修正された後、食品安

第2回化学物質・汚染物質専門調査会幹事会議事次第 [PDF]
第2回化学物質・汚染物質専門調査会幹事会座席表 [PDF]
資料1-1:食品からのカドミウム摂取の現状に係る安全性確保について(案) [PDF]
資料1-2:食品からのカドミウム摂取の現状に係る安全性確保について(案)概要版 [PDF]
資料2:鉛、カドミウムの諮問及び評価状況 [PDF]
参考資料:食品衛生法第18条及び第62条に基づく器具又は容器包装及びおもちゃの鉛等の規格の改正について [PDF]
議事録 [PDF]
議事概要 [PDF]
3452. 第53回添加物専門調査会
会議資料
2008年1月15日

1) 亜塩素酸水 ・事務局から説明。 ・本日の議論で指摘された事項について修正等を行い、次回、評価書案を再度確認することとされ、継続審議とされた。 2)L-グルタミン酸アンモニウム ・事務局から

第53回専門調査会議事次第[PDF]
第53回専門調査会座席表[PDF]
添加物専門調査会 専門委員名簿 [PDF]
資料1-1:添加物評価書「L-グルタミン酸アンモニウム」(案)[PDF]
資料1-2:追加関連論文(その2)(L-グルタミン酸アンモニウム)[PDF]
資料2:添加物評価書「亜塩素酸水」(案)[PDF]
資料3-1:ウッドロジングリセリンエステルに関する資料概要[PDF]
資料3-2:添加物評価書「ウッドロジングリセリンエステル」(案)[PDF]
資料3-3:追加関連論文(ウッドロジングリセリンエステル)[PDF]
参考資料:ウッドロジングリセリンエステルの試験データ一覧[PDF]
議事録[PDF]
議事概要
3453. 第221回食品安全委員会
会議資料
2008年1月10日

(1)食品安全基本法第24条に基づく委員会の意見の聴取に関するリスク管理機関からの説明について ・農薬 オキソリニック酸(厚生労働省からの説明) (2)農薬専門調査会における審議状況について ・「メフ

第221回委員会議事次第[PDF]
第221回委員会座席表[PDF]
資料1-1:食品健康影響評価について[PDF]
資料1-2:「オキソリニック酸」の食品安全基本法第24条第1項に基づく食品健康影響評価について[PDF]
資料2:農薬専門調査会における審議状況について〈メフェナセット〉[PDF]
資料3-1:農薬に係る食品健康影響評価に関する審議結果について〈インダノファン〉[PDF]
資料3-2:農薬に係る食品健康影響評価に関する審議結果について〈ジチオピル〉[PDF]
資料3-3:農薬に係る食品健康影響評価に関する審議結果について〈ブロモブチド〉[PDF]
資料3-4:動物用医薬品に係る食品健康影響評価に関する審議結果について〈グリチルリチン酸モノアンモニウム〉[PDF]
資料3-5:動物用医薬品に係る食品健康影響評価に関する審議結果について〈グリチルリチン酸モノアンモニウムを有効成分とする牛の乳房注入剤(マストリチン)〉[PDF]
資料3-6:動物用医薬品に係る食品健康影響評価に関する審議結果について〈孵化を目的としたニシン目魚類のブロノポールを有効成分とする魚卵用消毒剤〉[PDF]
資料3-7:動物用医薬品に係る食品健康影響評価に関する審議結果について〈豚サーコウイルス(2型・組換え型)感染症(カルボキシビニルポリマーアジュバント加)不活化ワクチン(インゲルバック サーコフレックス)〉[PDF]
資料3-8:遺伝子組換え食品等に係る食品健康影響評価に関する審議結果について〈GR-No.1株により生産されたグアノシンを原料として製造された5'-リボヌクレオチド二ナトリウム(5'-イノシン酸二ナトリウム及び5'-グアニル酸二ナトリウムの混合物)〉[PDF]
資料4:国際獣疫事務局(OIE)によるBSEステータス評価案及び我が国のコメントについて[PDF]
(参考配布)国際獣疫事務局(OIE)によるBSEステータス評価案及び我が国のコメントについて[PDF]
資料5:牛海綿状脳症の疑似患畜の見直しについて[PDF]
資料6-1:BSEの感染源及び感染経路に関する調査について[PDF]
資料6-2:BSEの感染源および感染経路に関する疫学研究報告書[PDF]
資料7:平成20年度食品安全モニターの募集について(案)[PDF]
資料8:平成20年度食品安全委員会予算(案)の概要[PDF]
資料9:食品安全委員会の12月の運営について(報告)[PDF]
議事録[PDF]
議事概要[PDF]
3454. 食品の安全性に関するリスクコミュニケーター育成講座(福岡市)
会議資料
2007年12月26日

(1)開会 (2)開会挨拶(福岡市保健福祉局食品安全推進課長 藤本正典) (3)趣旨説明(内閣府食品安全委員会事務局) (4)DVD上映 「21世紀の食の安全~リスク分析手法の導入~」 (5)ファシリ

○配布資料一覧
○議事次第
○ファシリテーション基礎講座用資料
○アンケート
○名簿登録について
○「食品安全委員会2007」(パンフレット)
○「食品安全vol.11」(食品安全委員会季刊誌)
○「食品安全vol.12」(食品安全委員会季刊誌)
○「食品安全vol.13」(食品安全委員会季刊誌)
○「食品安全vol.14」(食品安全委員会季刊誌)
○「食品安全vol.15」(食品安全委員会季刊誌)
○「食の安全に関するリスクコミュニケーションの改善に向けて」
○「食品の安全に関する情報の検索システムをご利用下さい」(チラシ)
○「わたしたちは家庭での食育を応援します!」(内閣府食育リーフレット)
○「わたしたちは家庭での食育を応援します!」(内閣府食育リーフレット)
3455. 第52回添加物専門調査会
会議資料
2007年12月25日

1)ナイシン ・意見・情報の募集開始後に、要請者より、国際整合性をとるために、従来の乳培地を用いて製造されたナイシンに加えて糖培地を用いて製造されたナイシンについても評価要請があったことから、両者の

第52回専門調査会議事次第[PDF]
第52回専門調査会座席表[PDF]
添加物専門調査会 専門委員名簿 [PDF]
資料1-1:ナイシンに関する追加資料(指定要請者からの成分規格変更の要請に係る資料)[PDF]
資料1-2:ナイシンの成分規格変更の要請について[PDF]
資料1-3:ナイシンの食品健康影響評価に関する審議結果(案)についての御意見・情報の募集結果について[PDF]
資料1-4:添加物評価書「ナイシン」(案)[PDF]
資料1-5:追加関連論文(ナイシン)[PDF]
資料2-1:亜塩素酸水 指定要請書[PDF]
資料2-2:添加物評価書「亜塩素酸水」(案)[PDF]
資料2-3:追加関連論文(亜塩素酸水)[PDF]
資料2-4:亜塩素酸水 トリハロメタン等の生成について(要請事業者提出資料)[PDF]
資料3:加工デンプンの食品健康影響評価に関する審議結果に係る資料[PDF]
参考資料:亜塩素酸水の試験データ一覧[PDF]
議事録[PDF]
議事概要
3456. 食品の安全性に関するリスクコミュニケーター育成講座(栃木県)
会議資料
2007年12月21日

(1)開会 (2)開会挨拶(宇都宮市保健福祉部保健所生活衛生課長 服部一則) (3)趣旨説明(内閣府食品安全委員会事務局勧告広報課長 西村保男) (4)DVD上映 「21世紀の食の安全~リスク分析手法

○配布資料一覧
○議事次第
○ファシリテーション基礎講座用資料
○アンケート
○名簿登録について
○「食品安全委員会2007」(パンフレット)
○「食品安全vol.12」(食品安全委員会季刊誌)
○「食品安全vol.13」(食品安全委員会季刊誌)
○「食品安全vol.14」(食品安全委員会季刊誌)
○「食の安全に関するリスクコミュニケーションの改善に向けて」
○「食品の安全に関する情報の検索システムをご利用下さい」(チラシ)
○「わたしたちは家庭での食育を応援します!」(内閣府食育リーフレット)
○「わたしたちは家庭での食育を応援します!」(内閣府食育リーフレット)
3457. 第220回食品安全委員会
会議資料
2007年12月20日

(1)食品健康影響評価の要請 ・以下の案件についてリスク管理機関から説明 農薬(10品目)  ピリフルキナゾン、ベンチアバリカルブイソプロピル、イプロベンホス、アセトクロール、イソキサジフェンエチル

第220回委員会議事次第[PDF]
第220回委員会座席表[PDF]
資料1-1:食品健康影響評価について[PDF]
資料1-2:「ピリフルキナゾン」及び「ベンチアバリカルブイソプロピル」の食品安全基本法第24条第1項に基づく食品健康影響評価について[PDF]
資料1-3:「イプロベンホス」の食品安全基本法第24条第1項及び第2項に基づく食品健康影響評価について[PDF]
資料1-4:「アセトクロール」、「イソキサジフェンエチル」、「オキシフルオルフェン」、「クロピラリド」、「ピコリナフェン」、「プリミスルフロンメチル」、「フルフェナセット」の食品安全基本法第24条第2項の規定に基づく食品健康影響評価について[PDF]
資料2:農薬専門調査会及び動物用医薬品専門調査会における審議状況について〈イソプロチオラン〉[PDF]
資料3:動物用医薬品専門調査会及び肥料・飼料等専門調査会における審議状況について〈コリスチン〉[PDF]
資料4-1:農薬に係る食品健康影響評価に関する審議結果について〈イミベンコナゾール〉[PDF]
資料4-2:農薬に係る食品健康影響評価に関する審議結果について〈ピラフルフェンエチル〉[PDF]
資料4-3:農薬に係る食品健康影響評価に関する審議結果について〈フルトラニル〉[PDF]
資料4-4:動物用医薬品に係る食品健康影響評価に関する審議結果について〈セフォペラゾン〉[PDF]
資料4-5:遺伝子組換え食品等に係る食品健康影響評価に関する審議結果について〈PHE-No.1株を利用して生産されたL-フェニルアラニン〉[PDF]
資料4-6:特定保健用食品に係る食品健康影響評価に関する審議結果について〈モーニングバランス〉[PDF]
資料5:平成19年度食品健康影響評価依頼予定物質について[PDF]
資料6:平成20年度食品健康影響評価技術研究の研究領域の候補について(報告)[PDF]
資料7:食品安全モニター課題報告「食品の安全性に関する意識等について」(平成19年6月実施)の結果[PDF]
資料8:食品安全モニターからの報告(平成19年11月分)について[PDF]
議事録[PDF]
議事概要[PDF]
3458. 第10回農薬専門調査会確認評価第三部会
会議資料
2007年12月19日

1)クロフェンセット ・審議の結果、0.05mg/kg体重/日を一日摂取許容量(ADI)とし、評価書(案)を一部修正の上、農薬専門調査会幹事会に報告することとなった。 2)ジクロスラム ・審議の

第10回確認評価第三部会議事次第 [PDF]
第10回確認評価第三部会座席表 [PDF]
確認評価第三部会 専門委員名簿 [PDF]
資料1:農薬専門調査会での審議状況一覧[PDF]
資料2:クロフェンセット農薬評価書(案)[PDF]
資料3:ジクロスラム農薬評価書(案)[PDF]
議事録 [PDF]
議事概要
3459. 食品の安全性に関する地域の指導者育成講座(福岡県)
会議資料
2007年12月19日

(1)開会挨拶 (2)オリエンテーション 内閣府食品安全委員会事務局 (3)講演 「食品安全のためのリスク分析(食品のリスクとのつきあい方)」内閣府食品安全委員会事務局次長 日野明寛 (4)質疑応答

配布資料一覧
議事次第
資料1 講演用資料:「食品安全のためのリスク分析(食品のリスクとのつきあい方)」
資料2 演習用資料:クロスロード「食の安全編」
アンケート
名簿登録について
「食品安全委員会2007」(パンフレット)
「科学の目で守る、食品の安全」(食品安全委員会リーフレット)
「科学の目で食品の安全を守ろう!」(食品安全委員会リーフレットfor Kids)
「食品安全vol.14」
「食の安全に関するリスクコミュニケーションの改善に向けて」
「食の安全ダイヤル、食品安全委員会メールマガジンのお知らせ」(チラシ)
「食品の安全に関する情報の検索システムをご利用下さい」(チラシ)
「わたしたちは家庭での食育を応援します!」(内閣府食育リーフレット)
「わたしたちは家庭での食育を応援します!」(内閣府食育リーフレット)
3460. 第8回食品安全委員会かび毒・自然毒等専門調査会
会議資料
2007年12月19日

1)座長、座長代理の選出 委員の互選により、佐竹専門委員が座長に選出された。また、座長からの指名を受け、高鳥専門委員が座長代理となった。 2)かび毒・自然毒等のリスク評価に関する最近の動向及び今後

第8回専門調査会議事次第
第8回専門調査会座席表
資料1 専門委員職務関係資料
資料2 カビ毒リスク評価に関する国際的動向と我が国の今後の展望
資料3 貝毒以外の海洋性自然毒
資料4 かび毒・自然毒等に関する食品安全確保総合調査概要
議事録
戻る 1 .. 341 342 343 344 345 346 347 348 349 350 .. 460 次へ
このページの先頭へ
〒107-6122 東京都港区赤坂 5-2-20 赤坂パークビル22階 TEL 03-6234-1166 FAX 03-3584-7390

内閣府法人番号 2000012010019

© Food Safety Commission of Japan