このページの本文へ移動
食の安全、を科学する - 食品安全委員会
Spinner
食品安全委員会 Food Safety Commission



  • トップ
  • キーワード検索
  • 食品安全関係情報
  • 会議資料
  • 評価書
  • 研究情報
  • 調査情報
  • ヘルプ

検索キーワード:
開催日: 西暦 年度
西暦 年 月 日 以降
西暦 年 月 日 以前
開催者:
表示件数: ソート:
検索した結果 4594件中  3401 ~3410件目
印刷ページ
3401. 第60回遺伝子組換え食品等専門調査会(非公開)
会議資料
2008年3月17日

1)チョウ目害虫抵抗性トウモロコシMIR162系統(食品・飼料) ・審議の結果、継続審議することとなった。。 2)パパイヤリングスポットウイルス抵抗性パパイヤ55-1系統(食品) ・審議の結果、

第60回専門調査会議事次第
第60回専門調査会座席表
遺伝子組換え食品等専門調査会専門委員名簿
議事録
議事概要
3402. 第230回委員会
会議資料
2008年3月13日

・食品健康影響評価の要請(農薬(11品目)、動物用医薬品/飼料添加物(1品目)、動物用医薬品(8品目)) ・添加物専門調査会・農薬専門調査会・動物用医薬品専門調査会から審議状況報告。国民からの意見・情

第230回委員会議事次第[PDF]
第230回委員会座席表[PDF]
資料1-1:食品健康影響評価について[PDF]
資料1-2:「アシフルオルフェン」、「アミノエトキシビニルグリシン」、「クロルエトキシホス」、「酸化プロピレン」、「トリブホス」、「ヒドラメチルノン」、「フェンチン」、「Sec-ブチルアミン」、「ブロディファコウム」、「ベノキサコール」、「ベンダイオカルブ」、「オラキンドックス」及び「エプリノメクチン」の食品安全基本法第24条第2項の規定に基づく食品健康影響評価について[PDF]
資料1-3:製造承認に当たり意見を聴取する動物用医薬品の概要について[PDF]
資料1-4:再審査に当たり意見を聴取する動物用医薬品の概要について[PDF]
資料2:添加物専門調査会における審議状況について〈亜塩素酸水〉[PDF]
資料3:農薬専門調査会における審議状況について〈ベンフレセート〉[PDF]
資料4:動物用医薬品専門調査会における審議状況について〈フルニキシンメグルミンを有効成分とする牛の注射剤(フォーベット50注射液)〉[PDF]
資料5-1:添加物に係る食品健康影響評価に関する審議結果について〈L-グルタミン酸アンモニウム〉[PDF]
資料5-2:農薬に係る食品健康影響評価に関する審議結果について〈ジメトモルフ〉[PDF]
資料5-3:農薬に係る食品健康影響評価に関する審議結果について〈ベンゾビシクロン〉[PDF]
資料5-4:農薬に係る食品健康影響評価に関する審議結果について〈ベンチアバリカルブイソプロピル〉[PDF]
資料5-5:農薬に係る食品健康影響評価に関する審議結果について〈メフェナセット〉[PDF]
資料5-6:動物用医薬品に係る食品健康影響評価に関する審議結果について〈ブロチゾラム〉[PDF]
資料5-7:動物用医薬品に係る食品健康影響評価に関する審議結果について〈ブロチゾラムを有効成分とする牛の注射剤(メデランチル)〉[PDF]
資料6:「食の安全ダイヤル」に寄せられた質問等(平成20年2月分)について[PDF]
議事録[PDF]
議事概要[PDF]
3403. 第2回新開発食品専門調査会合同ワーキンググループ
会議資料
2008年3月12日

1)ワーキンググループ座長の選出について ・専門委員の互選により、上野川専門委員が座長に選出された。 2)アガリクスを含む製品に係る安全性について ・アガリクスを含む3製品について審議した結果、

第2回新開発食品専門調査会合同ワーキンググループ議事次第[PDF]
第2回新開発食品専門調査会合同ワーキンググループ座席表[PDF]
第2回新開発食品専門調査会合同ワーキンググループ専門委員名簿[PDF]
資料1:アガリクスを含む製品の食品健康影響評価の進め方について(平成18年3月15日新開発食品専門調査会決定) [PDF]
資料2:食品健康影響評価に係る追加試験の実施及び資料の提出について(回答)(平成18年12月20日付食安基発第1220001号) [PDF]
資料3:食品健康影響評価に係る追加試験の実施及び資料の提出について(回答)(平成20年2月28日付食安基発第0228001号) [PDF]
資料4:専門委員からのコメント[PDF]
参考資料1:食品健康影響評価について(平成18年2月13日付厚生労働省発食安第0213001号 ,第0213002号) [PDF]
参考資料2:食品健康影響評価に係る追加試験の実施及び資料の提出について(依頼)(平成18年5月9日付府食第360号) [PDF]
参考資料3:参考文献 [PDF]
参考資料4:参考法令[PDF]
議事録[PDF]
議事概要
3404. 第12回農薬専門調査会確認第二部会
会議資料
2008年3月7日

1)アセトクロール ・審議の結果、継続審議とされた。 2)トリルフルアニド ・審議の結果、0.036mg/kg/体重/日を一日摂取許容量(ADI)とし、評価書(案)を一部修正の上、農薬専門調査会

第12回確認評価第二部会議事次第 [PDF]
第12回確認評価第二部会座席表 [PDF]
確認評価第二部会 専門委員名簿 [PDF]
資料1:農薬専門調査会での審議状況一覧[PDF]
資料2:アセトクロール農薬評価書(案)[PDF]
資料3:トリルフルアニド農薬評価書(案)[PDF]
議事録 [PDF]
議事概要
3405. 第229回委員会
会議資料
2008年3月6日

・食品健康影響評価の要請(農薬(5品目)) ・農薬専門調査会・動物用医薬品専門調査会から審議状況報告。国民からの意見・情報の募集に着手することを決定 ・食品安全委員会の2月の運営について報告

第229回委員会議事次第[PDF]
第229回委員会座席表[PDF]
資料1-1:食品健康影響評価について[PDF]
資料1-2:「カズサホス」及び「スピネトラム」の食品安全基本法第24条第1項に基づく食品健康影響評価について[PDF]
資料1-3:「1,3-ジクロロプロペン」の食品安全基本法第24条第1項及び第2項に基づく食品健康影響評価について[PDF]
資料1-4:「シクラニリド」及び「トリフルスルフロンメチル」の食品安全基本法第24条第2項の規定に基づく食品健康影響評価について[PDF]
資料2:農薬専門調査会における審議状況について〈メタミドホス〉[PDF]
資料3:動物用医薬品専門調査会における審議状況について〈豚サーコウイルス(2型)感染症不活化ワクチン(油性アジュバント加懸濁用液)(サーコバック)〉[PDF]
資料4:食品安全委員会の2月の運営について(報告)[PDF]
追加資料1:食品による薬物中毒事案の再発防止策について(原因究明を待たずとも実施すべき再発防止策)[PDF]
追加資料2:食品危害情報総括官について[PDF]
議事録[PDF]
議事概要[PDF]
3406. リスクコミュニケーター育成講座
会議資料
2008年3月5日

・DVD上映  「21世紀の食の安全~リスク分析手法の導入~」 ・ファシリテーション基礎講座  講師:神戸まちづくりワークショップ研究会 代表世話人  西 修 氏 <講義>導入とオリエンテーション、

配布資料一覧
議事次第
ファシリテーション基礎講座用資料
アンケート
名簿登録について
「食品安全委員会2007」(パンフレット)
「食品安全vol.12、13、14、15」(食品安全委員会季刊誌)
「食の安全に関するリスクコミュニケーションの改善に向けて」
「食品の安全に関する情報の検索システムをご利用下さい」(チラシ)
「わたしたちは家庭での食育を応援します!」(内閣府食育リーフレット)
3407. 第37回農薬専門調査会幹事会
会議資料
2008年3月5日

1)オリサストロビン ・審議の結果、0.052mg/kg体重/日を一日摂取許容量(ADI)とし、評価書(案)を一部修正の上、食品安全委員会に報告することとなった。 2)ジメトモルフ ・審議の結果

第37回農薬専門調査会幹事会議事次第 [PDF]
第37回農薬専門調査会幹事会座席表 [PDF]
農薬専門調査会幹事会 専門委員名簿 [PDF]
資料1:第37回農薬専門調査会幹事会審議農薬の概要[PDF]
資料2:オリサストロビン農薬評価書(案)[PDF]
資料3:ジメトモルフ農薬評価書(案)[PDF]
資料4:ベンチアバリカルブイソプロピル農薬評価書(案)[PDF]
資料5:ベンフレセート農薬評価書(案)[PDF]
議事録 [PDF]
議事概要
3408. 第20回農薬専門調査会総合第一部会(非公開)
会議資料
2008年3月5日

1)スピノサド ・審議の結果、一日摂取許容量(ADI)については、幹事会で審議した上で決定することとなった。 2)プロスルホカルブ ・継続審議となった。

第20回総合評価第一部会議事次第 [PDF]
第20回総合評価第一部会座席表 [PDF]
総合評価第一部会 専門委員名簿 [PDF]
資料1:農薬専門調査会での審議状況一覧[PDF]
議事録[PDF]
議事概要[PDF]
3409. 地域の指導者育成講座
会議資料
2008年3月4日

・講演「食品安全のためのリスク分析(食品のリスクとのつきあい方)」  講師:内閣府食品安全委員会事務局次長  日野 明寛 ・演習「クロスロード『食の安全編』」 (コーディネーター)内閣府食品安全委員会

配布資料一覧
議事次第
資料1 講演用資料:「食品安全のためのリスク分析 (食品のリスクとのつきあい方)」
資料2 演習用資料:クロスロード「食の安全編」
アンケー
名簿登録について
「食の安全に関するリスクコミュニケーションの改善に向けて」
「食の安全ダイヤル、食品安全委員会メールマガジンのお知らせ」(チラシ)
「食品の安全に関する情報の検索システムをご利用下さい」(チラシ)
3410. 第2回微生物・ウイルス専門調査会ワーキンググループ
会議資料
2008年3月3日

1) 鶏肉を主とする畜産物中のカンピロバクター・ジェジュニ/コリ ・ 評価書の「ハザード関連情報整理」の部分について審議を行った結果、加筆修正を加えた後、「ハザード関連情報整理」(案)として取りまと

第 2回専門調査会ワーキング・グループ議事次第
第 2回専門調査会ワーキング・グループ座席表
微生物・ウイルス専門調査会ワーキング・グループ 専門委員名簿
資料1:鶏肉を主とする畜産物中のカンピロバクター・ジェジュニ/コリの食品健康影響評価(ハザード関連情報整理)(案)
資料2:食品健康影響評価の進め方について(案)
資料3:平成19年度食品安全確保総合調査の概要
資料4:平成19年度食品健康影響評価研究事業「定量的リスク評価に応用可能な手法の探索、分析及び開発に関する研究」~カンピロバクターによる生鶏肉の食中毒リスク評価モデル概要~
参考資料1:評価を行うに当たっての確認事項
参考資料2:評価指針の項目整理表
議事録
議事概要
戻る 1 .. 336 337 338 339 340 341 342 343 344 345 .. 460 次へ
このページの先頭へ
〒107-6122 東京都港区赤坂 5-2-20 赤坂パークビル22階 TEL 03-6234-1166 FAX 03-3584-7390

内閣府法人番号 2000012010019

© Food Safety Commission of Japan