このページの本文へ移動
食の安全、を科学する - 食品安全委員会
Spinner
食品安全委員会 Food Safety Commission



  • トップ
  • キーワード検索
  • 食品安全関係情報
  • 会議資料
  • 評価書
  • 研究情報
  • 調査情報
  • ヘルプ

検索キーワード:
開催日: 西暦 年度
西暦 年 月 日 以降
西暦 年 月 日 以前
開催者:
表示件数: ソート:
検索した結果 4594件中  3311 ~3320件目
印刷ページ
3311. 第61回添加物専門調査会
会議資料
2008年8月29日

1)ソルビン酸カルシウム ・審議の結果、「ソルビン酸カルシウムについては、一日摂取許容量(ADI)を、25mg/kg体重/日と設定する。」と評価された。 評価書案は食品安全委員会に報告することとされ

第61回専門調査会議事次第[PDF]
第61回専門調査会座席表[PDF]
添加物専門調査会 専門委員名簿 [PDF]
資料1-1:ソルビン酸カルシウムの補足資料提出依頼に関する調査結果[PDF]
資料1-2:添加物評価書「ソルビン酸カルシウム」(案)[PDF]
資料2-1:添加物評価書「プロテイングルタミナーゼ」(案)[PDF]
資料2-2:加熱処理によるプロテイングルタミナーゼの免疫反応性の変化[PDF]
資料3:2 ,3-、2 ,5-、2 ,6-ジメチルピラジンの食品健康影響評価に関する審議結果に係る資料[PDF]
議事録[PDF]
議事概要
3312. 第25回企画専門調査会
会議資料
2008年8月28日

1)食品安全委員会が自ら食品健康影響評価を行う案件の検討・選定について ・審議の結果、以下の7案件について次回の企画専門調査会において再度検討することとなった。  (1) アフラトキシンに関する食

第25回専門調査会議事次第[PDF]
第25回専門調査会座席表[PDF]
企画専門調査会 専門委員名簿 [PDF]
資料1:平成20年度自ら評価案件の決定までのフロー(案)[PDF]
資料2:食品安全委員会が自ら行う食品健康影響評価の進捗状況[PDF]
資料3:平成20年度食品安全委員会が自ら食品健康影響評価を行う案件候補について[PDF]
別添:【参考資料】[PDF]
追加資料1:第9回消費者行政推進会議資料(平成20年7月23日(水)開催)の抜粋(食品安全委員会(平成20年7月24日開催第248回会合)提出資料)[PDF]
追加資料2:食品安全委員会第248回会合(平成20年7月24日開催)議事録の抜粋(食品安全委員会の改善に向けた検討関係部分)[PDF]
追加資料3:食品安全委員会の改善に向けた検討の進め方について(食品安全委員会(平成20年8月7日開催第250回会合)決定) [PDF]
議事録[PDF]
議事概要
3313. 第252回委員会
会議資料
2008年8月28日

・各専門調査会における審議状況についての報告(国民からの意見・情報の募集に着手することを決定) ・食品健康影響評価の結果をリスク管理機関に通知 ・食品安全モニターからの報告(平成20年7月分)につい

第252回委員会議事次第[PDF]
第252回委員会座席表[PDF]
資料1-1:農薬専門調査会における審議状況について〈クロラントラニリプロール〉[PDF]
資料1-2:農薬専門調査会における審議状況について〈プレチラクロール〉[PDF]
資料2-1:農薬に係る食品健康影響評価に関する審議結果について〈アセタミプリド〉[PDF]
資料2-2:農薬に係る食品健康影響評価に関する審議結果について〈チアゾピル〉[PDF]
資料2-3:農薬に係る食品健康影響評価に関する審議結果について〈メタフルミゾン〉[PDF]
資料3:食品安全モニターからの報告(平成20年7月分)について[PDF]
議事録[PDF]
議事概要[PDF]
3314. 第10回器具・容器包装専門調査会
会議資料
2008年8月27日

(1) ビスフェノールAの食品健康影響評価について (2) その他

第 10回専門調査会議事次第[PDF]
第 10回専門調査会座席表[PDF]
器具・容器包装専門調査会 専門委員名簿 [PDF]
資料1 ビスフェノールAがヒトの健康に与える影響について[PDF]
資料2 ビスフェノールAの評価状況(概要)[PDF]
資料3―1 ビスフェノールAに関する知見[PDF]
資料3-2 ビスフェノールAの低用量毒性知見[PDF]
資料4 ビスフェノールAの食品健康影響評価の論点[PDF]
資料5 ビスフェノールAの食品健康影響評価の進め方について(案)[PDF]
資料6 ビスフェノールAの評価書骨子(案)[PDF]
議事録[PDF]
議事概要
3315. 第10回器具・容器包装専門調査会
会議資料
2008年8月27日

(1) ビスフェノールAの食品健康影響評価について (2) その他

議事次第
座席表
器具・容器包装専門調査会 専門委員名簿
資料1:ビスフェノールAがヒトの健康に与える影響について
資料2:ビスフェノールAの評価状況(概要)
資料3―1:ビスフェノールAに関する知見
資料3-2:ビスフェノールAの低用量毒性知見
資料4:ビスフェノールAの食品健康影響評価の論点
資料5:ビスフェノールAの食品健康影響評価の進め方について(案)
資料6:ビスフェノールAの評価書骨子(案)
議事録
3316. 第64回遺伝子組換え食品等専門調査会(非公開)
会議資料
2008年8月25日

1)チョウ目害虫抵抗性トウモロコシMON89034系統とトウモロコシ1507系統と除草剤グリホサート耐性及びコウチュウ目害虫抵抗性トウモロコシMON88017系統とコウチュウ目害虫抵抗性及び除草剤グル

第 64回専門調査会議事次第[PDF]
第 64回専門調査会座席表[PDF]
遺伝子組換え食品等専門調査会専門委員名簿[PDF]
議事録[PDF]
議事概要[PDF]
3317. 第251回委員会
会議資料
2008年8月21日

・野田内閣府特命担当大臣(食品安全)就任挨拶 ・リスク管理期間から農薬2品目の食品健康影響評価の要請 ・農薬専門調査会における審議状況についての報告(報告案件について国民からの意見・情報の募集に着手す

第251回委員会議事次第[PDF]
第251回委員会座席表[PDF]
資料1-1:食品健康影響評価について[PDF]
資料1-2:「ダイアジノン」及び「スピロテトラマト」の食品安全基本法第24条第1項の規定に基づく食品健康影響評価について[PDF]
資料2-1:農薬専門調査会における審議状況について〈クロフェンセット〉[PDF]
資料2-2:農薬専門調査会における審議状況について〈フルフェンピルエチル〉[PDF]
資料3-1:農薬に係る食品健康影響評価に関する審議結果について〈オキサジクロメホン〉
資料3-2:農薬に係る食品健康影響評価に関する審議結果について〈ゾキサミド〉[PDF]
資料4:「食の安全ダイヤル」に寄せられた質問等(平成20年7月分)について[PDF]
議事録[PDF]
議事概要[PDF]
3318. 第18回農薬専門調査会確認評価第一部会 ( 非公開 )
会議資料
2008年8月20日

1)プロチオコナゾール ・審議の結果、0.011mg/kg体重/日(プロチオコナゾールの脱イオウ体として)を一日摂取許容量(ADI)とし、評価書(案)を一部修正の上、農薬専門調査会幹事会に報告する

第18回農薬専門調査会確認評価第一部会議事次第 [PDF]
第18回農薬専門調査会確認評価第一部会座席表 [PDF]
農薬専門調査会確認評価第一部会 専門委員名簿 [PDF]
資料1:農薬専門調査会での審議状況一覧[PDF]
議事録[PDF]
議事概要[PDF]
3319. 第42回農薬専門調査会幹事会
会議資料
2008年8月19日

1)クロラントラニリプロール ・審議の結果、0.26mg/kg体重/日を一日摂取許容量(ADI)とし、評価書(案)を一部修正の上、食品安全委員会に報告することとなった。 2)パクロブトラゾール

第42回農薬専門調査会幹事会議事次第 [PDF]
第42回農薬専門調査会幹事会座席表 [PDF]
農薬専門調査会幹事会 専門委員名簿 [PDF]
資料1:第42回農薬専門調査会幹事会審議農薬の概要[PDF]
資料2:クロラントラニリプロール農薬評価書(案)[PDF]
資料3:パクロブトラゾール農薬評価書(案)[PDF]
資料4:ピリプロキシフェン農薬評価書(案)[PDF]
資料5:フルアクリピリム農薬評価書(案)[PDF]
資料6:プレチラクロール農薬評価書(案)[PDF]
資料7:ペンシクロン農薬評価書(案)[PDF]
資料8:ヨウ化メチル農薬評価書(案)[PDF]
議事録 [PDF]
議事概要
3320. 第39回リスクコミュニケーション専門調査会
会議資料
2008年8月19日

(1)リスクコミュニケーションの検証に係る担当グループでの取りまとめ結果について ・「意見交換会の実施と評価に関するガイドライン(案)」について、修正案を説明後、審議を行った。 (2)地方自治体と

第39回専門調査会議事次第[PDF]
第39回専門調査会座席表[PDF]
資料1-1:第38回専門調査会及びそれ以降の修正案に対する意見と対応(意見交換会の実施に関するガイドライン(案)について)[PDF]
資料1-2:意見交換会の実施に関するガイドライン(案)[PDF]
資料2-1:第38回専門調査会及びそれ以降の修正案に対する意見と対応(「地方自治体との協力」における当面の取組方向(案)について)[PDF]
資料2-2:「地方自治体との協力」における当面の取組方向(案)[PDF]
資料3:透明性の確保と情報提供のあり方ワーキング検討事項(案)[PDF]
資料4-1:リスクコミュニケーションに関する取組について[PDF]別紙1:食品安全委員会[PDF]
資料4-1:リスクコミュニケーションに関する取組について[PDF]別紙2:厚生労働省[PDF]
資料4-1:リスクコミュニケーションに関する取組について[PDF]別紙3:農林水産省[PDF]
資料4-2:食品安全モニターからの報告(平成20年月6月分)について[PDF]
資料4-3:「食の安全ダイヤル」に寄せられた質問等(平成20年月6月分)について[PDF]
参考1:リスクコミュニケーション専門調査会 専門委員及び専門参考人名簿[PDF]
参考2:リスクコミュニケーション専門調査会に当面調査審議を求める事項(平成18年12 月14 日食品安全委員会決定)[PDF]
追加資料:第9回消費者行政推進会議資料(平成20年7月23日(水)開催)[PDF]
議事録[PDF]
議事概要
戻る 1 .. 327 328 329 330 331 332 333 334 335 336 .. 460 次へ
このページの先頭へ
〒107-6122 東京都港区赤坂 5-2-20 赤坂パークビル22階 TEL 03-6234-1166 FAX 03-3584-7390

内閣府法人番号 2000012010019

© Food Safety Commission of Japan