ヨーロッパにおける微生物のリスク評価
1)テフリルトリオン ・テフリルトリオンについて審議された結果、0.0008mg/kg体重/日を一日摂取許容量(ADI)とし、評価書(案)を一部修正の上、農薬専門調査会幹事会に報告することとなった。
1)オランダ等における微生物のリスク評価について ・Prof. Dr. Ir. Arie H. Havelaar(アリー・ハベラー)オランダ国立健康環境研究所人獣共通感染症・環境微生物研究室副室長
(1)添加物専門調査会における審議状況について ・「2-エチルピラジン」に関する意見・情報の募集について ・「2-メチルピラジン」に関する意見・情報の募集について (2)農薬専門調査会における審議状
1)食品安全委員会が自ら行う食品健康影響評価 ・各国政府に送付した質問書に対する回答状況について説明した。 ・「我が国に輸入される牛肉及び牛内臓に係る食品健康影響評価(自ら評価)の評価手法案(たた
1)クロルエトキシホス ・審議の結果、0.00063mg/kg体重/日を一日摂取許容量(ADI)とし、評価書(案)を一部修正の上、食品安全委員会に報告することとなった。 2)ジクロスラム ・審議
DVD上映「21世紀の食の安全~リスク分析手法の導入~」ファシリテーション基礎講座
1)食品中の総アフラトキシンの食品健康影響評価 ・厚生労働省より説明。 ・専門委員よりアフラトキシンの毒性や、諸外国における評価状況について説明後、評価の進め方などについて審議を行った。 2)そ
1)食品安全委員会の改善に向けた検討に当たっての論点の整理について ・各委員から出された意見を盛り込んだ上で、論点として取りまとめることとなった。 2)その他 ・事務局から資料(第10回消費者行
(1)食品安全基本法第24条に基づく委員会の意見の聴取に関するリスク管理機関からの説明について ・農薬 4品目 1)イソチアニル 2)シメコナゾール 3)クロメプロップ 4)