このページの本文へ移動
食の安全、を科学する - 食品安全委員会
Spinner
食品安全委員会 Food Safety Commission



  • トップ
  • キーワード検索
  • 食品安全関係情報
  • 会議資料
  • 評価書
  • 研究情報
  • 調査情報
  • ヘルプ

検索キーワード:
開催日: 西暦 年度
西暦 年 月 日 以降
西暦 年 月 日 以前
開催者:
表示件数: ソート:
検索した結果 4594件中  3271 ~3280件目
印刷ページ
3271. 第100回動物用医薬品専門調査会(非公開)
会議資料
2008年10月28日

1)鶏脳脊髄炎・鶏痘混合生ワクチン(ノビリスAE+Pox) ・審議の結果、「本製剤が適切に使用される限りにおいては、食品を通じてヒトの健康に影響を与える可能性は無視できるものと考えられる。」とするこ

第100回専門調査会 議事次第[PDF]
第100回専門調査会 座席表[PDF]
動物用医薬品専門調査会 専門委員名簿[PDF]
議事録[PDF]
議事概要[PDF]
3272. 第99回動物用医薬品専門調査会
会議資料
2008年10月28日

1)タウリン ・タウリンについては、「タウリンが動物用医薬品及び飼料添加物として適切に使用される限りにおいて、動物に残留したタウリンが食品を介して、ヒトの健康を損なうおそれがないと考えられる。」とす

第 99回専門調査会議事次第[PDF]
第 99回専門調査会座席表[PDF]
動物用医薬品専門調査会 専門委員名簿[PDF]
資料1:意見聴取要請(平成20年10月27日現在)[PDF]
資料2:(案)対象外物質評価書 タウリン[PDF]
資料3:飼料添加物評価書 タウリン及び飼料添加物として使用されるタウリンの食品健康影響評価について[PDF]
資料4:(案)動物用医薬品評価書 クレンブテロール[PDF]
資料5:(案)動物用医薬品評価書 塩酸クレンブテロールを有効成分とする牛の注射剤(プラニパート)の再審査に係る食品健康影響評価について[PDF]
資料6:(案)動物用医薬品評価書 塩酸クレンブテロールを有効成分とする馬の経口投与剤(ベンチプルミン-シロップ)の再審査に係る食品健康影響評価について[PDF]
資料7:クレンブテロールの諸外国における評価状況について[PDF]
資料8:確認評価部会において審議する動物用医薬品の指定について(案)[PDF]
議事録[PDF]
議事概要
3273. 化学物質・汚染物質専門調査会 第3回鉛ワーキンググループ
会議資料
2008年10月24日

1)鉛の食品健康影響評価について ・今後の鉛の食品健康影響評価の進め方について整理された。鉛の有害影響と血中鉛濃度に関する個々の知見を小グループで確認することとされ、次回ワーキンググループを目標に小

第 3回 鉛ワーキンググループ議事次第[PDF]
第 3回 鉛ワーキンググループ座席表[PDF]
鉛ワーキンググループ名簿[PDF]
資料1:鉛の食品健康影響評価の考え方[PDF]
資料2:有害影響と血中鉛濃度との関係[PDF]
資料3:鉛の食品健康影響評価の進め方[PDF]
資料4:鉛の食品健康影響評価の骨子(案)[PDF]
参考資料:汚染物質評価書(案)鉛[PDF]
議事録[PDF]
議事概要
3274. 第5回消費科学連合会と食品安全委員会委員との懇談会
会議資料
2008年10月23日

食品安全委員会設立5年間をふりかえって

議事概要
3275. 第259回食品安全委員会
会議資料
2008年10月23日

(1)食品安全基本法第24条に基づく委員会の意見の聴取に関するリスク管理機関からの説明について ・添加物 2品目  1)2-ペンタノール      2)2-メチルブチルアルデヒド (厚生労働省からの説

第259回委員会議事次第[PDF]
第259回委員会座席表[PDF]
資料1-1:食品健康影響評価について[PDF:1 ,194KB]
資料1-2:「2-ペンタノール」及び「2-メチルブチルアルデヒド」の添加物指定並びに規格基準の設定に関する食品健康影響評価について[PDF]
資料2-1:農薬専門調査会における審議状況について〈EPN〉[PDF]
資料2-2:農薬専門調査会における審議状況について〈フェノキサニル〉[PDF]
資料3:遺伝子組換え食品等専門調査会における審議状況について〈HIS-No.1株を利用して生産されたL-ヒスチジン塩酸塩〉[PDF]
資料4:遺伝子組換え食品等に係る食品健康影響評価に関する審議結果について
資料5-1:食品安全委員会の改善に向けた検討に当たっての論点に係る「改善の方向性(案)」について[PDF]
資料5-2:食品安全委員会の改善に向けた検討に当たっての論点の整理について[PDF]
資料6:リスクコミュニケーション(広報)改善PTの検討状況について[PDF]
資料7:「食の安全ダイヤル」に寄せられた質問等(平成20年9月分)について[PDF]
資料8:既存添加物の安全性見直しの状況について[PDF]
資料9:こんにゃく入りゼリーによる窒息事故の再発防止について(平成20年10月16日消費者安全情報総括官会議申合せ)[PDF]
議事録[PDF]
議事概要[PDF]
3276. 第2回器具・容器包装専門調査会 生殖発生毒性等に関するワーキンググループ
会議資料
2008年10月23日

1)ビスフェノールAの食品健康影響評価について ・ワーキンググループにおける評価の進め方について事務局より説明した。 ・ビスフェノールAの生殖発生毒性、発達毒性、神経毒性に関する観点をレビューする

第2回生殖発生毒性等に関するワーキンググループ議事次第[PDF]
第2回生殖発生毒性等に関するワーキンググループ座席表[PDF]
第2回生殖発生毒性等に関するワーキンググループ専門委員名簿[PDF]
資料1:生殖発生毒性等ワーキンググループにおける評価の進め方[PDF]
資料2-1:ビスフェノールA(BPA)の生殖発生毒性、発達毒性、神経毒性における評価の基準(案)[PDF]
資料2-2:基準(案)に関する意見[PDF]
資料2-3:基準(案)に基づいた文献評価例[PDF]
資料3:ビスフェノールAの評価書骨子(案)[PDF]
資料4:食品健康影響評価に係る補足資料に関する厚生労働省からの回答[PDF]
参考資料1:ビスフェノールAの生殖発生・発達・神経毒性知見[PDF]
参考資料2:各国におけるビスフェノールAの評価コメント[PDF]
議事録[PDF]
議事概要
3277. 食品の安全性に関するリスクコミュニケーター育成講座(山口県)
会議資料
2008年10月22日

DVD上映「21世紀の食の安全~リスク分析手法の導入~」ファシリテーション基礎講座

配布資料一覧
議事次第
ファシリテーション基礎講座用資料
アンケート
名簿登録について
「食品安全委員会2008」(パンフレット)
「食品安全vol.16、特別編集号」(食品安全委員会季刊誌)
「食の安全に関するリスクコミュニケーションの改善に向けて」
「食品の安全に関する情報の検索システムをご利用下さい」(チラシ)
議事概要
3278. 第20回農薬専門調査会確認評価第一部会(非公開)
会議資料
2008年10月22日

1)スピロテトラマト スピロテトラマトについて審議された結果、0.12mg/kg体重/日を一日摂取許容量(ADI)とし、評価書(案)を一部修正の上、農薬専門調査会幹事会に報告することとなった。

第20回農薬専門調査会確認評価第一部会議事次第 [PDF]
第20回農薬専門調査会確認評価第一部会座席表 [PDF]
農薬専門調査会確認評価第一部会 専門委員名簿 [PDF]
資料1:農薬専門調査会での審議状況一覧[PDF]
議事録[PDF]
議事概要[PDF]
3279. 食品の安全性に関する地域の指導者育成講座(広島県)
会議資料
2008年10月21日

講演「食品安全のためのリスク分析(食品のリスクとのつきあい方)」演習「クロスロード『食の安全編』」

配布資料一覧
議事次第
資料1 講演用資料:「食品安全のためのリスク分析 (食品のリスクとのつきあい方)」
資料2 演習用資料:ゲーミングシミュレーションクロスロード「食の安全編」
アンケート
名簿登録について
「食品安全委員会2008」(パンフレット)
「科学の目で守る、食品の安全」(食品安全委員会リーフレット)
「科学の目で食品の安全を守ろう!」(食品安全委員会リーフレットfor Kids)
「食品安全 特別編集号」
「食の安全ダイヤル、食品安全委員会メールマガジンのお知らせ」(チラシ)
議事概要
3280. 第63回添加物専門調査会
会議資料
2008年10月21日

1)5-メチルテトラヒドロ葉酸カルシウム ・要請者に、安全性に関するヒトでの最近の知見について追加資料を求めるとともに、本日の議論で指摘された事項について修正等を行い、追加資料が得られた段階で、再度

第63回専門調査会議事次第[PDF]
第63回専門調査会座席表[PDF]
添加物専門調査会 専門委員名簿 [PDF]
資料1-1:5-メチルテトラヒドロ葉酸カルシウムの食品添加物指定に関する要請書[PDF]
資料1-2:添加物評価書 5-メチルテトラヒドロ葉酸カルシウム[PDF]
資料1-3:追加関連論文(5-メチルテトラヒドロ葉酸カルシウム)[PDF]
議事録[PDF]
議事概要
戻る 1 .. 323 324 325 326 327 328 329 330 331 332 .. 460 次へ
このページの先頭へ
〒107-6122 東京都港区赤坂 5-2-20 赤坂パークビル22階 TEL 03-6234-1166 FAX 03-3584-7390

内閣府法人番号 2000012010019

© Food Safety Commission of Japan