1)メソトリオン ・審議の結果、継続審議とされた。
1)ペンチオピラド ・審議の結果、0.081mg/kg体重/日を一日摂取許容量(ADI)とし、評価書(案)を一部修正の上、食品安全委員会に報告することとなった。
1)ナイシン ・審議の結果、0.13mg/kg体重/日を一日摂取許容量(ADI)とし、食品安全委員会に報告することとなった。 2)水酸化マグネシウム ・時間の関係上、審議に入れず、次回以降に持ち
1)シアゾファミド ・審議の結果、0.17mg/kg体重/日を一日摂取許容量(ADI)とし、食品安全委員会に報告することとなった。 2)ノバルロン ・審議の結果、0.011mg/kg体重/日を一
1)アミスルブロム ・審議の結果、0.11mg/kg体重/日を一日摂取許容量(ADI)とし、評価書(案)を一部修正の上、農薬専門調査会幹事会に報告することとなった。 2)シロマジン ・審議の結果
・食品安全委員会5年目に向けて(東内閣府審議官より高市大臣の挨拶が代読された後、東内閣府審議官、専門調査会座長等を交えた意見交換を実施) ・食品健康影響評価の要請(遺伝子組換え食品等「チョウ目害虫抵抗
1)コリスチン ・審議の結果、継続審議とされた。 2)その他 ・食品健康影響評価の透明性及び円滑化に資する観点から進められていた食品健康影響評価に関するガイドライン(仮称)について、作成状況及び今後
1)食品安全委員会が自らの判断により行う食中毒原因微生物に係る食品健康影響評価について ・事務局から意見交換会の概要、評価を行うに当たっての確認事項、ワーキンググループの設置について等の説明がなされた
1)食品安全委員会が自らの判断により行う食中毒原因微生物に係る食品健康影響評価について ・事務局から意見交換会の概要、評価を行うに当たっての確認事項、ワーキンググループの設置について等の説明がなされた
1)イミベンコナゾール ・審議の結果、0.0098 mg/kg体重/日を一日摂取許容量(ADI)とし、評価書(案)を一部修正の上、農薬専門調査会幹事会に報告することとなった。 2)カルプロパミド