(1)エトフェンプロックス ・審議の結果、0.031mg/kg体重/日を一日摂取許容量(ADI)とし、評価書(案)を一部修正の上、食品安全委員会に報告することとなった。 (2)メトコナゾール ・
(1)エトフェンプロックス ・審議の結果、0.031mg/kg体重/日を一日摂取許容量(ADI)とし、評価書(案)を一部修正の上、食品安全委員会に報告することとなった。 (2)メトコナゾール ・
(1)食品安全委員会が行う食品健康影響評価(我が国に輸入される牛肉及び牛内臓に係る食品健康影響評価) ・各国政府に送付した質問書に対する回答及び資料整備の進捗状況について事務局から説明。 ・自ら評
(1)農薬専門調査会における審議状況について ・「トリネキサパックエチル」に関する意見・情報の募集について (2)食品安全基本法第24条に基づく委員会の意見の聴取について ・農薬「アミスルブロム」に
(1)論点整理について ・「これまでの調査審議事項のまとめ(案)」に基づいて、論点整理を行った。 ・次回会合から、評価の取りまとめに入ることとなった。
知ろう防ごう食中毒
(1)オキシフルオルフェン ・審議の結果、0.03mg/kg体重/日をADIとし、評価書(案)を一部修正の上、農薬専門調査会幹事会に報告することとなった。
(1)鉛の食品健康影響評価について ・ヒトの健康に悪影響を及ぼさないと考えられる血中鉛濃度について、小グループによる関係文献の確認結果が審議された。 ・成人については、ベンチマークドース法により
(1)リスクプロファイル(カキを主とする二枚貝中のノロウイルス)の更新について ・カキを主とする二枚貝中のノロウイルスのリスクプロファイルの更新について議論がなされた。 ・引き続き、担当グルー
(1)イソペンチルアミン ・審議の結果、本物質は、食品の着香の目的で使用する場合、安全性に懸念がないと考えられると評価され、評価書案を食品安全委員会に報告することとなった。 (2)添加物に係る食品
(1)食品安全基本法第24条に基づく委員会の意見の聴取に関するリスク管理機関からの説明について ・遺伝子組換え食品等 3品目 [1]ARG-No.2株を利用して生産されたL-アルギニン [2]GLU-