食品安全関係情報詳細
資料管理ID | syu06470221378 |
タイトル | 欧州委員会の「植物、動物、食品及び飼料に関する常任委員会 植物医薬品-法律部門」、委員会議事録(委員会開催日:2024年12月4、5日)を公表 No.1/3 A.01~A.05、No.2/3 A.06~A.23、No.3/3 B.01~C.08 No.1/3 (後半2/2) |
資料日付 | 2024年12月4日 |
分類1 | - |
分類2 | - |
概要(記事) | (前半の内容:https://www.fsc.go.jp/fsciis/foodSafetyMaterial/show/syu06470220378) A.05 レビュー/更新報告書草案の審議 1. ピジフルメトフェン(pydiflumetofen) 2. クローブオイル(clove oil): 欧州委員会はEFSAに対し、温室内のトマト及びキュウリへの殺線虫剤としての収穫前用途に関して、承認更新に関する代表的な用途の拡張を求める委任事項の送付を検討中である。 3. 1-メチルシクロプロペン(1-methylcyclopropene): 用途をポストハーベストから収穫前施用に拡張するための承認条件変更を提案する更新報告書。メタリルアルコール(methallyl alcohol)は、ストレス条件下において発生する。欧州委員会は、メタリルアルコールの生成、及び関連する場合は、その毒性学的関連性、及び土壌生物と水生生物に対するリスクの可能性を明らかにするために補強データを求める提案を行った。加盟国は2025年1月17日までに意見を提出するよう要請された。 4. 元素鉄(elemental iron) 5. ペラルゴン酸(pelargonic acid): EFSAに対し、MON74134の代表的な用途に由来する非標的の節足動物に対する圃場リスクに関して、さらに詳しい説明を求める委任事項を送付済みである。 6.ナタネ油 7.硫黄(sulfur) 8.焼成ケイ酸アルミニウム(aluminium silicate calcinated) 9.レナシル(Lenacil): 承認更新草案は、承認を更新し、被代替候補(candidate for substitution)としての位置づけを撤回することである。ある加盟国から、分類(発がん性2)に基づき、レナシルの代謝物の1種が関連するとの意見が提出された。欧州委員会は、地下水中にその代謝物が存在するのを防ぐ必要があるが、安全なシナリオが特定されており、植物保護製剤の認可の際に、加盟国は本件に関して対応可能であると述べた。加盟国は、2025年1月6日までに意見を提出するよう要請された。 10. フェノキサプロップ-P-エチル(Fenoxaprop-P-ethyl): EFSAの結論において、複数の確定しない問題、及びヒトに関するアンドロゲン(androgen:A)モダリティに関する内分泌かく乱基準を満たす重要な懸念領域が特定された。加盟国は、2025年1月17日までに、EFSAの結論及び申請者からの意見に関して意見を提出するよう要請された。 11. 8-ヒドロキシキノリン(quinoline-8-ol): 欧州委員会は、加盟国が提案条件の下に8-ヒドロキシキノリンを更新することに同意する場合、当該物質は依然として被代替物質のままである。したがって、加盟国は代替物質がない場合に限り認可可能であり、相互認可を義務付けられない、すなわち、加盟国は自国の領域において8-ヒドロキシキノリンを含有する植物保護製剤を認可するかどうかに関して完全な統制権を持つ。加盟国は、2025年1月6日までに追加の意見を提出するよう要請された。 12. ミルベメクチン(milbemectin): 加盟国は、2025年1月10日までに認可制限の可能性に関する意見を提出するよう要請された。 |
地域 | 欧州 |
国・地方 | EU |
情報源(公的機関) | 欧州委員会(EC) |
情報源(報道) | 欧州委員会(EC) |
URL | https://food.ec.europa.eu/document/download/bbbd95c0-c323-4a91-a534-4d496f280db2_en?filename=sc_phyto_20241204002_ppl_sum.pdf |
(※注)食品安全関係情報データベースに関する注意事項
本データベースには、食品安全委員会が収集した食品安全に関する国際機関、国内外の政府機関等の情報を掲載しています。
掲載情報は、国際機関、国内外の政府機関等のホームページ上に公表された情報から収集したものですが、関係する全ての機関の情報を確認しているものではありません。また、情報内容について食品安全委員会が確認若しくは推薦しているものではありません。
掲載情報のタイトル及び概要(記事)は、食品安全委員会が和訳・要約したものであり、その和訳・要約内容について情報公開機関に対する確認は行っておりませんので、その文責は食品安全委員会にあります。
情報公表機関からの公表文書については、個別項目の欄に記載されているURLからご確認下さい。ただし、記載されているURLは情報収集時のものであり、その後変更されている可能性がありますので、ご了承下さい。
本データベースには、食品安全委員会が収集した食品安全に関する国際機関、国内外の政府機関等の情報を掲載しています。
掲載情報は、国際機関、国内外の政府機関等のホームページ上に公表された情報から収集したものですが、関係する全ての機関の情報を確認しているものではありません。また、情報内容について食品安全委員会が確認若しくは推薦しているものではありません。
掲載情報のタイトル及び概要(記事)は、食品安全委員会が和訳・要約したものであり、その和訳・要約内容について情報公開機関に対する確認は行っておりませんので、その文責は食品安全委員会にあります。
情報公表機関からの公表文書については、個別項目の欄に記載されているURLからご確認下さい。ただし、記載されているURLは情報収集時のものであり、その後変更されている可能性がありますので、ご了承下さい。