食品安全関係情報詳細

資料管理ID syu05480460184
タイトル ノルウェー食品安全庁(NFSA)、食品サプリメントにおけるD-リボースに関する最新のリスク評価を公表
資料日付 2020年10月6日
分類1 --未選択--
分類2 --未選択--
概要(記事)  ノルウェー食品安全庁(NFSA)は10月6日、食品サプリメントにおけるD-リボースに関する最新のリスク評価を公表した。概要は以下のとおり。
1.背景
 本リスク評価は、ノルウェー食品及び環境に関する科学委員会(VKM)が行ったもので、2016年に公表されたリスク評価の内容が更新された。
 食品サプリメント中のD-リボースに関するリスク評価は、食品サプリメントを含む食品中の特定の「その他の物質」に関する新たな規制をノルウェー国内レベルで導入することに関連して、VKMがNFSAの委託により行う44のリスク評価のうちの一つである。
2.本文「サマリー」より抜粋
 NFSAはVKMに、小児(10~14歳未満)、青年(14~18歳未満)、及び、成人(18歳以上)の各年齢層を対象に、2016年に公表した、食品サプリメントに含有される3
,100mg/日及び6
,200mg/日のD-リボースの摂取量(dose)に関してリスク評価を求めた。
 2016年のリスク評価では、ヒトでの試験に基づき、20
,000mg/日のD-リボースの摂取量(体重70㎏の成人において286mg/kg体重/日に相当)がPoint of Departure(POD)として特定された。ただし、この値は健康上の指標値としては考慮されなかった。新たなリスク評価において、ヒトにおけるD-リボースに関する追加試験1件が考慮されている(Thompson et al.
, 2014)。当該試験に基づきPODが変更され、D-リボースの1日当たりの摂取量を3
,100mg又は6
,200㎎とした場合のリスクに関して評価見直しが行われた。
 当該研究では、10
,000mgのD-リボースを単回摂取した後に、体重53kgの成人女性において一過性の症候性低血糖が報告された。5
,000mgの単回摂取では何の影響も見られなかった。新たなPODは、総摂取量として10
,000mg/日(単回摂取量は最大5
,000mg、摂取間隔は最短5時間)である。
 小児及び青年を対象としたヒト試験は特定されなかった。リスクの判定においては、成人における許容量と同様、小児及び青年における許容量も体重に基づき推定が行われた。
 リスクの判定には、単回摂取のPOD値とばく露量の比率に基づく、ばく露マージン(MOE)が使われた。1日当たりの単回摂取量を3
,100mgとした場合のMOEは、小児、青年及び成人において、それぞれ1.0、1.4及び1.6であった。1日当たりの単回摂取量を6
,200mgとした場合のMOEは、小児、青年及び成人においてそれぞれ0.5、0.7及び0.8であった。
 D-リボースの単回摂取量を6
,200mg/日とした場合のMOEは、小児、青年及び成人においていずれも1.0を下回っていたことから、低血糖症が生じるリスクがある。したがって、食品サプリメントを介したD-リボースの1日当たりの単回摂取量6
,200㎎は、これらの年齢集団において有害な健康影響となる可能性がある。
 「D-リボースに関するリスク評価(改訂版)(英語、24ページ)は以下のURLから入手可能。
https://www.mattilsynet.no/mat_og_vann/spesialmat_og_kosttilskudd/kosttilskudd/dribose_revised_risk_assessment_06102020.40595/binary/D-ribose%20Revised%20risk%20assessment%2006.10.2020
地域 欧州
国・地方 ノルウェー
情報源(公的機関) その他
情報源(報道) ノルウェー食品安全庁(NFSA)
URL https://www.mattilsynet.no/mat_og_vann/spesialmat_og_kosttilskudd/kosttilskudd/reviderte_risikovurdering_av_dribose_i_kosttilskudd.40594
(※注)食品安全関係情報データベースに関する注意事項
本データベースには、食品安全委員会が収集した食品安全に関する国際機関、国内外の政府機関等の情報を掲載しています。
掲載情報は、国際機関、国内外の政府機関等のホームページ上に公表された情報から収集したものですが、関係する全ての機関の情報を確認しているものではありません。また、情報内容について食品安全委員会が確認若しくは推薦しているものではありません。
掲載情報のタイトル及び概要(記事)は、食品安全委員会が和訳・要約したものであり、その和訳・要約内容について情報公開機関に対する確認は行っておりませんので、その文責は食品安全委員会にあります。
情報公表機関からの公表文書については、個別項目の欄に記載されているURLからご確認下さい。ただし、記載されているURLは情報収集時のものであり、その後変更されている可能性がありますので、ご了承下さい。