食品安全関係情報詳細

資料管理ID syu04210380314
タイトル ドイツ連邦リスク評価研究所(BfR)、ビスフェノールA(BPA)の消費者へのばく露は懸念とはならないとする、欧州食品安全機関(EFSA)の評価書を支持する旨を公表
資料日付 2015年2月19日
分類1 -
分類2 -
概要(記事)  ドイツ連邦リスク評価研究所(BfR)は2月19日、ビスフェノールA(BPA)の消費者へのばく露は懸念とはならないとする、欧州食品安全機関(EFSA)の評価書を支持する旨を公表した(2015年2月19日付け BfR通知No.005/2015)。概要は以下のとおり。
 EFSAは、2015年1月に、食品中及びその他のばく露源からのBPAによる健康影響に関する新たな意見書を公表した。
 その中で、EFSAの専門家らは、現在の科学的知見及び消費者へのばく露量に基づけば、胎児、幼児及び青年を含むいかなる年齢層、集団に対しても、BPAは健康リスクとはならないと結論付けている。
 EFSAは、BPAに関する耐容一日摂取量(TDI)を、50μg/kg体重/日から、4μg/kg体重/日に引き下げた。この基準見直しでは、食品単独由来又は他のばく露源(食事、ハウスダスト、化粧品及び感熱紙など)との組み合わせにより、最大推定ばく露量は、新たなTDIの1/3~1/5である。
 このTDIは、ラットでの長期間試験の結果が出るまでの暫定的なものである。
地域 欧州
国・地方 ドイツ
情報源(公的機関) ドイツ連邦リスク評価研究所(BfR)
情報源(報道) ドイツ連邦リスク評価研究所(BfR)
URL http://www.bfr.bund.de/cm/343/kein-gesundheitsrisiko-fuer-verbraucher-durch-bisphenol-a-exposition-bfr-unterstuetzt-die-einschaetzung-der-efsa-neubewertung.pdf
(※注)食品安全関係情報データベースに関する注意事項
本データベースには、食品安全委員会が収集した食品安全に関する国際機関、国内外の政府機関等の情報を掲載しています。
掲載情報は、国際機関、国内外の政府機関等のホームページ上に公表された情報から収集したものですが、関係する全ての機関の情報を確認しているものではありません。また、情報内容について食品安全委員会が確認若しくは推薦しているものではありません。
掲載情報のタイトル及び概要(記事)は、食品安全委員会が和訳・要約したものであり、その和訳・要約内容について情報公開機関に対する確認は行っておりませんので、その文責は食品安全委員会にあります。
情報公表機関からの公表文書については、個別項目の欄に記載されているURLからご確認下さい。ただし、記載されているURLは情報収集時のものであり、その後変更されている可能性がありますので、ご了承下さい。