食品安全関係情報詳細
資料管理ID | syu03730830373 |
タイトル | スペインのカタルーニャ州食品安全機関(ACSA)、報告書「カタルーニャにおける、遺伝子組換え体(GMO)の管理及び管理システム」を公表 |
資料日付 | 2012年12月28日 |
分類1 | - |
分類2 | - |
概要(記事) | スペインのカタルーニャ州食品安全機関(ACSA)は12月28日、報告書「カタルーニャにおける、遺伝子組換え作物(GMO)の管理及び管理システム」を公表した。目次及び概要は以下のとおり。 1. 序文 2. GMOに関する規制 3. 2011年のGMOに関するニュース 4. 2011年のカタルーニャ州におけるGMOの監視及び管理措置の結果 4.1. 担当当局 4.2. 調整の仕組み 4.3. GMOの栽培面積 ・カタルーニャ州における2011年の非GMトウモロコシの栽培面積は16 ,428ha、GMトウモロコシは20 ,856haで、全体に対するGMトウモロコシの割合は2003年12.54%、2007年46.13%、2011年56%と増加した。品種別の栽培面積は、2004年ではBt176が2 ,187ha、MON810が14 ,005haであったが、2011年ではBt176が0ha、MON810が20 ,856haであった。 4.4. カタルーニャ州におけるGMOの使用許可及び意図的放出 ・カタルーニャ州におけるGMOの使用許可件数は、1993年~2010年に44件、2011年では3件であり、GMOの意図的放出件数は2009年38件、2010年16件、2011年は5件であった。 4.5. 種子の管理 4.6. 飼料業者の検査 4.7. 食品のトレーサビリティ及び表示ラベル 4.8. スペイン及び世界におけるバイオテクノロジー栽培に関するデータ ・スペインにおけるGMトウモロコシ栽培面積は、2009年76 ,057ha、2010年67 ,726ha、2011年97 ,346haであった。 ・国際アグリバイオ事業団(ISAAA)のデータによれば、世界におけるGMOの栽培面積は、2009年1億3 ,400万ha、2010年1億4 ,800万ha、2011年1億6 ,000万haと増加した。国別では降順に、米国(6 ,900万ha)、ブラジル(3 ,030万ha)、アルゼンチン、インド、カナダ、中国、パラグアイ、パキスタン、南アフリカ共和国、ウルグアイと続いた。なお、スペインは17位であった。 ・品目別では、GMダイズが最も多く栽培されており、2011年は世界のGM栽培面積の47%(7 ,540ha)を占めた。以下、GMトウモロコシ(5 ,100万ha、32%)、GMワタ(2 ,470万ha、15%)、GMセイヨウナタネ(820万ha、5%)と続いた。 5. GMOに関する規制の出典 6. 関連リンク 当該報告書(カタルーニャ語、42ページ)は以下のURLから入手可能。 http://www.gencat.cat/salut/acsa/html/ca/dir2911/svc_omg2011.pdf |
地域 | 欧州 |
国・地方 | スペイン |
情報源(公的機関) | スペインカタルーニャ州食品安全機関(ACSA) |
情報源(報道) | スペインカタルーニャ州食品安全機関(ACSA) |
URL | http://www.gencat.cat/salut/acsa/ |
(※注)食品安全関係情報データベースに関する注意事項
本データベースには、食品安全委員会が収集した食品安全に関する国際機関、国内外の政府機関等の情報を掲載しています。
掲載情報は、国際機関、国内外の政府機関等のホームページ上に公表された情報から収集したものですが、関係する全ての機関の情報を確認しているものではありません。また、情報内容について食品安全委員会が確認若しくは推薦しているものではありません。
掲載情報のタイトル及び概要(記事)は、食品安全委員会が和訳・要約したものであり、その和訳・要約内容について情報公開機関に対する確認は行っておりませんので、その文責は食品安全委員会にあります。
情報公表機関からの公表文書については、個別項目の欄に記載されているURLからご確認下さい。ただし、記載されているURLは情報収集時のものであり、その後変更されている可能性がありますので、ご了承下さい。
本データベースには、食品安全委員会が収集した食品安全に関する国際機関、国内外の政府機関等の情報を掲載しています。
掲載情報は、国際機関、国内外の政府機関等のホームページ上に公表された情報から収集したものですが、関係する全ての機関の情報を確認しているものではありません。また、情報内容について食品安全委員会が確認若しくは推薦しているものではありません。
掲載情報のタイトル及び概要(記事)は、食品安全委員会が和訳・要約したものであり、その和訳・要約内容について情報公開機関に対する確認は行っておりませんので、その文責は食品安全委員会にあります。
情報公表機関からの公表文書については、個別項目の欄に記載されているURLからご確認下さい。ただし、記載されているURLは情報収集時のものであり、その後変更されている可能性がありますので、ご了承下さい。