食品安全関係情報詳細
資料管理ID | syu03430520343 |
タイトル | フランス衛生監視研究所(InVS)、ボツリヌス症集団感染の続報を公表 |
資料日付 | 2011年9月15日 |
分類1 | - |
分類2 | - |
概要(記事) | フランス衛生監視研究所(InVS)は9月13日、週刊疫学現況報告(Le Point Epidemio)、フランス中央部のサントル地域圏版(9月1日~7日)にボツリヌス症集団感染の続報を掲載した。 9月3日~5日に、ボツリヌス菌集団食中毒が2件発生、当該県衛生当局からInVSに届出があった。 最初の集団食中毒はヴォークリューズ県で9月1日、家族8人に食後発生した。食事を共にしたこれらの8人のうちの5人が翌2日からボツリヌス症の臨床症状を発し、アヴィニョンの病院に入院し救命処置を受けている。他の3人は今日まで自覚症状は出ていない。A型ボツリヌス症の診断がナショナル・リファレンス・ラボラトリー・センター(CNR)での血液検査で、患者4人の血清から毒素が検出され、確認された。 2件目の集団食中毒は、ソンム県のアミアンで9月3日夕方、6人に食後発生した。そのうちの3人が発病し、2人が入院して救命処置を受けており、残りの1人は観察中である。5日に生検用試料が採取され、CNRに送られた。 ヴォークリューズ県では、原因食品が特定され、トレーサビリティ調査が実施された。周囲の数県に卸し、インターネットで販売した家内工業製造者に残っていたタプナード(tapenade:すりつぶしたオリーブをペーストにしたもの)からA型毒素が検出された。ソンム県アミアンでは、県民保護局(DDPP)がヴォークリューズ県の事例と同じ製造者の同ロットの瓶詰を特定した。 更にA型ボツリヌス症患者がサヴォア県のシャンベリー大学病院で治療を受けていることがCNRで確認されたが、これは上記の症例とは無関係である。 |
地域 | 欧州 |
国・地方 | フランス |
情報源(公的機関) | フランス衛生監視研究所(InVS) |
情報源(報道) | フランス衛生監視研究所(InVS) |
URL | http://www.invs.sante.fr/content/download/18184/116474/version/5/file/pe_centre_090911.pdf |
(※注)食品安全関係情報データベースに関する注意事項
本データベースには、食品安全委員会が収集した食品安全に関する国際機関、国内外の政府機関等の情報を掲載しています。
掲載情報は、国際機関、国内外の政府機関等のホームページ上に公表された情報から収集したものですが、関係する全ての機関の情報を確認しているものではありません。また、情報内容について食品安全委員会が確認若しくは推薦しているものではありません。
掲載情報のタイトル及び概要(記事)は、食品安全委員会が和訳・要約したものであり、その和訳・要約内容について情報公開機関に対する確認は行っておりませんので、その文責は食品安全委員会にあります。
情報公表機関からの公表文書については、個別項目の欄に記載されているURLからご確認下さい。ただし、記載されているURLは情報収集時のものであり、その後変更されている可能性がありますので、ご了承下さい。
本データベースには、食品安全委員会が収集した食品安全に関する国際機関、国内外の政府機関等の情報を掲載しています。
掲載情報は、国際機関、国内外の政府機関等のホームページ上に公表された情報から収集したものですが、関係する全ての機関の情報を確認しているものではありません。また、情報内容について食品安全委員会が確認若しくは推薦しているものではありません。
掲載情報のタイトル及び概要(記事)は、食品安全委員会が和訳・要約したものであり、その和訳・要約内容について情報公開機関に対する確認は行っておりませんので、その文責は食品安全委員会にあります。
情報公表機関からの公表文書については、個別項目の欄に記載されているURLからご確認下さい。ただし、記載されているURLは情報収集時のものであり、その後変更されている可能性がありますので、ご了承下さい。