食品安全関係情報詳細
資料管理ID | syu03411400314 |
タイトル | ドイツ連邦リスク評価研究所(BfR)、食品及び飼料におけるマイコトキシンに関するパンフレット「消費者として私はなにを知るべきか?」を公表 |
資料日付 | 2011年8月4日 |
分類1 | - |
分類2 | - |
概要(記事) | ドイツ連邦リスク評価研究所(BfR)は8月4日、食品及び飼料におけるマイコトキシンに関するパンフレット「消費者として私はなにを知るべきか?」を公表した。概要は以下のとおり。 マイコトキシンは、かびの二次代謝産物で、脊椎動物においてごく少量でも毒性影響を及ぼす可能性がある。マイコトキシンによって引き起こされる疾患は、かび中毒(Mykotoxikose)と呼ばれている。これに対し、きのこの有毒成分はきのこ毒と呼ばれる。 250種類以上のかびは約300種類のマイコトキシンを生成する。マイコトキシンとして代表的なものは以下のとおり。 アフラトキシン、オクラトキシン、麦角アルカロイド類、フザリウムマイコトキシン(トリコテセン、フモニシン、ゼアラレノン)、パツリン及びアルテルナリア属毒素。 Q1.マイコトキシンはどのような作用を引き起こすのか? A1.細菌毒素はタンパク質で、抗原抗体反応を引き起こすが、マイコトキシンの分子量は抗体を産生させるには小さく、免疫系による防御を引き出すことはない。マイコトキシンの毒性作用は、毒物により急性及び/又は慢性毒性となる。 動物における急性毒性の症状は、肝臓と腎臓の損傷、中枢神経系への影響、皮膚や粘膜の損傷、免疫系障害、ホルモン様効果、嘔吐、食欲不振、下痢である。 慢性毒性として、発がん性、変異原性(遺伝毒性)、催奇形性(胚の奇形)が挙げられている。 Q2.食品におけるマイコトキシンはどのようにして食品に生じるのか? A2.略 なおマイコトキシンは熱に対し非常に安定であり、通常の食品加工工程では基本的に破壊されない。 更に、食品中のマイコトキシン汚染を減らすための16の黄金則を附している。主なものは以下のとおり。 1.食品はできるだけ新鮮なものを購入し、すみやかに消費する。買いだめはしない。 7. 本当のかびによる汚染と分けるために、無害なかび熟成チーズ(例:ロックフォール、カマンベール)は常に別々の包装で貯蔵すべきである。 11.かびの生えた果物のジャムとゼリーは原則的に廃棄する必要がある。開封したダイエットジャム(低糖度)はかびが発生しやすいため、常に冷蔵庫に保管し、かびが生えたら直ちに破棄する必要がある。 16.汚染された製品を動物に絶対与えてはならない。マイコトキシンはヒトと同様動物にも損傷を与える。 |
地域 | 欧州 |
国・地方 | ドイツ |
情報源(公的機関) | ドイツ連邦リスク評価研究所(BfR) |
情報源(報道) | ドイツ連邦リスク評価研究所(BfR) |
URL | http://www.bfr.bund.de/cm/350/mykotoxine_in_lebens_und_futtermitteln.pdf |
(※注)食品安全関係情報データベースに関する注意事項
本データベースには、食品安全委員会が収集した食品安全に関する国際機関、国内外の政府機関等の情報を掲載しています。
掲載情報は、国際機関、国内外の政府機関等のホームページ上に公表された情報から収集したものですが、関係する全ての機関の情報を確認しているものではありません。また、情報内容について食品安全委員会が確認若しくは推薦しているものではありません。
掲載情報のタイトル及び概要(記事)は、食品安全委員会が和訳・要約したものであり、その和訳・要約内容について情報公開機関に対する確認は行っておりませんので、その文責は食品安全委員会にあります。
情報公表機関からの公表文書については、個別項目の欄に記載されているURLからご確認下さい。ただし、記載されているURLは情報収集時のものであり、その後変更されている可能性がありますので、ご了承下さい。
本データベースには、食品安全委員会が収集した食品安全に関する国際機関、国内外の政府機関等の情報を掲載しています。
掲載情報は、国際機関、国内外の政府機関等のホームページ上に公表された情報から収集したものですが、関係する全ての機関の情報を確認しているものではありません。また、情報内容について食品安全委員会が確認若しくは推薦しているものではありません。
掲載情報のタイトル及び概要(記事)は、食品安全委員会が和訳・要約したものであり、その和訳・要約内容について情報公開機関に対する確認は行っておりませんので、その文責は食品安全委員会にあります。
情報公表機関からの公表文書については、個別項目の欄に記載されているURLからご確認下さい。ただし、記載されているURLは情報収集時のものであり、その後変更されている可能性がありますので、ご了承下さい。