食品安全関係情報詳細

資料管理ID syu03220840321
タイトル スイス連邦獣医局(BVET)、「人獣共通感染症報告書2009」を公表
資料日付 2010年9月21日
分類1 -
分類2 -
概要(記事)  スイス連邦獣医局(BVET)は、「人獣共通感染症報告書2009」(2010年9月付/94ページ)を公表した。報告書の項目及び概要は以下のとおり。
1. トキソプラズマ:リスクは上昇!
 食用動物でのトキソプラズマの検出率が10年前の前回調査時より上昇。
2. オランダでのQ熱集団発生:スイスの状況
 ヒトの主な感染経路は、流産又は出産時の感染動物との接触、あるいは(感染動物の)分泌物等を含む塵埃の吸引であり、生乳や生乳チーズの摂取等の他の感染経路は重要ではない。
3. スイスのメチシリン耐性黄色ブドウ球菌(MRSA)の状況:どのように動物が関与しているか?
4. 動物にやさしい飼育※は人獣共通感染症病原体の伝播を促進するか? (※抗菌剤の投与量低減、家畜の放し飼い等)
5. クロストリジウム・ディフィシル:病院だけの問題ではない
6. 犬のレプトスピラ症
7. 牛結核病
8. 人獣共通感染症サーベイランス
9. サルモネラ属菌
(1)肉用鶏と体の保菌率2.6% (EU平均15.7%)
(2)感染者数:2009年1
,325人、2008年2
,051人、2007年1
,802人、2006年1
,798人、2005年1877人
10. カンピロバクター
(1)肉用鶏農場の保菌率46.8% (EU平均71%)、肉用鶏と体の保菌率70.6% (EU平均77%)
(2)感染者数:2009年8
,154人、2008年7
,817人、2007年6
,038人、2006年5
,429人、2005年5
,259人
11. 志賀毒素産生性大腸菌(STEC)
 感染者数:2009年42人、2008年67人、2007年53人、2006年47人、2005年52人
12. リステリア
 感染者数:2009年41人、2008年44人、2007年59人、2006年76人、2005年71人
13. ブルセラ病
14. 鳥インフルエンザ
15. その他の人獣共通感染症
 BSE:2009年0頭、2008年0頭、2007年0頭、2006年5頭、2005年3頭、1991年以降の累計464頭。
 ヒトのvCJD症例は2009年まで1件も出ていない。
16. 抗菌剤耐性
17. 食中毒
 2009年に報告された食中毒13件の概要は以下のとおり。(病原物質、患者数(入院者数)、原因食品、摂取場所、汚染原因の順に記載)
(1)黄色ブドウ球菌、複数、不明、私的な会合、不明
(2)黄色ブドウ球菌、39人、ポテトスープ(生乳)、キャンプ場、原材料
(3)黄色ブドウ球菌、約30人、ポテトサラダ、会食、感染者による調理
(4)カンピロバクター・ジェジュニ、4人(入院1人)、鶏の水炊き、レストラン、原材料
(5)カンピロバクター・ジェジュニ、3人、焼肉、ビュッフェ(宴会)、原材料
(6)Salmonella Enteritidis、3人(入院1人)、不明、家庭、不明
(7)ノロウイルス、12人、不明、レストラン、感染者による調理
(8)ヒスタミン、2人、ツナサラダ、レストラン、ツナの冷蔵不備
(9)ヒスタミン、3人(入院3人)、マグロ、レストラン、冷蔵不備
(10)ヒスタミン、2人、焼きマグロ、レストラン、冷蔵不備
(11)ヒスタミン、2人、ツナ入りピザ、レストラン、衛生不備
(12)不明、125~150人、不明、ケータリング(宴会)、調理後の冷蔵不備
(13)不明、20~30人、不明、宴会、調理後の冷蔵不備
18. 付属文書
 BVET のプレスリリース(9月21日付)は以下のURLから入手可能。
http://www.news.admin.ch/message/index.html?lang=de&msg-id=35225
地域 欧州
国・地方 スイス
情報源(公的機関) スイス連邦獣医局(BVET)
情報源(報道) スイス連邦獣医局(BVET)
URL http://www.news.admin.ch/NSBSubscriber/message/attachments/20561.pdf
(※注)食品安全関係情報データベースに関する注意事項
本データベースには、食品安全委員会が収集した食品安全に関する国際機関、国内外の政府機関等の情報を掲載しています。
掲載情報は、国際機関、国内外の政府機関等のホームページ上に公表された情報から収集したものですが、関係する全ての機関の情報を確認しているものではありません。また、情報内容について食品安全委員会が確認若しくは推薦しているものではありません。
掲載情報のタイトル及び概要(記事)は、食品安全委員会が和訳・要約したものであり、その和訳・要約内容について情報公開機関に対する確認は行っておりませんので、その文責は食品安全委員会にあります。
情報公表機関からの公表文書については、個別項目の欄に記載されているURLからご確認下さい。ただし、記載されているURLは情報収集時のものであり、その後変更されている可能性がありますので、ご了承下さい。