食品安全関係情報詳細
資料管理ID | syu03180990188 |
タイトル | フランス食品衛生安全庁(AFSSA)、食品経由での既成(preformed)ビタミンAへの暴露量について意見書を提出 |
資料日付 | 2010年7月2日 |
分類1 | - |
分類2 | - |
概要(記事) | フランス食品衛生安全庁(AFSSA)は、フランス人、特に妊娠女性及び閉経時の女性の食品経由で既成(preformed)ビタミンAへの暴露量について、フランス保健製品衛生安全局(AFSSAPS)から科学技術指針を要請され、2010年5月11日付で意見書を提出した。 ビタミンAは既成ビタミンA(レチノール及びそのエステル)として食事に含まれており、ヒトや多くの動物では摂取した食品や飼料中のカロチノイド、基本的にはβ-カロチンから生成できる。既成ビタミンAとカロチノイド転換によって取り込んだビタミンAの合計がビタミンA総量である。ビタミンAは生体内、特に肝臓(子牛の肝臓で12 ,500μg/100g)に蓄積する。肝臓を食べるとビタミンA高用量摂取になる可能性がある。 現行フランスの国内法の2006年5月9日付省令では、サプリメントとしてのビタミンAの最大量は800μg/日である。 日常の食事から及び/またはサプリメントから摂取する総ビタミンA及び既成ビタミンAの平均栄養摂取量の推計では、18~34歳の女性層の0.5%、35~54歳の女性層の2.3%、閉経後の55~79歳の女性層の4.2%で、レチノール当量(RE)3 ,000μg/日の安全基準を超えていると結論づけられた。加えて、骨粗鬆症、骨折、閉経後の女性の症例の14%で(骨粗鬆症、骨折、特に閉経後の女性のために設定した)推奨所要量最大レベルのレチノール当量(RE)1 ,500μg/日を越えている。 AFSSAは現在の消費量評価体制ではビタミンAの正確な摂取量の定量ができないと指摘した。実際、栄養強化食品は現状では暴露計算に取り入れられていない。欧州委員会が強化食品の最大含有量の設定作業を行っているので、現在のところ栄養強化食品やサプリメントからのビタミンA摂取量の変化は予測できない。よって、上記のデータは変わる可能性がある。 |
地域 | 欧州 |
国・地方 | フランス |
情報源(公的機関) | フランス食品衛生安全庁(AFSSA) |
情報源(報道) | フランス食品衛生安全庁(AFSSA) |
URL | http://www.afssa.fr/Documents/NUT2010sa0084.pdf |
(※注)食品安全関係情報データベースに関する注意事項
本データベースには、食品安全委員会が収集した食品安全に関する国際機関、国内外の政府機関等の情報を掲載しています。
掲載情報は、国際機関、国内外の政府機関等のホームページ上に公表された情報から収集したものですが、関係する全ての機関の情報を確認しているものではありません。また、情報内容について食品安全委員会が確認若しくは推薦しているものではありません。
掲載情報のタイトル及び概要(記事)は、食品安全委員会が和訳・要約したものであり、その和訳・要約内容について情報公開機関に対する確認は行っておりませんので、その文責は食品安全委員会にあります。
情報公表機関からの公表文書については、個別項目の欄に記載されているURLからご確認下さい。ただし、記載されているURLは情報収集時のものであり、その後変更されている可能性がありますので、ご了承下さい。
本データベースには、食品安全委員会が収集した食品安全に関する国際機関、国内外の政府機関等の情報を掲載しています。
掲載情報は、国際機関、国内外の政府機関等のホームページ上に公表された情報から収集したものですが、関係する全ての機関の情報を確認しているものではありません。また、情報内容について食品安全委員会が確認若しくは推薦しているものではありません。
掲載情報のタイトル及び概要(記事)は、食品安全委員会が和訳・要約したものであり、その和訳・要約内容について情報公開機関に対する確認は行っておりませんので、その文責は食品安全委員会にあります。
情報公表機関からの公表文書については、個別項目の欄に記載されているURLからご確認下さい。ただし、記載されているURLは情報収集時のものであり、その後変更されている可能性がありますので、ご了承下さい。