食品安全関係情報詳細
資料管理ID | syu03130420110 |
タイトル | カナダ保健省(Health Canada)、カナダで市販されている缶詰中のビスフェノールA(BPA)に関する調査結果 |
資料日付 | 2010年6月1日 |
分類1 | - |
分類2 | - |
概要(記事) | カナダ保健省(Health Canada)は6月1日、カナダで市販されている缶詰中のビスフェノールA(BPA)に関する調査結果を公表した。 今回の調査は、2009年4月、オタワの食料品店で購入した市販の缶詰78製品を対象に行われた。これらの製品は国産だけではなく輸入品も含み、内訳としてはパスタ缶が1製品、7ブランドの野菜缶が15製品、4ブランドのトマトペースト缶が6製品、5ブランドのスープ缶が41製品、4ブランドのツナ缶が15製品であった。また、41製品のスープ缶のうち、29製品は濃縮タイプ、12製品は非濃縮タイプであった。 調査の結果、BPAはほとんど全ての缶詰から検出されたが、1製品(トマトペースト)のみ測定上の検出限界(MDL:0.6ng/g)を下回っていた。ツナ缶のBPA含有量が最も高く、平均で137ng/g、最高で534ng/gであった。二番目にスープ缶のBPA含有量が高く、濃縮タイプは非濃縮タイプよりも含有量がかなり高くなっており、濃縮タイプのBPA含有量は平均で52ng/g、最高で94ng/g、非濃縮タイプのBPA含有量は平均で15ng/g、最高で34ng/gであった。トマトペースト缶のBPA含有量はかなり低く、平均で1.1ng/g、最高で2.1ng/gとなった一方、カットトマト缶のBPA含有量は、平均で9.3ng/g、最高で23ng/gであった。 平均して、今回のサンプルから検出されたBPA含有量は過去の調査結果と一致しており、健康に影響を及ぼすことはないと考えられる。 カナダ保健省は、今後とも食品パッケージ業界と協調して食品へのBPA溶出に影響を及ぼす要因を特定し、ヒトへのBPA暴露を可能な限り減らすことを目標にしている。 |
地域 | 北米 |
国・地方 | カナダ |
情報源(公的機関) | カナダ保健省(Health Canada) |
情報源(報道) | カナダ保健省(Health Canada) |
URL | http://www.hc-sc.gc.ca/fn-an/pubs/securit/bpa_survey-enquete-can-con-eng.php |
(※注)食品安全関係情報データベースに関する注意事項
本データベースには、食品安全委員会が収集した食品安全に関する国際機関、国内外の政府機関等の情報を掲載しています。
掲載情報は、国際機関、国内外の政府機関等のホームページ上に公表された情報から収集したものですが、関係する全ての機関の情報を確認しているものではありません。また、情報内容について食品安全委員会が確認若しくは推薦しているものではありません。
掲載情報のタイトル及び概要(記事)は、食品安全委員会が和訳・要約したものであり、その和訳・要約内容について情報公開機関に対する確認は行っておりませんので、その文責は食品安全委員会にあります。
情報公表機関からの公表文書については、個別項目の欄に記載されているURLからご確認下さい。ただし、記載されているURLは情報収集時のものであり、その後変更されている可能性がありますので、ご了承下さい。
本データベースには、食品安全委員会が収集した食品安全に関する国際機関、国内外の政府機関等の情報を掲載しています。
掲載情報は、国際機関、国内外の政府機関等のホームページ上に公表された情報から収集したものですが、関係する全ての機関の情報を確認しているものではありません。また、情報内容について食品安全委員会が確認若しくは推薦しているものではありません。
掲載情報のタイトル及び概要(記事)は、食品安全委員会が和訳・要約したものであり、その和訳・要約内容について情報公開機関に対する確認は行っておりませんので、その文責は食品安全委員会にあります。
情報公表機関からの公表文書については、個別項目の欄に記載されているURLからご確認下さい。ただし、記載されているURLは情報収集時のものであり、その後変更されている可能性がありますので、ご了承下さい。