食品安全関係情報詳細

資料管理ID syu02990320314
タイトル ドイツ連邦リスク評価研究所(BfR)、おしゃぶりからビスフェノールAが検出されたのを受け、更新版「哺乳瓶及びおしゃぶり中のビスフェノールAに関するFAQ」を公表
資料日付 2009年10月2日
分類1 -
分類2 -
概要(記事)  ドイツ連邦リスク評価研究所(BfR)は、おしゃぶりからビスフェノールAが検出されたのを受け、更新版「哺乳瓶及びおしゃぶり中のビスフェノールAに関するFAQ」(2009年10月2日付/3ページ)を公表した。主な更新内容は以下のとおり。
Q. なぜ今おしゃぶり中のビスフェノールA(BPA)について議論されているのか?
A. ドイツ及びオーストリアの環境団体が、おしゃぶり(乳首及びマウスシールド※)から高濃度のBPAを検出したため。(※乳首を固定する飲み込みよけ)
Q. なぜ乳首にBPAが含まれているのか?
A. 未だ不明である。乳首はラテックスあるいはシリコンで作られるが、これらの製造にBPAは必要ない。マウスシールド中のBPAが乳首へ移行することは、通常の使用条件下では考えられない。
Q. BfRの対応は?
A. 環境団体の検査結果を深刻に受け止め、確認検査を実施中である。包括的なリスク評価のため、特におしゃぶり使用時のBPA溶出量を算定する。又汚染経路の特定も必要である。
Q. どのおしゃぶりにBPAが含まれているのか?
A. 分析所のデータによると、ラテックス製シリコン製双方のおしゃぶりにBPAが含まれているが、確認が必要である。
Q. おしゃぶりを長期間使うと健康リスクがあるのか?
A. それを評価するためにはまず、おしゃぶりからのBPA溶出量を測定しなければならない。(検査終了後、BfRは健康影響評価を行う。)
 本FAQの英語版は以下のURLから入手可能。
http://www.bfr.bund.de/cm/279/selected_questions_and_answers_on_bisphenol_a_in_feeding_bottles_and_dummies_for_babies.pdf
地域 欧州
国・地方 ドイツ
情報源(公的機関) ドイツ連邦リスク評価研究所(BfR)
情報源(報道) ドイツ連邦リスク評価研究所(BfR)
URL http://www.bfr.bund.de/cm/276/ausgewaehlte_fragen_und_antworten_zu_bisphenol_a_in_baybflaeschchen_und_saugern.pdf
(※注)食品安全関係情報データベースに関する注意事項
本データベースには、食品安全委員会が収集した食品安全に関する国際機関、国内外の政府機関等の情報を掲載しています。
掲載情報は、国際機関、国内外の政府機関等のホームページ上に公表された情報から収集したものですが、関係する全ての機関の情報を確認しているものではありません。また、情報内容について食品安全委員会が確認若しくは推薦しているものではありません。
掲載情報のタイトル及び概要(記事)は、食品安全委員会が和訳・要約したものであり、その和訳・要約内容について情報公開機関に対する確認は行っておりませんので、その文責は食品安全委員会にあります。
情報公表機関からの公表文書については、個別項目の欄に記載されているURLからご確認下さい。ただし、記載されているURLは情報収集時のものであり、その後変更されている可能性がありますので、ご了承下さい。