食品安全関係情報詳細

資料管理ID syu02900030188
タイトル フランス食品衛生安全庁(AFSSA)、2007年化学汚染物質サーベイランス計画で実施したヤツメウナギ及び真正サメ目類の水銀汚染の分析結果について意見書を提出
資料日付 2009年6月8日
分類1 -
分類2 -
概要(記事)  フランス食品衛生安全庁(AFSSA)は、2007年化学汚染物質サーベイランス計画で実施した水銀汚染分析結果、殊にヤツメウナギ及び真正サメ目類の水銀汚染の分析結果の解釈について食品総局(DGAL)から諮問を受け、2009年4月17日付で意見書を提出した。
 ヤツメウナギのサンプルの93%は規制値0.50mg Hg/kgを超え、更に64%は捕食魚の規制値の1mg Hg/kgも超えている。サメ類のサンプルの44%、モミジザメのサンプルの92%は捕食魚の規制値の1mg Hg/kgを超えている。
 INCA-2(フランス全国食事実態調査)ではサメ類とモミジザメの消費は機会があれば食べると云うもので(1回/週)で消費者数も少ない(0.5%以下)。ヤツメウナギはINCA-2の調査対象にならいほど少なく、国民一般からみるとヤツメウナギ摂取による暴露は無視できる。
 AFSSAは結論として、水銀汚染及び食事データ分析に関しては2006年7月6日付AFSSA意見書の勧告を維持する、即ち妊娠及び授乳期の女性と低年齢の幼児(生後30ヶ月未満)について下記を推奨するものである。
・多様な魚を食べること
・肉食魚の摂取は生後30ヶ月未満の幼児で60g/週、妊娠及び授乳期の女性で150g/週未満とすること
 AFSSAに提出されたヤツメウナギ及び真正サメ目類の汚染データに関して、AFSSAはこれ等のカテゴリーの人口層が摂取を避けるべき魚種等のリスト(現在はメカジキ、カジキ、モミジザメ)に、捕食魚のサメ類及びヤツメウナギを加えるよう補足勧告する。
地域 欧州
国・地方 フランス
情報源(公的機関) フランス食品衛生安全庁(AFSSA)
情報源(報道) フランス食品衛生安全庁(AFSSA)
URL http://www.afssa.fr/Documents/RCCP2008sa0309.pdf
(※注)食品安全関係情報データベースに関する注意事項
本データベースには、食品安全委員会が収集した食品安全に関する国際機関、国内外の政府機関等の情報を掲載しています。
掲載情報は、国際機関、国内外の政府機関等のホームページ上に公表された情報から収集したものですが、関係する全ての機関の情報を確認しているものではありません。また、情報内容について食品安全委員会が確認若しくは推薦しているものではありません。
掲載情報のタイトル及び概要(記事)は、食品安全委員会が和訳・要約したものであり、その和訳・要約内容について情報公開機関に対する確認は行っておりませんので、その文責は食品安全委員会にあります。
情報公表機関からの公表文書については、個別項目の欄に記載されているURLからご確認下さい。ただし、記載されているURLは情報収集時のものであり、その後変更されている可能性がありますので、ご了承下さい。