食品安全関係情報詳細

資料管理ID syu02890030188
タイトル フランス食品衛生安全庁(AFSSA)ローヌ川の魚類のダイオキシン及びPCB分析結果の解釈について意見書を提出
資料日付 2009年5月12日
分類1 -
分類2 -
概要(記事)  フランス食品衛生安全庁(AFSSA)は、PCBに関する全国行動計画に基づくローヌ川の魚類のダイオキシン及びPCB分析結果の解釈について食品総局(DGAL)から諮問を受け2009年4月6日、意見書を提出した。
 現行の規制値は生体蓄積濃度が低いカテゴリの魚種についてはダイオキシン類(PCB-DL+ PCDD/F)の総毒性等量(TEQ global)で8 pg/g生重量であり、生体蓄積濃度が高いカテゴリの魚種(ウナギなど)については12 pg/g生重量である。
 サンプリングはローヌ川を上流から河口までをP1~P5の5地区に分けた内のデータが不足していたP1、P2、P3及びP5の4地区で実施した。
 今までに取得したデータに鑑み、AFSSAは下記を勧告する:
・ローヌ川P2地区~P5地区のウナギ及び生態蓄積濃度が高いとされているカテゴリの魚種は販売しない及び食べないこと。
・P2地区の、Saint-Vulbas~Loyettes地域の生体蓄積濃度の低いカテゴリの魚種、及びP3地区の魚体が2.5kg以上のカワカマスは販売しない及び食べないこと。
地域 欧州
国・地方 フランス
情報源(公的機関) フランス食品衛生安全庁(AFSSA)
情報源(報道) フランス食品衛生安全庁(AFSSA)
URL http://www.afssa.fr/Documents/RCCP2008sa0341.pdf
(※注)食品安全関係情報データベースに関する注意事項
本データベースには、食品安全委員会が収集した食品安全に関する国際機関、国内外の政府機関等の情報を掲載しています。
掲載情報は、国際機関、国内外の政府機関等のホームページ上に公表された情報から収集したものですが、関係する全ての機関の情報を確認しているものではありません。また、情報内容について食品安全委員会が確認若しくは推薦しているものではありません。
掲載情報のタイトル及び概要(記事)は、食品安全委員会が和訳・要約したものであり、その和訳・要約内容について情報公開機関に対する確認は行っておりませんので、その文責は食品安全委員会にあります。
情報公表機関からの公表文書については、個別項目の欄に記載されているURLからご確認下さい。ただし、記載されているURLは情報収集時のものであり、その後変更されている可能性がありますので、ご了承下さい。