食品安全関係情報詳細
資料管理ID | syu02860670104 |
タイトル | 米国疾病管理予防センター(CDC)、食中毒サーベイランス2008年報を発行、発生率は2004年以降横ばい |
資料日付 | 2009年4月9日 |
分類1 | - |
分類2 | - |
概要(記事) | 米国疾病管理予防センター(CDC)は、食品安全検査局(FSIS)、食品医薬品庁(FDA)及び10州と共同で食中毒アクティブサーベイランスネットワーク(FoodNet)事業を展開しているが、このほど2008年の年報を発行した。それによれば、ここ1年間の最も一般的な食中毒の発生率は、過去3ヶ年に比較して殆ど変動がなかった。 FoodNetは食中毒のモニタリングと疫学研究を実施し、毎年直近のデータを過去3年のデータのほか、サーベイランスを開始した1996年~1998年のデータと比較している。FoodNetの母集団は米国の人口構成に近いため、米国全体での発生率と傾向を知る上で信頼性の高い情報が得られる。 カンピロバクター、クリプトスポリジウム、リステリア、腸管出血性大腸菌O157、サルモネラ属菌、赤痢菌、腸炎ビブリオ、エルシニアによる発生件数は、過去3年(2005年~2007年)と比べて大差がなかった。サーベイランスが始まった1996年以来、特定の食中毒については発生率が大幅に減ったが、いずれも2004年以前であり、その後は著しい減少がない。特にサルモネラ症の発生率は10万人当たり14人~16人で、サーベイランス開始以来全く変わっていない。 |
地域 | 北米 |
国・地方 | 米国 |
情報源(公的機関) | 米国/疾病管理予防センター(CDC) |
情報源(報道) | 米国疾病管理予防センター(CDC) |
URL | http://www.cdc.gov/media/pressrel/2009/r090409.htm |
(※注)食品安全関係情報データベースに関する注意事項
本データベースには、食品安全委員会が収集した食品安全に関する国際機関、国内外の政府機関等の情報を掲載しています。
掲載情報は、国際機関、国内外の政府機関等のホームページ上に公表された情報から収集したものですが、関係する全ての機関の情報を確認しているものではありません。また、情報内容について食品安全委員会が確認若しくは推薦しているものではありません。
掲載情報のタイトル及び概要(記事)は、食品安全委員会が和訳・要約したものであり、その和訳・要約内容について情報公開機関に対する確認は行っておりませんので、その文責は食品安全委員会にあります。
情報公表機関からの公表文書については、個別項目の欄に記載されているURLからご確認下さい。ただし、記載されているURLは情報収集時のものであり、その後変更されている可能性がありますので、ご了承下さい。
本データベースには、食品安全委員会が収集した食品安全に関する国際機関、国内外の政府機関等の情報を掲載しています。
掲載情報は、国際機関、国内外の政府機関等のホームページ上に公表された情報から収集したものですが、関係する全ての機関の情報を確認しているものではありません。また、情報内容について食品安全委員会が確認若しくは推薦しているものではありません。
掲載情報のタイトル及び概要(記事)は、食品安全委員会が和訳・要約したものであり、その和訳・要約内容について情報公開機関に対する確認は行っておりませんので、その文責は食品安全委員会にあります。
情報公表機関からの公表文書については、個別項目の欄に記載されているURLからご確認下さい。ただし、記載されているURLは情報収集時のものであり、その後変更されている可能性がありますので、ご了承下さい。