食品安全関係情報詳細
資料管理ID | syu02850410314 |
タイトル | ドイツ連邦リスク評価研究所(BfR) 、第2回「日用品」委員会(2008年12月2日開催)の議事録を公表 |
資料日付 | 2009年3月18日 |
分類1 | - |
分類2 | - |
概要(記事) | ドイツ連邦リスク評価研究所(BfR) は、第2回「日用品」委員会(2008年12月2日開催)の議事録(同日付/8ページ)を公表した。食品に係わる主な議題及びその概要は以下のとおり。 1. 紙委員会の会議(2008年10月21日開催)の報告 再生紙製食品包材からフタル酸ジイソブチル(DIBP)などの有害物質が食品に移行するため、今後BfRは、食品に移行する一連の液状物質を勧告XXXVIにおいて溶出指針値で規制する意向である。これに関し連邦食糧・農業・消費者保護省(BMELV)は、再生繊維を含む紙中の物質を特定する研究を計画している。 2. 毒性学委員会の会議(2008年12月1日開催)の報告 (1)紙製食品包材中の汚染物質 1)フタル酸ジイソブチル(DIBP) DIBP暴露は年々わずかながら上昇している。子供では耐容一日摂取量(TDI)を超過する場合もある。データ収集に使われたサンプルは4~5年前のものであるので、DIBP低減策に効果がないのかもしれない。今後もDIBP暴露を調査し、必要に応じて更に低減策を講じなければならない。 2)マレイン酸ビス(2-エチルヘキシル) 暫定的な溶出指針値として50ppbを勧告XXXVIの修正案に収載する。(2)ビスフェノールA(BPA) 様々な国及び国際機関が2008年にBPAの健康影響評価を行った。新たな研究論文について既にBfRは情報を提供した(No.036/2008、2008年9月19日付)。 ttp://www.bfr.bund.de/cm/216/neue_studien_zu_bisphenol_a_stellen_die_bisherige_risikobewertung_nicht_in_frage.pdf 3. ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)でコーティングした調理器具の空焚きに対する警告の勧告LIへの収載 当該警告はEUで統一すべきであるので、勧告LIへの収載は適切ではない。 |
地域 | 欧州 |
国・地方 | ドイツ |
情報源(公的機関) | ドイツ連邦リスク評価研究所(BfR) |
情報源(報道) | ドイツ連邦リスク評価研究所(BfR) |
URL | http://www.bfr.bund.de/cm/207/2_sitzung_der_bfr_kommission_fuer_bedarfsgegenstaende.pdf |
(※注)食品安全関係情報データベースに関する注意事項
本データベースには、食品安全委員会が収集した食品安全に関する国際機関、国内外の政府機関等の情報を掲載しています。
掲載情報は、国際機関、国内外の政府機関等のホームページ上に公表された情報から収集したものですが、関係する全ての機関の情報を確認しているものではありません。また、情報内容について食品安全委員会が確認若しくは推薦しているものではありません。
掲載情報のタイトル及び概要(記事)は、食品安全委員会が和訳・要約したものであり、その和訳・要約内容について情報公開機関に対する確認は行っておりませんので、その文責は食品安全委員会にあります。
情報公表機関からの公表文書については、個別項目の欄に記載されているURLからご確認下さい。ただし、記載されているURLは情報収集時のものであり、その後変更されている可能性がありますので、ご了承下さい。
本データベースには、食品安全委員会が収集した食品安全に関する国際機関、国内外の政府機関等の情報を掲載しています。
掲載情報は、国際機関、国内外の政府機関等のホームページ上に公表された情報から収集したものですが、関係する全ての機関の情報を確認しているものではありません。また、情報内容について食品安全委員会が確認若しくは推薦しているものではありません。
掲載情報のタイトル及び概要(記事)は、食品安全委員会が和訳・要約したものであり、その和訳・要約内容について情報公開機関に対する確認は行っておりませんので、その文責は食品安全委員会にあります。
情報公表機関からの公表文書については、個別項目の欄に記載されているURLからご確認下さい。ただし、記載されているURLは情報収集時のものであり、その後変更されている可能性がありますので、ご了承下さい。