食品安全関係情報詳細
資料管理ID | syu02750210149 |
タイトル | 欧州食品安全機関(EFSA)、農薬有効成分ジメタクロールのリスク評価のピアレビューに関する結論を公表 |
資料日付 | 2008年10月30日 |
分類1 | - |
分類2 | - |
概要(記事) | 欧州食品安全機関(EFSA)は10月30日、農薬有効成分ジメタクロールのリスク評価のピアレビューに関する結論(111ページ)を公表した。概要は以下のとおり。 哺乳動物における毒性は、多くの試験を用いて評価した。ジメタクロールは、ほぼ完全にかつ比較的早く吸収され、広く体内に分布する。ヒトの体内に蓄積する可能性はない。比較的早く排出され、完全に代謝される。ジメタクロールは中程度の経口毒性を示すが、経皮及び吸入経路による毒性は低い。眼及び皮膚への刺激性はないが、高い感作性を示す。 ラット、マウス及びイヌにおける短期試験における標的器官は、肝臓で、対応する無毒性量(NOAEL)は、2.21 mg/kg 体重/日(ラット)、10 mg/kg 体重/日(イヌ)及び17.5 mg/kg 体重/日(マウス)となった。ジメタクロールには遺伝毒性はないが、染色質(クロマチン)たん白質と結合することができる。 ラットにおける2年間及びマウスにおける18ヶ月の長期試験結果が報告されている。ラットによる試験において、体重減少及び雄のみに観察された鼻の腫瘍を伴った肝臓影響から、11.1mg/ kg 体重/日が得られた。この腫瘍はヒトにも関連性があると考えられる。 ラットの生殖毒性への影響は観察されていない。ラットにおいて母獣への毒性がある用量において、産仔の骨形成に悪影響を与えたが、ウサギにおいて、発達毒性は観察されなかった。 ジメタクロールの一日摂取許容量(ADI)及び許容作業者暴露量(AOEL)を、0.1 mg/kg 体重/日とし、急性参照用量(ARfD)を0.5 mg/kg 体重と設定した。 |
地域 | 欧州 |
国・地方 | EU |
情報源(公的機関) | 欧州食品安全機関(EFSA) |
情報源(報道) | 欧州食品安全機関(EFSA) |
URL | http://www.efsa.europa.eu/cs/BlobServer/PRAPER_Conclusion/praper_concl_sr169_dimethachlor_en_final.pdf?ssbinary=true |
(※注)食品安全関係情報データベースに関する注意事項
本データベースには、食品安全委員会が収集した食品安全に関する国際機関、国内外の政府機関等の情報を掲載しています。
掲載情報は、国際機関、国内外の政府機関等のホームページ上に公表された情報から収集したものですが、関係する全ての機関の情報を確認しているものではありません。また、情報内容について食品安全委員会が確認若しくは推薦しているものではありません。
掲載情報のタイトル及び概要(記事)は、食品安全委員会が和訳・要約したものであり、その和訳・要約内容について情報公開機関に対する確認は行っておりませんので、その文責は食品安全委員会にあります。
情報公表機関からの公表文書については、個別項目の欄に記載されているURLからご確認下さい。ただし、記載されているURLは情報収集時のものであり、その後変更されている可能性がありますので、ご了承下さい。
本データベースには、食品安全委員会が収集した食品安全に関する国際機関、国内外の政府機関等の情報を掲載しています。
掲載情報は、国際機関、国内外の政府機関等のホームページ上に公表された情報から収集したものですが、関係する全ての機関の情報を確認しているものではありません。また、情報内容について食品安全委員会が確認若しくは推薦しているものではありません。
掲載情報のタイトル及び概要(記事)は、食品安全委員会が和訳・要約したものであり、その和訳・要約内容について情報公開機関に対する確認は行っておりませんので、その文責は食品安全委員会にあります。
情報公表機関からの公表文書については、個別項目の欄に記載されているURLからご確認下さい。ただし、記載されているURLは情報収集時のものであり、その後変更されている可能性がありますので、ご了承下さい。