食品安全関係情報詳細
資料管理ID | syu02490160343 |
タイトル | フランス衛生監視研究所(InVS)、2007年8月のA型肝炎集団感染に関する報告書を公表 |
資料日付 | 2008年6月30日 |
分類1 | - |
分類2 | - |
概要(記事) | フランス衛生監視研究所(InVS)、2007年8月にコート・ダルモル県(訳注:仏中央部西端、ブルターニュ地域圏の英仏海峡に面した県)で発生した食中毒原因のA型肝炎集団感染に関する報告書を2008年6月30日に公表した。概要は以下のとおり。 2007年8月にコート・ダルモル県でクラスター化されたA型肝炎9症例について状況調査が行われた。患者1人について7月1日から10月15日の期間にA型肝炎ウイルスに対するIgM抗体ができたこと確認された。この人物は臨床的に発症する前6週の間に、この県を訪れたことがある。環境及び微生物学的調査も実施された。 111症例を調査した結果、患者居住地や県外患者が訪れた地域はラニオンとパンポル(Lannion-Paimpol)周辺に分布していた。これらの症例のクラスター化では、83%が黄疸症状を示し、26%が入院治療を受けていた。調書を作成した患者のうち81%はカキ貝を食し、87%は貝類(カキ貝、マルスダレガイ、ハマグリ、アマンド)を生食していた。6名はA型肝炎集団食中毒(TIAC)発生源3ヶ所と関連していた。26名は同県内に短期間滞在し、全員がパンポル湾(la baie de Paimpol)の同じ養殖業者が採捕・出荷した貝類を生食していた。 パンポル湾に汚水流出事故が2件あったが、環境調査の結果A型肝炎については陰性であった。 当該ウイルスのRNAが68の血清から発見され、66サンプルで遺伝子型IIIAの配列に相同性が見られた。 伝染病届出義務制で伝染病の早期発見が可能となった。同じ養殖業者からの貝類の生食であったため、食中毒汚染に関する仮定が立てやすい症例であった。 リポート本文46枚(1.64MB)は下記URLで入手可能; http://www.invs.sante.fr/publications/2008/hepatite_a_aout_2007/hepatite_a_0807.pdf |
地域 | 欧州 |
国・地方 | フランス |
情報源(公的機関) | フランス衛生監視研究所(InVS) |
情報源(報道) | フランス衛生監視研究所(InVS) |
URL | http://www.invs.sante.fr/publications/2008/hepatite_a_aout_2007/index.html |
(※注)食品安全関係情報データベースに関する注意事項
本データベースには、食品安全委員会が収集した食品安全に関する国際機関、国内外の政府機関等の情報を掲載しています。
掲載情報は、国際機関、国内外の政府機関等のホームページ上に公表された情報から収集したものですが、関係する全ての機関の情報を確認しているものではありません。また、情報内容について食品安全委員会が確認若しくは推薦しているものではありません。
掲載情報のタイトル及び概要(記事)は、食品安全委員会が和訳・要約したものであり、その和訳・要約内容について情報公開機関に対する確認は行っておりませんので、その文責は食品安全委員会にあります。
情報公表機関からの公表文書については、個別項目の欄に記載されているURLからご確認下さい。ただし、記載されているURLは情報収集時のものであり、その後変更されている可能性がありますので、ご了承下さい。
本データベースには、食品安全委員会が収集した食品安全に関する国際機関、国内外の政府機関等の情報を掲載しています。
掲載情報は、国際機関、国内外の政府機関等のホームページ上に公表された情報から収集したものですが、関係する全ての機関の情報を確認しているものではありません。また、情報内容について食品安全委員会が確認若しくは推薦しているものではありません。
掲載情報のタイトル及び概要(記事)は、食品安全委員会が和訳・要約したものであり、その和訳・要約内容について情報公開機関に対する確認は行っておりませんので、その文責は食品安全委員会にあります。
情報公表機関からの公表文書については、個別項目の欄に記載されているURLからご確認下さい。ただし、記載されているURLは情報収集時のものであり、その後変更されている可能性がありますので、ご了承下さい。