食品安全関係情報詳細
資料管理ID | syu02400200105 |
タイトル | 米国食品医薬品庁(FDA)、飼料規制強化最終規則を官報に公示 |
資料日付 | 2008年4月24日 |
分類1 | - |
分類2 | - |
概要(記事) | 米国食品医薬品庁(FDA)は4月24日、飼料規制を強化する最終規則を官報に公示した旨発表した。概要は以下のとおり。 1. FDAは、消費者と動物をBSEから保護するために、ペットフードを含む全ての動物用飼料への特定の牛由来原料の使用を禁止する最終規則を発表した。 2. 新たな措置は、反芻動物用飼料に特定の哺乳動物たん白質の使用を禁止する1997年の飼料法を基に構築されたもので、FDAの動物用医薬品センター所長によると「現在のBSE安全対策を強化するもの」である。 3. 動物用飼料として使用が禁止されるのは、高いBSE感染リスクがある部位である。具体的には、BSE陽性牛の全と体、30ヶ月齢以上の牛の脳と脊髄、歩行困難牛などと畜前検査に合格しなかった牛の全と体(BSEリスクが極めて低いと考えられている30ヶ月齢未満牛、あるいは脳、脊髄が除去されている場合を除く)、BSE陽性牛由来タロー、当該規則に禁止されている部位以外からのタローで0.15%以上の不溶性不純物を含むもの、当該規則で禁止されている部位からの機械的分離肉が禁止される。 4. 全ての動物用飼料から高リスク原料を排除することにより、反芻動物用飼料と非反芻動物用飼料ないしは飼料原料との製造工程や輸送中の交差汚染、又は農場での給餌ミスなどBSEの原因とされる物質の不注意による伝染を防ぐ。高リスク原料を全ての飼料から排除する追加策により牛への偶発的給餌も防ぐ。 5. 本規則はFDAが意見募集のために公表した2005年10月の規則案を最終化するもので、肉牛生産者、食肉業者、レンダリング業者、飼料業者などに準備期間を与えるため2009年4月27日に施行される。最終規則では、と畜前検査されずにヒトの食用とされる牛を処理するレンダリング業者には、牛の年齢特定、脳、脊髄の除去などの手続き記録のFDAによる検査が義務付けられる。 6. 科学的知見によりBSE感染牛の摂取とヒトのvCJDとの関連性が指摘されている。2004年の規則ではヒトの食用への特定危険部位の使用を禁止している。米国産牛肉の摂取と関係するvCJDの症例はなく、米国内の牛のBSEリスクは低い。 官報(2008年4月25日付け)は以下のURLから入手可能。(PDF40ページ) http://www.fda.gov/OHRMS/DOCKETS/98fr/08-1180.pdf |
地域 | 北米 |
国・地方 | 米国 |
情報源(公的機関) | 米国/食品医薬品庁(FDA) |
情報源(報道) | 米国食品医薬品庁(FDA) |
URL | http://www.fda.gov/bbs/topics/NEWS/2008/NEW01823.html |
(※注)食品安全関係情報データベースに関する注意事項
本データベースには、食品安全委員会が収集した食品安全に関する国際機関、国内外の政府機関等の情報を掲載しています。
掲載情報は、国際機関、国内外の政府機関等のホームページ上に公表された情報から収集したものですが、関係する全ての機関の情報を確認しているものではありません。また、情報内容について食品安全委員会が確認若しくは推薦しているものではありません。
掲載情報のタイトル及び概要(記事)は、食品安全委員会が和訳・要約したものであり、その和訳・要約内容について情報公開機関に対する確認は行っておりませんので、その文責は食品安全委員会にあります。
情報公表機関からの公表文書については、個別項目の欄に記載されているURLからご確認下さい。ただし、記載されているURLは情報収集時のものであり、その後変更されている可能性がありますので、ご了承下さい。
本データベースには、食品安全委員会が収集した食品安全に関する国際機関、国内外の政府機関等の情報を掲載しています。
掲載情報は、国際機関、国内外の政府機関等のホームページ上に公表された情報から収集したものですが、関係する全ての機関の情報を確認しているものではありません。また、情報内容について食品安全委員会が確認若しくは推薦しているものではありません。
掲載情報のタイトル及び概要(記事)は、食品安全委員会が和訳・要約したものであり、その和訳・要約内容について情報公開機関に対する確認は行っておりませんので、その文責は食品安全委員会にあります。
情報公表機関からの公表文書については、個別項目の欄に記載されているURLからご確認下さい。ただし、記載されているURLは情報収集時のものであり、その後変更されている可能性がありますので、ご了承下さい。