食品安全関係情報詳細
資料管理ID | syu02340270314 |
タイトル | ドイツ連邦リスク評価研究所(BfR)、サプリメントに関するQ&Aを公表 |
資料日付 | 2008年3月14日 |
分類1 | - |
分類2 | - |
概要(記事) | ドイツ連邦リスク評価研究所(BfR)は、サプリメントの使用及び販売が増加していることを受け、消費者保護の観点から「サプリメントに関するQ&A」(5ページ/2008年2月1日付)を公表した。質問事項は以下のとおり。 Q1. サプリメントとは何か? Q2. サプリメントに使用してよい物質とその量は? Q3. サプリメントだとどのようにわかるのか? Q4. ドイツではサプリメントに認可義務が課されているのか? Q5. どのような条件下で、ドイツの食品法規に適合しないサプリメントが流通可能なのか? Q6. サプリメントの安全性は? Q7. サプリメントと医薬品に違いはあるのか?どのように違うのか? Q8. 誰が、ある製品がサプリメントか医薬品かを決めるのか? Q9. サプリメントは誰が「管理」しているのか? Q10. インターネットで懸念なくサプリメントを購入できるのか? Q11. サプリメントは必要で意味があるのか? Q12. サプリメントは医薬品と一緒に摂取してよいのか? Q13. BfRがサプリメントで補給するよう推奨している栄養素はあるのか? (A13. 神経管欠損予防のための葉酸摂取) Q14. サプリメントによるリスクから消費者を保護するため、BfRは何をしているのか? なお、本Q&Aの英語版(2008年4月3日公表)は以下のURLより入手可能。 http://www.bfr.bund.de/cm/279/frequently_asked_questions_on_food_supplements.pdf |
地域 | 欧州 |
国・地方 | ドイツ |
情報源(公的機関) | ドイツ連邦リスク評価研究所(BfR) |
情報源(報道) | ドイツ連邦リスク評価研究所(BfR) |
URL | http://www.bfr.bund.de/cm/276/fragen_und_antworten_zu_nahrungsergaenzungsmitteln.pdf |
(※注)食品安全関係情報データベースに関する注意事項
本データベースには、食品安全委員会が収集した食品安全に関する国際機関、国内外の政府機関等の情報を掲載しています。
掲載情報は、国際機関、国内外の政府機関等のホームページ上に公表された情報から収集したものですが、関係する全ての機関の情報を確認しているものではありません。また、情報内容について食品安全委員会が確認若しくは推薦しているものではありません。
掲載情報のタイトル及び概要(記事)は、食品安全委員会が和訳・要約したものであり、その和訳・要約内容について情報公開機関に対する確認は行っておりませんので、その文責は食品安全委員会にあります。
情報公表機関からの公表文書については、個別項目の欄に記載されているURLからご確認下さい。ただし、記載されているURLは情報収集時のものであり、その後変更されている可能性がありますので、ご了承下さい。
本データベースには、食品安全委員会が収集した食品安全に関する国際機関、国内外の政府機関等の情報を掲載しています。
掲載情報は、国際機関、国内外の政府機関等のホームページ上に公表された情報から収集したものですが、関係する全ての機関の情報を確認しているものではありません。また、情報内容について食品安全委員会が確認若しくは推薦しているものではありません。
掲載情報のタイトル及び概要(記事)は、食品安全委員会が和訳・要約したものであり、その和訳・要約内容について情報公開機関に対する確認は行っておりませんので、その文責は食品安全委員会にあります。
情報公表機関からの公表文書については、個別項目の欄に記載されているURLからご確認下さい。ただし、記載されているURLは情報収集時のものであり、その後変更されている可能性がありますので、ご了承下さい。