食品安全関係情報詳細
資料管理ID | syu02070570048 |
タイトル | 農林水産省、平成18年度第4回安全・安心モニター調査結果を公表 |
資料日付 | 2007年8月30日 |
分類1 | - |
分類2 | - |
概要(記事) | 農林水産省は、食品の安全性や家畜衛生・植物防疫等に関するリスクコミュニケーションの効果を調査するため、安全・安心モニターに対するアンケート調査を実施しており、その結果を公表した。概要は以下のとおり。 1. 調査の目的:食品の安全に関する考え方の把握 2. 調査対象者:安全・安心モニター1 ,584名(満20歳以上で国内居住者) 3. 実施時期:平成19年3月8日~3月20日 4. 調査方法:インターネットによるアンケート調査 5. 有効回答者数:1 ,425名 6. 概要 (1)「100%安全な食品はない」という文章について、「そう思う」・「どちらかといえばそう思う」との回答を合わせると85%。 (2)「健康によい食品は、食べれば食べるほど健康になれる」という文章について、「そう思わない」・「どちらかといえばそう思わない」との回答を合わせると75%、「そう思う」・「どちらかといえばそう思う」との回答も23%。 (3)食品の安全を確保するためには、事故が起こってからの対応より、事故の予防が必要だと考えている方(「そう思う」・「どちらかといえばそう思う」)が99%。 (4)「消費者も食品の安全について知識を深めたり、行政の取組について意見を表明するなどして、食品の安全確保に積極的に関わっていくことが必要だ」という文章について、「そう思う」・「どちらかといえばそう思う」と回答した方を合わせると96%。 (5)食品の安全性や栄養素の効果に関する情報について、科学に基づいていると思う情報源は、「新聞・雑誌記事」、「専門家の著書や講演会」、「行政機関のホームページや広報誌」であるとの回答がそれぞれ約4割。 アンケートの結果は以下のURLから入手可能 http://www.maff.go.jp/j/press/syouan/johokan/pdf/070830_1a.pdf |
地域 | 国内 |
国・地方 | その他 |
情報源(公的機関) | 農林水産省 |
情報源(報道) | 農林水産省 |
URL | http://www.maff.go.jp/j/press/syouan/johokan/070830_1.html |
(※注)食品安全関係情報データベースに関する注意事項
本データベースには、食品安全委員会が収集した食品安全に関する国際機関、国内外の政府機関等の情報を掲載しています。
掲載情報は、国際機関、国内外の政府機関等のホームページ上に公表された情報から収集したものですが、関係する全ての機関の情報を確認しているものではありません。また、情報内容について食品安全委員会が確認若しくは推薦しているものではありません。
掲載情報のタイトル及び概要(記事)は、食品安全委員会が和訳・要約したものであり、その和訳・要約内容について情報公開機関に対する確認は行っておりませんので、その文責は食品安全委員会にあります。
情報公表機関からの公表文書については、個別項目の欄に記載されているURLからご確認下さい。ただし、記載されているURLは情報収集時のものであり、その後変更されている可能性がありますので、ご了承下さい。
本データベースには、食品安全委員会が収集した食品安全に関する国際機関、国内外の政府機関等の情報を掲載しています。
掲載情報は、国際機関、国内外の政府機関等のホームページ上に公表された情報から収集したものですが、関係する全ての機関の情報を確認しているものではありません。また、情報内容について食品安全委員会が確認若しくは推薦しているものではありません。
掲載情報のタイトル及び概要(記事)は、食品安全委員会が和訳・要約したものであり、その和訳・要約内容について情報公開機関に対する確認は行っておりませんので、その文責は食品安全委員会にあります。
情報公表機関からの公表文書については、個別項目の欄に記載されているURLからご確認下さい。ただし、記載されているURLは情報収集時のものであり、その後変更されている可能性がありますので、ご了承下さい。