食品安全関係情報詳細
資料管理ID | syu02000020149 |
タイトル | 欧州食品安全機関(EFSA)、着色料レッド2Gに関する科学パネルの意見書 |
資料日付 | 2007年7月16日 |
分類1 | - |
分類2 | - |
概要(記事) | 欧州食品安全機関(EFSA)は、着色料レッド2Gに関する科学パネルの意見書を公表した。 着色料レッド2Gは1977年及び1981年にFAO/WHO合同食品添加物専門家委員会により、また1975年にEUの科学委員会により評価が行われ、その際に0.1mg/kg体重のADIが設定された。 EUでは、レッド2Gは朝食用ソーセージ及びハンバーガー用の肉にのみ使用することが許可されており、最大量20mg/kgまで使用できる。100gの朝食用ソーセージ及び100gのハンバーガー用の肉を消費すると仮定すれば、食事によるレッド2Gの摂取量は2mgになる。レッド2Gは大部分がアニリンに代謝されることが知られている。レッド2Gと代謝物アニリンに関する遺伝毒性及び発がん性に関する知見の蓄積は限定されているものの、アニリンを摂取したげっ歯類には遺伝毒性及び発がん性が確認されている。 アニリンはin vivoでラットやマウスに遺伝毒性があり、げっ歯類の発がん性を軽視するには十分な根拠がなく、さらに動物やヒトにおけるアニリンの代謝を考慮するとヒトの発がん性リスクは排除できないため、科学パネルはレッド2GのADIを廃止した。 |
地域 | 欧州 |
国・地方 | EU |
情報源(公的機関) | 欧州食品安全機関(EFSA) |
情報源(報道) | 欧州食品安全機関(EFSA) |
URL | http://www.efsa.europa.eu/en/science/afc/afc_opinions/ej515_red2g.html |
(※注)食品安全関係情報データベースに関する注意事項
本データベースには、食品安全委員会が収集した食品安全に関する国際機関、国内外の政府機関等の情報を掲載しています。
掲載情報は、国際機関、国内外の政府機関等のホームページ上に公表された情報から収集したものですが、関係する全ての機関の情報を確認しているものではありません。また、情報内容について食品安全委員会が確認若しくは推薦しているものではありません。
掲載情報のタイトル及び概要(記事)は、食品安全委員会が和訳・要約したものであり、その和訳・要約内容について情報公開機関に対する確認は行っておりませんので、その文責は食品安全委員会にあります。
情報公表機関からの公表文書については、個別項目の欄に記載されているURLからご確認下さい。ただし、記載されているURLは情報収集時のものであり、その後変更されている可能性がありますので、ご了承下さい。
本データベースには、食品安全委員会が収集した食品安全に関する国際機関、国内外の政府機関等の情報を掲載しています。
掲載情報は、国際機関、国内外の政府機関等のホームページ上に公表された情報から収集したものですが、関係する全ての機関の情報を確認しているものではありません。また、情報内容について食品安全委員会が確認若しくは推薦しているものではありません。
掲載情報のタイトル及び概要(記事)は、食品安全委員会が和訳・要約したものであり、その和訳・要約内容について情報公開機関に対する確認は行っておりませんので、その文責は食品安全委員会にあります。
情報公表機関からの公表文書については、個別項目の欄に記載されているURLからご確認下さい。ただし、記載されているURLは情報収集時のものであり、その後変更されている可能性がありますので、ご了承下さい。