食品安全関係情報詳細
資料管理ID | syu00870240328 |
タイトル | 英国で、めん羊のBSEとスクレイピーの識別法導入 |
資料日付 | 2005年4月4日 |
分類1 | - |
分類2 | - |
概要(記事) | 英国環境・食料・農村地域省(DEFRA)の関連機関である獣医学研究所(VLA)は、ECのTSEに関するレファレンスラボラトリーの役割も果たしているが、4月4日、めん羊のBSEとスクレイピーを識別できる診断法を導入したことを発表した。 DEFRAは、この診断法の導入は、現在再検討中の戦略「持続可能な農業と食料政策」(Sustainable Farming and Food Policy)の目標を達成する手段の一つであると説明している。 EU規則999/2001には、小型反芻動物のプリオン病のサーベイランスにおいては、2005年から迅速テストで陽性と判定されたすべての検体につき、認定された識別法でさらに選別しなければならないと定めてある。 VLAは、この取り決めを実現するために新しい方法を開発し導入したが、この新しい方法は、Prionics-Check法を改良したものであり、さらに異常プリオンたん白質(PrPsc)をより明確に、より詳細に検出できるという。 牛又はめん羊の中枢神経組織をすりつぶし均質化したものに酵素、プロテナーゼKを反応させ、酵素に対する抵抗性及び分子量によってPrPscを正常プリオンと識別する。この2抗体検出法により、めん羊のBSEとスクレイピーの間にみられるたん白分子量、抗体の親和性、配糖体の比率の違いから両者を識別する。 |
地域 | 欧州 |
国・地方 | 英国 |
情報源(公的機関) | 英国環境・食料・農村地域省(DEFRA) |
情報源(報道) | DEFRA |
URL | http://www.defra.gov.uk/news/2005/050404h.htm |
(※注)食品安全関係情報データベースに関する注意事項
本データベースには、食品安全委員会が収集した食品安全に関する国際機関、国内外の政府機関等の情報を掲載しています。
掲載情報は、国際機関、国内外の政府機関等のホームページ上に公表された情報から収集したものですが、関係する全ての機関の情報を確認しているものではありません。また、情報内容について食品安全委員会が確認若しくは推薦しているものではありません。
掲載情報のタイトル及び概要(記事)は、食品安全委員会が和訳・要約したものであり、その和訳・要約内容について情報公開機関に対する確認は行っておりませんので、その文責は食品安全委員会にあります。
情報公表機関からの公表文書については、個別項目の欄に記載されているURLからご確認下さい。ただし、記載されているURLは情報収集時のものであり、その後変更されている可能性がありますので、ご了承下さい。
本データベースには、食品安全委員会が収集した食品安全に関する国際機関、国内外の政府機関等の情報を掲載しています。
掲載情報は、国際機関、国内外の政府機関等のホームページ上に公表された情報から収集したものですが、関係する全ての機関の情報を確認しているものではありません。また、情報内容について食品安全委員会が確認若しくは推薦しているものではありません。
掲載情報のタイトル及び概要(記事)は、食品安全委員会が和訳・要約したものであり、その和訳・要約内容について情報公開機関に対する確認は行っておりませんので、その文責は食品安全委員会にあります。
情報公表機関からの公表文書については、個別項目の欄に記載されているURLからご確認下さい。ただし、記載されているURLは情報収集時のものであり、その後変更されている可能性がありますので、ご了承下さい。