このページの本文へ移動
食の安全、を科学する - 食品安全委員会
Spinner
食品安全委員会 Food Safety Commission



  • トップ
  • キーワード検索
  • 食品安全関係情報
  • 会議資料
  • 評価書
  • 研究情報
  • 調査情報
  • ヘルプ

検索キーワード:
資料日付: 西暦 年度
西暦 年 月 日 以降
西暦 年 月 日 以前
地域:
国・地方:
情報源(公的機関):
分類1:
分類2:
表示件数: ソート:
検索した結果 37225件中  29551 ~29560件目
印刷ページ
29551. フランス食品衛生安全庁(AFSSA)、サプリメント用アセチルタウリンマグネシウム(ATA-Mg)の評価について意見書を公表
食品安全関係情報
2008年6月4日

 フランス食品衛生安全庁(AFSSA)は、サプリメントに使用するアセチルタウリンマグネシウム(ATA-Mg)について競争・消費・不正抑止総局(DGCCRF)から諮問を受け、2008年4月16日、意見書

29552. 台湾行政院衛生署、ちまきの抜き取り検査を実施(端午の節句を前に)
食品安全関係情報
2008年6月4日

 台湾行政院衛生署は6月4日、ちまきの抜き取り検査の結果を公表した。  中華民族は端午の節句(旧暦の5月5日に祝う。2007年は6月8日にあたる)にちまきを食べて祝う習慣があることから、節句を前に検査

29553. 米国環境保護庁(EPA)、農薬の補助成分としてポリ‐ε‐カプロラクトンを残留基準値規制の対象から除外
食品安全関係情報
2008年6月4日

 米国環境保護庁(EPA)は6月4日、ポリ‐ε‐カプロラクトン(2-oxepanone , homopolymer、CAS番号24980-41-4)を農薬の補助成分として使用する場合、残留基準値規制の

29554. フランス食品衛生安全庁(AFSSA)、水産品におけるアニサキス類のリスク評価及び天然魚・飼料管理養殖魚の冷凍保存による殺滅処理義務を免除する特例措置の適用範囲拡大に関するリスク評価を公表
食品安全関係情報
2008年6月4日

 フランス食品衛生安全庁(AFSSA)は、水産品の寄生虫アニサキス類のリスク評価及び天然魚・飼料管理養殖魚を冷凍保存による殺滅処理義務を免除する特例措置の適用範囲拡大に関するリスク評価について食品総局

29555. フランス食品衛生安全庁(AFSSA)、山羊・めん羊のTSEに関する動物衛生措置を定める省令案2案について意見書を公表
食品安全関係情報
2008年6月4日

 フランス食品衛生安全庁(AFSSA)、山羊及びめん羊の伝染性海綿状脳症(TSE)に関する動物衛生措置を定める省令案2案について食品総局(DGAl)から諮問を受け、2008年4月21日、意見書を公表し

29556. フランス食品衛生安全庁(AFSSA)、サプリメント用タウリンマグネシウムの評価について意見書を公表
食品安全関係情報
2008年6月4日

 フランス食品衛生安全庁(AFSSA)は、サプリメントに使用するタウリンマグネシウム (TA-Mg)について競争・消費・不正抑止総局(DGCCRF)から諮問があり、2008年4月16日、意見書を公表し

29557. フランス食品衛生安全庁(AFSSA)、食品用穀類の麦角汚染について科学的技術的資料を公表
食品安全関係情報
2008年6月4日

 フランス食品衛生安全庁(AFSSA)は、食品用穀類の麦角菌(ergotエルゴ:Claviceps purpureaなど)汚染について競争・消費・不正抑止総局(DGCCRF)から諮問を受け、2008年

29558. 米国食品医薬品庁(FDA)、生トマトによるサルモネラ食中毒について消費者に注意喚起
食品安全関係情報
2008年6月3日

 米国食品医薬品庁(FDA)は生トマトによるサルモネラ食中毒が発生しているため消費者に注意喚起を行った。概要は以下のとおり。 1. 6月3日付情報 (1) FDAはサルモネラ症のアウトブレイクがある特

29559. カナダ食品検査庁(CFIA)、米国のSalmonella Saintpaul集団感染に関連して注意喚起
食品安全関係情報
2008年6月3日

 カナダ食品検査庁(CFIA)は6月3日、特定種類の未加熱処理の生鮮トマトに関連している可能性のある米国のSalmonella Saintpaul集団感染に関して、カナダ国内の感染リスクを低減するため

29560. 厚生労働省、「アレルギー物質を含む食品に関する表示の改正について」を公表
食品安全関係情報
2008年6月3日

 厚生労働省は、平成20年6月3日付けで食品衛生法施行規則の一部を改正する省令を公布し、アレルギー疾患を有する者の健康危害の発生を防止する観点から、「えび」又は「かに」を原材料とする加工食品等には、こ

戻る 1 .. 2951 2952 2953 2954 2955 2956 2957 2958 2959 2960 .. 3723 次へ
(※注)食品安全関係情報データベースに関する注意事項
本データベースには、食品安全委員会が収集した食品安全に関する国際機関、国内外の政府機関等の情報を掲載しています。
掲載情報は、国際機関、国内外の政府機関等のホームページ上に公表された情報から収集したものですが、関係する全ての機関の情報を確認しているものではありません。また、情報内容について食品安全委員会が確認若しくは推薦しているものではありません。
掲載情報のタイトル及び概要(記事)は、食品安全委員会が和訳・要約したものであり、その和訳・要約内容について情報公開機関に対する確認は行っておりませんので、その文責は食品安全委員会にあります。
情報公表機関からの公表文書については、個別項目の欄に記載されているURLからご確認下さい。ただし、記載されているURLは情報収集時のものであり、その後変更されている可能性がありますので、ご了承下さい。
このページの先頭へ
〒107-6122 東京都港区赤坂 5-2-20 赤坂パークビル22階 TEL 03-6234-1166 FAX 03-3584-7390

内閣府法人番号 2000012010019

© Food Safety Commission of Japan