Q&A詳細

評価案件ID mob07017000005
タイトル 期限表示の設定基準について
公表日 2008年3月13日
問い合わせ・意見 最近頻発している食品の消費期限等の偽装表示は、期限表示が科学的根拠に基づく食品衛生上重大な情報提供であるとの認識不足に起因しているのではないか。食品関係業者は期限設定を科学的に適正に行うとともに期限表示の厳格な運用を行うべきである。
問い合わせ・意見分類 食品表示関係
コメント元 -
コメント (平成20年1月分)
期限表示の設定を適切に行うためには、食品等の特性、品質変化の要因や原材料の衛生状態、製造・加工時の衛生管理の状態、保存状態等の当該食品に関する知見や情報を有している必要があることから、原則として、食品等事業者がこれらの情報を加味したうえで、微生物試験等の結果に基づき、安全係数を考慮して、科学的・合理的に期限を設定する必要があります。
厚生労働省及び農林水産省においては、平成17年2月に「食品期限表示の設定のためのガイドライン」をとりまとめ、各食品業界団体等に通知しており、各食品等事業者においては、このガイドラインを踏まえ、期限の設定がなされているところです。

(参考)
○「食品期限表示の設定のためのガイドライン」
厚生労働省ホームページ:http://www.mhlw.go.jp/qa/syokuhin/hyouji/dl/02.pdf
農林水産省ホームページ:http://www.maff.go.jp/j/jas/kaigi/pdf/guideline_a.pdf
○「パンフレット(知っていますか食品の期限表示?)」
厚生労働省ホームページ:http://www.mhlw.go.jp/topics/bukyoku/iyaku/syoku-anzen/hyouji/dl/pamph10.pdf
農林水産省ホームページ:http://www.maff.go.jp/j/jas/hyoji/pdf/pamph_i.pdf
○「加工食品に関する共通Q&A(第2集:期限表示について)」
厚生労働省ホームページ:http://www.mhlw.go.jp/qa/syokuhin/kakou2/index.html
農林水産省ホームページ:http://www.maff.go.jp/j/jas/hyoji/pdf/qa_i.pdf <!--PAUSE-->
コメント元 -
コメント <!--PAUSE-->
コメント元 -
コメント <!--PAUSE-->
コメント元 -
コメント <!--PAUSE-->
添付資料ファイル -