Q&A詳細

評価案件ID mob07009000016
タイトル 水銀汚染の実態について
公表日 2010年8月9日
問い合わせ・意見 和歌山県太地町住民の健康調査を行ったところ、毛髪に含まれる水銀濃度が、危険とされている50ppmを超えていた住民が43人もいた。栄養摂取に占める魚介類の割合が多い日本人はメチル水銀の摂取量が諸外国に比べ多い状況にあるので、妊婦への注意喚起にとどまらず、魚介類海洋動物摂取の基準と予防原則の研究をお願いしたい。
問い合わせ・意見分類 化学物質・汚染物質関係
コメント元 食品安全委員会
コメント (平成22年5月分)
魚介類のメチル水銀の含有量は一般に低いので健康に害を及ぼすものではありませんが、一部の魚介類については、食物連鎖を通じた濃縮を経てメチル水銀濃度が比較的高いものも見受けられます。
食品安全委員会がとりまとめた「魚介類等に含まれるメチル水銀についての食品健康影響評価」では、胎児をハイリスクグループとし、妊婦が1週間に摂取しても胎児に影響を及ぼさない量(耐容週間摂取量)を、妊婦の体重1kg当たり水銀として2.0μgとしました。
食品安全委員会のホームページでは、メチル水銀の摂取量を耐容週間摂取量以下に抑えた1週間の魚料理の献立も紹介していますので、是非参考にしてください。
魚介類は、良質なタンパク質や、生活習慣病の予防、脳の発育に効果があると言われているEPA、DHA等の不飽和脂肪酸を多く含み、また、カルシウムを始めとする各種の微量栄養素の摂取源として健康的な食生活に不可欠な食品です。メチル水銀濃度が高い魚ばかりを多量に食べることを避け、魚食のメリットを活かしましょう。
〔参考〕
○食品安全委員会
「ママ。メチル水銀って知ってる?~おなかの赤ちゃんからのメッセージ~」
http://www.fsc.go.jp/koukan/risk-gunma210526/risk-gunma210526-lecture.pdf
「お母さんになるあなたへ(魚介類に含まれるメチル水銀について)」
http://www.fsc.go.jp/sonota/maternity/maternity.pdf
コメント元 厚生労働省
コメント (平成22年5月分)
今回の「太地町における水銀と住民の健康影響に関する調査」の公表を受け、本年5月18日に開催された薬事・食品衛生審議会食品衛生分科会乳肉水産食品部会において、一部の鯨・イルカなど水銀濃度の高い魚介類の多食者に対する注意喚起を目的としたQ&Aの見直しを行いました。
なお、今回の太地町における調査においては、神経症状の出現する可能性のある下限値とされる毛髪水銀濃度50ppm(WHO)を超えている住民は43名(3.8%)みられましたが、メチル水銀中毒の可能性を疑わせる方は認められなかったとされています。また、同調査では毛髪水銀濃度の非常に高い方が認められていることから、今後も健康影響調査を継続することを検討するとされており、厚生労働省でも今後の調査結果に注目するなど、魚介類からの水銀の摂取とその健康影響に関する知見の収集に今後とも努めていくこととしています。
〔参考〕
○厚生労働省
「妊婦への魚介類の摂取と水銀に関する注意事項について【Q&A】」
http://www.mhlw.go.jp/topics/bukyoku/iyaku/syoku-anzen/suigin/dl/index-b.pdf
コメント元 農林水産省
コメント (平成22年5月分)
農林水産省では、人の健康への影響が懸念される重金属や化学物質について、魚介類を含む食品中の含有実態調査を優先度に応じて実施しており、魚介類については国民的関心の高い水銀やダイオキシン類等の調査を実施し、天然・養殖別等の調査結果を公表しています。これまでの調査結果によれば、例えば、クロマグロのメチル水銀濃度は0.21~1.3ppm、その他のマグロ類についてはさらに低濃度であり、これは通常の食生活をしている限り、健康への影響について懸念されるレベルではないと認識しています。これらについては、農林水産省のホームページでご確認いただけます。
なお、魚介類には人の健康に有益な栄養成分や機能成分が豊富に含まれています。一部の食品を過度に摂取したりするのではなく、魚介類を含めバランスの良い食生活を送ることが重要だと考えられます。
〔参考〕
○農林水産省
「食品安全:個別危害要因への対応(有害化学物質)」
http://www.maff.go.jp/j/syouan/seisaku/risk_analysis/priority/hazard_chem.html
「健康に悪影響を与える可能性のある魚介類中に含まれる物質などについて」
http://www.maff.go.jp/j/syouan/tikusui/gyokai/g_kenko/busitu
添付資料ファイル