このページの本文へ移動
食の安全、を科学する - 食品安全委員会
Spinner
食品安全委員会 Food Safety Commission



  • トップ
  • キーワード検索
  • 食品安全関係情報
  • 会議資料
  • 評価書
  • 研究情報
  • 調査情報
  • ヘルプ

検索キーワード:
開催日: 西暦 年度
西暦 年 月 日 以降
西暦 年 月 日 以前
開催者:
表示件数: ソート:
検索した結果 4594件中  4061 ~4070件目
印刷ページ
4061. 食品の安全及び消費者の信頼の確保についての意見交換会
会議資料
2005年8月26日

-

4062. 食品安全フォーラム in とやま
会議資料
2005年8月26日

-

4063. 第108回食品安全委員会
会議資料
2005年8月25日

(1)食品安全基本法第24条に基づく委員会の意見の聴取に関するリスク管理機関からの説明について ・動物用医薬品 8品目 [1]マイコプラズマ・シノビエ凍結生ワクチン(MS生ワクチン(NB1)) [2]

第 108回委員会議事次第[PDF]
第 108回委員会座席表[PDF]
資料1-1:食品健康影響評価について[PDF]
資料1-2:動物用医薬品の製造(輸入)の承認について[PDF]
資料1-3:再審査に当たり意見を聴取する動物用医薬品の概要[PDF]
資料1-4:「塩酸ジフロキサシン」の食品衛生法第11条第1項の規定に基づく、食品中の残留基準設定に係る食品健康影響評価について[PDF]
資料1-5:小麦粉を主たる原材料とする冷凍パン生地様食品に係る食品健康影響評価について[PDF]
資料1-6:コエンザイムQ10の安全性に関する食品健康影響評価について[PDF]
資料2:食品安全モニターからの報告(平成17年7月分)について[PDF]
議事録[PDF]
4064. 食品に関するリスクコミュニケーション(輸入食品の安全確保及び残留農薬等のポジティブリスト制度の導入についての意見交換会:名古屋市)
会議資料
2005年8月24日

-

4065. 第29回プリオン専門調査会
会議資料
2005年8月24日

(1) 米国及びカナダから輸入される牛肉及び牛の内臓について (2) その他

第29回プリオン専門調査会議事次第
第29回プリオン専門調査会座席表
資料1-1:食品健康影響評価に係る資料の提出依頼について[4](平成17年8月9日発出)
資料1-2:食品健康影響評価に係る補足資料の提出について[6](米国及びカナダから輸入される牛肉及び牛の内臓について)(平成17年8月22日提出)その1
資料1-2:食品健康影響評価に係る補足資料の提出について[6](米国及びカナダから輸入される牛肉及び牛の内臓について)(平成17年8月22日提出)その2
資料1-2:食品健康影響評価に係る補足資料の提出について[6](米国及びカナダから輸入される牛肉及び牛の内臓について)(平成17年8月22日提出)その3
資料1-2:食品健康影響評価に係る補足資料の提出について[6](米国及びカナダから輸入される牛肉及び牛の内臓について)(平成17年8月22日提出)その4
資料1-2:食品健康影響評価に係る補足資料の提出について[6](米国及びカナダから輸入される牛肉及び牛の内臓について)(平成17年8月22日提出)その5
資料1-2:食品健康影響評価に係る補足資料の提出について[6](米国及びカナダから輸入される牛肉及び牛の内臓について)(平成17年8月22日提出)その6
資料1-2:食品健康影響評価に係る補足資料の提出について[6](米国及びカナダから輸入される牛肉及び牛の内臓について)(平成17年8月22日提出)その7
資料1-3:食品健康影響評価に係る補足資料の提出について[7](米国及びカナダから輸入される牛肉及び牛の内臓について)(平成17年8月22日提出)
資料2-1:BSE発生前及び現在のデータ(米国)
資料2-2:BSE発生前及び現在のデータ(カナダ)
資料2-3:BSE発生前及び現在のデータ(日本)
資料3:日本と同程度とリスクと考えられるEU諸国のサーベイランスデータ
資料4-1:日本と米国の項目別比較表
資料4-2:日本とカナダの項目別比較表
参考資料1-1:諮問書(厚生労働省発食安第0524001号、17消安第1380号;現在の米国の国内規制及び日本向け輸出プログラムにより管理された米国から輸入される牛肉及び牛の内臓を食品として摂取する場合と、我が国でとさつ解体して流通している牛肉及び牛の内臓を食品として摂取する場合の牛海綿状脳症(BSE)に関するリスクの同等性 (第25回プリオン専門調査会資料2-1)一括
参考資料1-1:諮問書(厚生労働省発食安第0524001号、17消安第1380号;現在の米国の国内規制及び日本向け輸出プログラムにより管理された米国から輸入される牛肉及び牛の内臓を食品として摂取する場合と、我が国でとさつ解体して流通している牛肉及び牛の内臓を食品として摂取する場合の牛海綿状脳症(BSE)に関するリスクの同等性 (第25回プリオン専門調査会資料2-1)分割:その1
参考資料1-1:諮問書(厚生労働省発食安第0524001号、17消安第1380号;現在の米国の国内規制及び日本向け輸出プログラムにより管理された米国から輸入される牛肉及び牛の内臓を食品として摂取する場合と、我が国でとさつ解体して流通している牛肉及び牛の内臓を食品として摂取する場合の牛海綿状脳症(BSE)に関するリスクの同等性 (第25回プリオン専門調査会資料2-1)分割:その2
参考資料1-1:諮問書(厚生労働省発食安第0524001号、17消安第1380号;現在の米国の国内規制及び日本向け輸出プログラムにより管理された米国から輸入される牛肉及び牛の内臓を食品として摂取する場合と、我が国でとさつ解体して流通している牛肉及び牛の内臓を食品として摂取する場合の牛海綿状脳症(BSE)に関するリスクの同等性 (第25回プリオン専門調査会資料2-1)分割:その3
参考資料1-1:諮問書(厚生労働省発食安第0524001号、17消安第1380号;現在の米国の国内規制及び日本向け輸出プログラムにより管理された米国から輸入される牛肉及び牛の内臓を食品として摂取する場合と、我が国でとさつ解体して流通している牛肉及び牛の内臓を食品として摂取する場合の牛海綿状脳症(BSE)に関するリスクの同等性 (第25回プリオン専門調査会資料2-1)分割:その4
参考資料1-2:参考資料1-1に関する参考資料(第25回プリオン専門調査会資料2-2)
参考資料2-1:諮問書(厚生労働省発食安第0524002号、17消安第1382号;現在のカナダの国内規制及び日本向け輸出基準により管理されたカナダから輸入される牛肉及び牛の内臓を食品として摂取する場合と、我が国でとさつ解体して流通している牛肉及び牛の内臓を食品として摂取する場合の牛海綿状脳症(BSE)に関するリスクの同等性に係る資料(第25回プリオン専門調査会資料3-1)
参考資料2-2:参考資料2-1に関する参考資料(第25回プリオン専門調査会資料3-2)
参考資料3:食品健康影響評価に係る資料の提出依頼について[1](平成17年6月10日発出)(第26回プリオン専門調査会資料2-1)
参考資料4:食品健康影響評価に係る補足資料の提出について[1](米国及びカナダから輸入される牛肉及び牛の内臓について)(平成17年6月10日提出)(第26回プリオン専門調査会資料2-2)
参考資料5:食品健康影響評価に係る補足資料の提出について[2](米国及びカナダから輸入される牛肉及び牛の内臓について)(平成17年6月20日提出)(第26回プリオン専門調査会資料2-3)
参考資料6:食品健康影響評価に係る資料の提出依頼について[2](平成17年6月24日発出)
参考資料7:食品健康影響評価に係る補足資料の提出について[3](米国及びカナダから輸入される牛肉及び牛の内臓について)(平成17年7月8日提出)
参考資料8:食品健康影響評価に係る補足資料の提出について[4](米国及びカナダから輸入される牛肉及び牛の内臓について)(平成17年7月13日提出)
参考資料9:論点メモ(現在の米国・カナダの国内規制及び日本向け輸出プログラムにより管理された20ヵ月齢以下の牛の食肉および内臓(米国、カナダ)のリスクと全年齢の食肉および内蔵(日本)のリスクの比較:山本委員提出資料 第27回プリオン専門調査会資料)
参考資料10:平成14~16年度科学研究費補助金研究成果報告書「畜産フードシステムの安全性確保に関する国際比較研究」、研究代表者 甲斐 諭、第1章 米国における牛肉の生産流通段階の安全性確保の検証
参考資料11:食品健康影響評価に係る資料の提出依頼について[3](平成17年7月28日発出)(第28回プリオン専門調査会資料1-1)
参考資料12:食品健康影響評価に係る補足資料の提出について[5](米国及びカナダから輸入される牛肉及び牛の内臓について)(平成17年7月29日提出)(第28回プリオン専門調査会資料1-2)
参考資料13:項目別関連情報(米国)(第28回プリオン専門調査会資料2-1)
参考資料14:項目別関連情報(カナダ)(第28回プリオン専門調査会資料2-2)
参考資料15:項目別関連情報(日本)(第28回プリオン専門調査会資料2-3)
参考資料16:「米国農務省Maturity Studyに関する最終報告」に対する意見書
参考資料17:米国における疑似陽性牛の判定結果
参考資料18:米国におけるSRM関係規則遵守状況に関する情報
当日配布資料
議事録
4066. 第107回食品安全委員会
会議資料
2005年8月18日

(1)食品安全基本法第24条に基づく委員会の意見の聴取に関するリスク管理機関からの説明について ・添加物 4品目(アルミノケイ酸ナトリウム、ケイ酸カルシウム、ケイ酸カルシウムアルミニウム、ケイ酸マグネ

第 107回委員会議事次第[PDF]
第 107回委員会座席表[PDF]
資料1-1:食品健康影響評価について[PDF]
資料1-2:「アルミノケイ酸ナトリウム」、「ケイ酸カルシウム」、「ケイ酸カルシウムアルミニウム」及び「ケイ酸マグネシウム」の添加物指定及び規格基準の設定に関する食品健康影響評価について[PDF]
資料1-3:「フェンヘキサミド」の食品衛生法第11条第1項の規定に基づく、食品中の残留基準設定に係る食品健康影響評価について[PDF]
資料2-1:2-エチル-3-メチルピラジンに係る食品健康影響評価について[PDF]
資料2-2:5-メチルキノキサリンに係る食品健康影響評価について[PDF]
資料2-3:ワタ281系統及びワタ3006系統に係る食品健康影響評価について[PDF]
資料2-4:除草剤グルホシネート耐性ワタLLCotton25及び除草剤グリホサート耐性ワタMON88913系統に係る食品健康影響評価について [PDF]
資料3:添加物専門調査会における審議状況について[PDF]
資料4:農薬専門調査会における審議状況について[PDF]
資料5:遺伝子組換え食品等専門調査会における審議状況について[PDF]
資料6:食品健康影響評価技術研究運営委員会構成員(案)[PDF]
議事録[PDF]
4067. 第26回新開発食品専門調査会(非公開)
会議資料
2005年8月17日

(1) 特定保健用食品の食品健康影響評価等について ・ 燕龍茶レベルケア (2) その他

第 26回専門調査会議事次第[PDF]
第 26回専門調査会座席表[PDF]
新開発食品専門調査会専門委員名簿[PDF]
議事録 [PDF]
4068. 第106回食品安全委員会
会議資料
2005年8月4日

(1)食品安全基本法第24条に基づく委員会の意見の聴取に関するリスク管理機関からの説明について ・動物用医薬品 ツラスロマイシン(厚生労働省からの説明) (2)食品安全基本法第24条に基づく委員会の意

第 106回委員会議事次第[PDF]
第 106回委員会座席表[PDF]
資料1-1:食品健康影響評価について[PDF]
資料1-2:「ツラスロマイシン」の食品衛生法(昭和22年法律第233号)第11条第1項の規定に基づく、食品中の残留基準設定に係る食品健康影響評価について[PDF]
資料2-1:魚介類等に含まれるメチル水銀に係る食品健康影響評価について[PDF]
資料2-2:佐賀県及び佐賀県嬉野町が構造改革特別区域法(平成14年法律第189号)に基づき提案した方法により養殖されるトラフグの肝に関する食品健康影響評価について[PDF]
資料2-3:鶏コクシジウム感染症(アセルブリナ・テネラ・マキシマ・ミチス)混合生ワクチン(パラコックス-5)の食品健康影響評価について[PDF]
資料3:「アカネ色素」等に関する研究状況について(中間報告)[PDF]
資料4:食品安全委員会の7月の運営について(報告)[PDF]
資料5:「食の安全ダイヤル」に寄せられた質問等について(7月分)[PDF]
議事録[PDF]
4069. 第6回微生物専門調査会
会議資料
2005年8月3日

(1) 食中毒原因微生物のリスク評価指針の策定について (2) その他

合同専門調査会議事次第
合同専門調査会座席表
合同専門調査会 専門委員名簿
資料1:食中毒原因微生物リスク評価指針の策定のための論点メモ
資料2:食中毒原因微生物リスク評価指針の構成(イメージ例)
資料3:第1回、第2回起草会合議事概要メモ
参考資料1:主要な微生物学的リスク評価関連文書の目次一覧(微生物(第5回)・ウイルス(第3回)合同専門調査会資料2)
参考資料2:食品安全委員会において作成した評価指針一覧が自ら行う食品健康影響評価について(微生物(第5回)・ウイルス(第3回)合同専門調査会資料4)
参考資料3:食品安全委員会関係法令・規定集
議事録
4070. 食品に関するリスクコミュニケーション~魚食と健康に関する意見交換会~の概要
会議資料
2005年8月3日

-

戻る 1 .. 402 403 404 405 406 407 408 409 410 411 .. 460 次へ
このページの先頭へ
〒107-6122 東京都港区赤坂 5-2-20 赤坂パークビル22階 TEL 03-6234-1166 FAX 03-3584-7390

内閣府法人番号 2000012010019

© Food Safety Commission of Japan