このページの本文へ移動
食の安全、を科学する - 食品安全委員会
Spinner
食品安全委員会 Food Safety Commission



  • トップ
  • キーワード検索
  • 食品安全関係情報
  • 会議資料
  • 評価書
  • 研究情報
  • 調査情報
  • ヘルプ

検索キーワード:
開催日: 西暦 年度
西暦 年 月 日 以降
西暦 年 月 日 以前
開催者:
表示件数: ソート:
検索した結果 4594件中  4021 ~4030件目
印刷ページ
4021. 第37回動物用医薬品専門調査会
会議資料
2005年10月19日

(1) 専門委員紹介 (2) 座長の選出 (3) 専門調査会の運営等について (4) その他

第 37回専門調査会議事次第[PDF]
第 37回専門調査会座席表[PDF]
動物用医薬品専門調査会 専門委員名簿[PDF]
資料1 専門委員職務関係資料(平成17年10月)表紙・目次[PDF]
資料1 専門委員職務関係資料(平成17年10月)P1~P19[PDF:895KB]
資料1 専門委員職務関係資料(平成17年10月)P20~P32[PDF]
資料1 専門委員職務関係資料(平成17年10月)P33~P40[PDF:1 ,024KB]
資料1 専門委員職務関係資料(平成17年10月)P41~P54[PDF]
資料2 専門調査会の審議事項について[PDF]
資料3 意見聴取要請(平成17年10月18日現在)[PDF]
議事録[PDF]
4022. 第20回リスクコミュニケーション専門調査会
会議資料
2005年10月17日

(1) 寺田委員長挨拶 (2) 専門委員の紹介 (3) 専門調査会の運営等について (4) 座長の選出 (5) 効果的なリスクコミュニケーションの推進を図るための手法について 講演

第20回専門調査会議事次第
第20回専門調査会座席表
リスクコミュニケーション専門調査会専門委員・専門参考人名簿
資料1-1:専門委員職務関係資料(平成17年10月)表紙・目次
資料1-1:専門委員職務関係資料(平成17年10月)P1~P19
資料1-1:専門委員職務関係資料(平成17年10月)P20~P32
資料1-1:専門委員職務関係資料(平成17年10月)P33~P40
資料1-1:専門委員職務関係資料(平成17年10月)P41~P54
資料1-2:リスクコミュニケーション専門調査会に当面調査審議を求める事項(平成17年7月28日内閣府食品安全委員会決定)
資料2:「東京都におけるリスクコミュニケーションの取組」
資料3:「食の安全を県民の安心に繋げるために」
資料4-1:リスクコミュニケーションに関する取組について(別紙1:食品安全委員会、別紙2:厚生労働省、別紙3:農林水産省)
資料4-2:食品安全モニターからの報告(平成17年8月分)について
資料4-3:「食の安全ダイヤル」に寄せられた質問等について(9月分)
資料4-4:全国食品安全連絡会議(平成17年9月16日開催)概要
参考1: 第18回リスクコミュニケーション専門調査会 講演「コミュニケーションのとり方-さまざまな事例から-」概要 講演「リスクコミュニケーションと消費者団体の役割」概要
参考2: 各委員・専門参考人等からのプレゼンテーションの実施状況と今後の予定(案)
議事録
4023. 第115回食品安全委員会
会議資料
2005年10月13日

(1)食品安全基本法第24条に基づく委員会の意見の聴取について ・遺伝子組換え食品 α-アミラーゼLE399に係る食品健康影響評価について (2)動物用医薬品専門調査会における審議状況について ・マラ

第 115回委員会議事次第[PDF]
第 115回委員会座席表[PDF]
資料1:遺伝子組換え食品等に係る食品健康影響評価に関する審議結果について[PDF]
資料2:動物用医薬品専門調査会における審議状況について[PDF]
資料3-1:食品中に残留する農薬等に関するポジティブリスト制度の導入について[PDF]
資料3-2:関連資料 その1[PDF:721KB]
資料3-2:関連資料 その2[PDF:461KB]
資料3-2:関連資料 その3[PDF:796KB]
資料3-2:関連資料 その4[PDF:573KB]
資料3-2:関連資料 その5[PDF:919KB]
資料3-2:関連資料 その6[PDF:838KB]
資料3-2:関連資料 その7[PDF:862KB]
資料3-2:関連資料 その8[PDF:795KB]
資料3-2:関連資料 その9[PDF:568KB]
議事録[PDF]
4024. 第36回動物用医薬品専門調査会
会議資料
2005年10月12日

(1) 家畜等への抗菌性物質の使用により選択される薬剤耐性菌の食品健康影響評価について (2) その他

薬剤耐性菌に関するWG議事次第
薬剤耐性菌に関するWG座席表
薬剤耐性菌に関するWG委員名簿
資料1: 食品を介してヒトの健康に影響を及ぼす細菌に対する抗菌性物質の重要度のランク付けについて(案)
参考資料2: アミノ配糖体系抗生物質の分類について
参考資料3: セフェム系薬剤の世代分類
参考資料4: 国内に流通する主なヒト用抗菌性物質の例
参考資料5: 主なヒト用抗菌性物質のランクに関する国際機関等との比較表
議事録
4025. 第37回農薬専門調査会(非公開)
会議資料
2005年10月12日

(1) 農薬(フェンヘキサミド、オリサストロビン、ベンチアバリカルブイソプロピル)の食品健康影響評価について (2) その他

第37回専門調査会議事次第 [PDF]
第37回専門調査会座席表 [PDF]
農薬専門調査会 専門委員名簿[PDF]
資料1:農薬専門調査会での審議状況一覧[PDF]
議事録[PDF]
4026. 動物用医薬品(第36回)・肥料・飼料等(第14回)合同専門調査会(薬剤耐性菌に関するWG)
会議資料
2005年10月12日

(1) 家畜等への抗菌性物質の使用により選択される薬剤耐性菌の食品健康影響評価について (2) その他

薬剤耐性菌に関するWG議事次第
薬剤耐性菌に関するWG座席表
薬剤耐性菌に関するWG委員名簿
資料1:食品を介してヒトの健康に影響を及ぼす細菌に対する抗菌性物質の重要度のランク付けについて(案)
参考資料2:アミノ配糖体系抗生物質の分類について
参考資料3:セフェム系薬剤の世代分類
参考資料4:国内に流通する主なヒト用抗菌性物質の例
参考資料5:主なヒト用抗菌性物質のランクに関する国際機関等との比較表
議事録
4027. 食品に関するリスクコミュニケーション(輸入食品の安全確保及び残留農薬等のポジティブリスト制度の導入についての意見交換会:山口市)
会議資料
2005年10月11日

-

4028. 第114回食品安全委員会
会議資料
2005年10月6日

(1)食品安全基本法第24条に基づく委員会の意見の聴取に関するリスク管理機関からの説明について ・添加物「L-アスコルビン酸カルシウム」 ・農薬 2品目 [1]クロチアニジン [2]クロルフェナピル

第 114回委員会議事次第[PDF]
第 114回委員会座席表[PDF]
資料1-1:食品健康影響評価について[PDF:543KB]
資料1-2:「L-アスコルビン酸カルシウム」の添加物指定及び規格基準の設定に関する食品健康影響評価について[PDF]
資料1-3:「クロチアニジン」及び「クロルフェナピル」の食品衛生法第11条第1項の規定に基づく、食品中の残留基準設定に係る食品健康影響評価について [PDF]
資料1-4:コウチュウ目害虫抵抗性及び除草剤グルホシネート耐性トウモロコシB.t.Cry34/35Ab1 Event DAS-59122-7、トウモロコシ1507系統及びラウンドアップ・レディー・トウモロコシNK603系統の概要[PDF]
資料1-5:ワタ281系統とワタ3006系統とラウンドアップ・レディー・ワタ1445系統の概要[PDF]
資料1-6:ジェランガム K3B646の概要[PDF]
資料2:遺伝子組換え食品等に係る食品健康影響評価に関する審議結果について[PDF:1.3MB]
資料3:食品安全委員会の9月の運営について(報告)[PDF]
資料4:「食の安全ダイヤル」に寄せられた質問等(9月分)について[PDF]
資料5:新開発食品・添加物専門調査会合同ワーキンググループについて[PDF]
資料6:食品安全委員会専門委員の改選について(報告)[PDF]
資料7:環境省の組織改正に伴う関係規定の整備について[PDF]
議事録[PDF]
4029. 第32回プリオン専門調査会
会議資料
2005年10月4日

(1) 米国及びカナダから輸入される牛肉及び牛の内臓について (2) その他

第32回プリオン専門調査会議事次第
第32回プリオン専門調査会座席表
資料1:食品健康影響評価に係る補足資料の提出について[10](米国及びカナダから輸入される牛肉及び牛の内臓について)(平成17年9月30日提出)
資料2:食品健康影響評価に係る補足資料の提出について[11](米国及びカナダから輸入される牛肉及び牛の内臓について)(平成17年10月3日提出)
資料3:米国・カナダの輸出プログラムにより管理された牛肉を摂取する場合と、わが国の牛に由来する牛肉・内臓を摂取する場合のリスクの同等性に係る評価(たたき台修正二次案)
参考資料1-1:諮問書(厚生労働省発食安第0524001号、17消安第1380号;現在の米国の国内規制及び日本向け輸出プログラムにより管理された米国から輸入される牛肉及び牛の内臓を食品として摂取する場合と、我が国でとさつ解体して流通している牛肉及び牛の内臓を食品として摂取する場合の牛海綿状脳症(BSE)に関するリスクの同等性(第25回プリオン専門調査会資料2-1)
参考資料1-2:参考資料1-1に関する参考資料(第25回プリオン専門調査会資料2-2)
参考資料2-1:諮問書(厚生労働省発食安第0524002号、17消安第1382号;現在のカナダの国内規制及び日本向け輸出基準により管理されたカナダから輸入される牛肉及び牛の内臓を食品として摂取する場合と、我が国でとさつ解体して流通している牛肉及び牛の内臓を食品として摂取する場合の牛海綿状脳症(BSE)に関するリスクの同等性に係る資料(第25回プリオン専門調査会資料3-1)
参考資料2-2:参考資料2-1に関する参考資料(第25回プリオン専門調査会資料3-2)
参考資料3:食品健康影響評価に係る資料の提出依頼について[1](平成17年6月10日発出)(第26回プリオン専門調査会資料2-1)
参考資料4:食品健康影響評価に係る補足資料の提出について[1](米国及びカナダから輸入される牛肉及び牛の内臓について)(平成17年6月10日提出)(第26回プリオン専門調査会資料2-2)
参考資料5:食品健康影響評価に係る補足資料の提出について[2](米国及びカナダから輸入される牛肉及び牛の内臓について)(平成17年6月20日提出)(第26回プリオン専門調査会資料2-3
参考資料6:食品健康影響評価に係る資料の提出依頼について[2](平成17年6月24日発出)(第28回プリオン専門調査会参考資料6)
参考資料7:食品健康影響評価に係る補足資料の提出について[3](米国及びカナダから輸入される牛肉及び牛の内臓について)(平成17年7月8日提出)(第28回プリオン専門調査会参考資料7)
参考資料8:食品健康影響評価に係る補足資料の提出について[4](米国及びカナダから輸入される牛肉及び牛の内臓について)(平成17年7月13日提出)(第28回プリオン専門調査会参考資料8)
参考資料9:論点メモ(現在の米国・カナダの国内規制及び日本向け輸出プログラムにより管理された20ヵ月齢以下の牛の食肉および内臓(米国、カナダ)のリスクと全年齢の食肉および内蔵(日本)のリスクの比較:山本委員提出資料 第27回プリオン専門調査会資料)(第28回プリオン専門調査会参考資料9)
参考資料10:平成14~16年度科学研究費補助金研究成果報告書「畜産フードシステムの安全性確保に関する国際比較研究」、研究代表者 甲斐 諭、第1章 米国における牛肉の生産流通段階の安全性確保の検証(第28回プリオン専門調査会参考資料10)
参考資料11:食品健康影響評価に係る資料の提出依頼について[3](平成17年7月28日発出)(第28回プリオン専門調査会資料1-1)
参考資料12:食品健康影響評価に係る補足資料の提出について[5](米国及びカナダから輸入される牛肉及び牛の内臓について)(平成17年7月29日提出)(第28回プリオン専門調査会資料1-2)
参考資料13:項目別関連情報(米国)(第28回プリオン専門調査会資料2-1)
参考資料14:項目別関連情報(カナダ)(第28回プリオン専門調査会資料2-2)
参考資料15:項目別関連情報(日本)(第28回プリオン専門調査会資料2-3)
参考資料16:「米国農務省Maturity Studyに関する最終報告」に対する意見書(第29回プリオン専門調査会参考資料16)
参考資料17:米国における疑似陽性牛の判定結果(第29回プリオン専門調査会参考資料17)
参考資料18:米国におけるSRM関係規則遵守状況に関する情報(第29回プリオン専門調査会参考資料18)
参考資料19:食品健康影響評価に係る資料の提出依頼について[4](平成17年8月9日発出)(第29回プリオン専門調査会資料1-1)
参考資料20:食品健康影響評価に係る補足資料の提出について[6](米国及びカナダから輸入される牛肉及び牛の内臓について)(平成17年8月22日提出)(第29回プリオン専門調査会資料1-2)その1
参考資料20:食品健康影響評価に係る補足資料の提出について[6](米国及びカナダから輸入される牛肉及び牛の内臓について)(平成17年8月22日提出)(第29回プリオン専門調査会資料1-2)その2
参考資料20:食品健康影響評価に係る補足資料の提出について[6](米国及びカナダから輸入される牛肉及び牛の内臓について)(平成17年8月22日提出)(第29回プリオン専門調査会資料1-2)その3
参考資料20:食品健康影響評価に係る補足資料の提出について[6](米国及びカナダから輸入される牛肉及び牛の内臓について)(平成17年8月22日提出)(第29回プリオン専門調査会資料1-2)その4
参考資料20:食品健康影響評価に係る補足資料の提出について[6](米国及びカナダから輸入される牛肉及び牛の内臓について)(平成17年8月22日提出)(第29回プリオン専門調査会資料1-2)その5
参考資料20:食品健康影響評価に係る補足資料の提出について[6](米国及びカナダから輸入される牛肉及び牛の内臓について)(平成17年8月22日提出)(第29回プリオン専門調査会資料1-2)その6
参考資料20:食品健康影響評価に係る補足資料の提出について[6](米国及びカナダから輸入される牛肉及び牛の内臓について)(平成17年8月22日提出)(第29回プリオン専門調査会資料1-2)その7
参考資料21:食品健康影響評価に係る補足資料の提出について[7](米国及びカナダから輸入される牛肉及び牛の内臓について)(平成17年8月22日提出)(第29回プリオン専門調査会資料1-3)
参考資料22:BSE発生前及び現在のデータ(米国)(第29回プリオン専門調査会資料2-1)
参考資料23:BSE発生前及び現在のデータ(カナダ)(第29回プリオン専門調査会資料2-2)
参考資料24:BSE発生前及び現在のデータ(日本)(第29回プリオン専門調査会資料2-3)
参考資料25:日本と同程度とリスクと考えられるEU諸国のサーベイランスデータ(第29回プリオン専門調査会資料3)
参考資料26:日本と米国の項目別比較表(第29回プリオン専門調査会資料4-1)
参考資料27:日本とカナダの項目別比較表(第29回プリオン専門調査会資料4-2)
参考資料28:Manual of Diagnostic Tests and Vaccines for Terrestrial Animals (2004) Chapter 2.3.13. Bovine Spongiform Encephalopathy
参考資料29:食品健康影響評価に係る資料の提出依頼につい[5](平成17年9月1日発出)(第30回プリオン専門調査会資料1-1)
参考資料30:食品健康影響評価に係る補足資料の提出について[8](米国及びカナダから輸入される牛肉及び牛の内臓について)(平成17年9月9日提出)(第30回プリオン専門調査会資料1-2)
参考資料31:米国・カナダの輸出プログラムにより管理された牛肉を摂取する場合と、わが国の牛に由来する牛肉・内臓を摂取する場合のリスクの同等性に係る評価(たたき台)(第30回プリオン専門調査会配布)(第30回プリオン専門調査会資料2)
資料32:米国・カナダにおける牛肉産業の最新情報その1
資料32:米国・カナダにおける牛肉産業の最新情報その2
資料32:米国・カナダにおける牛肉産業の最新情報その3
資料32:米国・カナダにおける牛肉産業の最新情報その4
資料32:米国・カナダにおける牛肉産業の最新情報その5
参考資料33:米国産牛肉等輸入解禁後に予想される各部位別充足率第(30回プリオン専門調査会資料4)
参考資料34:食品健康影響評価に係る資料の提出依頼について[6](平成17年9月16日発出)(第31回プリオン専門調査会資料1-1)
参考資料35:食品健康影響評価に係る補足資料の提出について[9](米国及びカナダから輸入される牛肉及び牛の内臓について)(平成17年9月22日提出)(第31回プリオン専門調査会資料1-2)
参考資料36:米国・カナダの輸出プログラムにより管理された牛肉を摂取する場合と、わが国の牛に由来する牛肉・内臓を摂取する場合のリスクの同等性に係る評価(たたき台修正案)(第31回プリオン専門調査会配布)(第31回プリオン専門調査会資料2)
参考資料37:項目別関連情報(米国・カナダ)(修正版)(第31回プリオン専門調査会資料3)
参考資料38:佐多委員からのご意見(第31回プリオン専門調査会当日配布資料)
議事録
4030. 食品に関するリスクコミュニケーション (魚食と健康に関する意見交換会)
会議資料
2005年9月30日

-

戻る 1 .. 398 399 400 401 402 403 404 405 406 407 .. 460 次へ
このページの先頭へ
〒107-6122 東京都港区赤坂 5-2-20 赤坂パークビル22階 TEL 03-6234-1166 FAX 03-3584-7390

内閣府法人番号 2000012010019

© Food Safety Commission of Japan