このページの本文へ移動
食の安全、を科学する - 食品安全委員会
Spinner
食品安全委員会 Food Safety Commission



  • トップ
  • キーワード検索
  • 食品安全関係情報
  • 会議資料
  • 評価書
  • 研究情報
  • 調査情報
  • ヘルプ

検索キーワード:
開催日: 西暦 年度
西暦 年 月 日 以降
西暦 年 月 日 以前
開催者:
表示件数: ソート:
検索した結果 4593件中  3901 ~3910件目
印刷ページ
3901. 食品に関するリスクコミュニケーション(輸入食品の安全確保及び残留農薬等のポジティブリスト制度の導入についての意見交換会)<新潟県新潟市>
会議資料
2006年3月27日

-

3902. 第38回遺伝子組換え食品等専門調査会
会議資料
2006年3月24日

(1) 飼料及び飼料添加物の成分規格等に関する省令の規定に基づき、基準を定めることについて (2) 食品健康影響評価について意見を求められた遺伝子組換え食品等の安全性評価ついて [1] チョウ目害

第 38回専門調査会議事次第
第 38回専門調査会座席表
議事録
3903. 第136回食品安全委員会
会議資料
2006年3月23日

食品安全モニターからの報告について(2月分) / アガリクスを含む製品の食品健康影響評価の進め方について報告

第 136回委員会議事次第[PDF]
第 136回委員会座席表[PDF]
資料1:食品安全モニターからの報告(平成18年2月分)について[PDF]
資料2:アガリクスを含む製品の食品健康影響評価の進め方について[PDF]
議事録[PDF]
3904. 第23回リスクコミュニケーション専門調査会
会議資料
2006年3月20日

(1) 効果的なリスクコミュニケーションの推進を図るための手法について 講演1 「リスク・コミュニケーション上の留意点:心理学の観点から」(吉川肇子専門委員) 講演2 「環境がもたらした健康被害

第23回専門調査会議事次第
第23回専門調査会座席表
リスクコミュニケーション専門調査会専門委員・専門参考人名簿
資料1:「リスク・コミュニケーション上の留意点:心理学の観点から」(吉川肇子専門委員資料)
資料2:「環境がもたらした健康被害-食品との関係からリスクコミュニケーションを考える-」(千葉百子専門委員資料)
資料3:「リスクコミュニケーションとは?-私が考えていること-」(中村雅美専門参考人資料)
資料4:「食の安全に関するリスクコミュニケーションの改善に向けて(仮題)」について(案)
資料5-1:リスクコミュニケーションに関する取組について
資料5-2:大豆イソフラボンを含む特定保健用食品の食品健康影響評価(案)に関する意見交換会の概要及びアンケート結果
資料5-3:食品安全モニターからの報告について(平成18年1月分)
資料5-4:「食の安全ダイヤル」に寄せられた質問等について(平成18年2月分)
参考1:大豆イソフラボンを含む特定保健用食品の安全性評価に関する御意見・情報の募集について
参考2:食育推進基本計画策定の進捗状況について
参考3:「食品に関するリスクコミュニケーション(東京)-重金属と食品の安全性- (仮題)」の開催と参加者の募集について
参考4: リスクコミュニケーション専門調査会に当面調査審議を求める事項(平成17年7月28日内閣府食品安全委員会決定)食品安全委員会専門調査会運営規程(平成15年7月9日食品安全委員会決定)
3905. 第48回動物用医薬品専門調査会
会議資料
2006年3月16日

(1) 家畜等への抗菌性物質の使用により選択される薬剤耐性菌の食品健康影響評価について ・ 飼料添加物モネンシンナトリウム (2) その他

薬剤耐性菌に関するWG議事次第
薬剤耐性菌に関するWG座席表
薬剤耐性菌に関するWG委員名簿
資料1:家畜にモネンシンナトリウムを給与することにより選択される薬剤耐性菌について
資料2:日本細菌学会からの意見・情報及び回答(案)
資料3:食品を介してヒトの健康に影響を及ぼす細菌に対する抗菌性物質の重要度のランク付けについて(案)
3906. 第135回食品安全委員会
会議資料
2006年3月16日

(1)食品安全基本法第24条に基づく委員会の意見の聴取に関するリスク管理機関からの説明について ・添加物 水酸化マグネシウム (厚生労働省からの説明) (2)農薬専門調査会における審議状況について ・

第 135回委員会議事次第[PDF]
第 135回委員会座席表[PDF]
資料1-1:食品健康影響評価について[PDF:455KB]
資料1-2:「水酸化マグネシウム」の添加物指定及び規格基準の設定に関する食品健康影響評価について[PDF]
資料2:農薬専門調査会における審議状況について[PDF]
資料3:動物用医薬品専門調査会における審議状況について[PDF:527KB]
議事録[PDF]
3907. 動物用医薬品(第48回)・肥料・飼料等(第17回)合同専門調査会(薬剤耐性菌に関するWG)
会議資料
2006年3月16日

(1) 家畜等への抗菌性物質の使用により選択される薬剤耐性菌の食品健康影響評価について ・ 飼料添加物モネンシンナトリウム (2) その他

薬剤耐性菌に関するWG議事次第
薬剤耐性菌に関するWG座席表
薬剤耐性菌に関するWG委員名簿
資料1:家畜にモネンシンナトリウムを給与することにより選択される薬剤耐性菌について
資料2:日本細菌学会からの意見・情報及び回答(案)
資料3:食品を介してヒトの健康に影響を及ぼす細菌に対する抗菌性物質の重要度のランク付けについて(案)
議事録
3908. 第14回微生物専門調査会
会議資料
2006年3月15日

(1) 食品安全委員会が自らの判断により食品健康影響評価を行うべき食中毒原因微生物に関する案件の選定について (2) その他

合同専門調査会議事次第
合同専門調査会座席表
合同専門調査会専門委員名簿
資料1:「食品により媒介される微生物に関する食品健康影響評価指針」(案)<抜粋>
資料2:食中毒統計(まとめ)
資料3:病原微生物検出情報抜粋(感染症情報センターホームページより)その1
資料3:病原微生物検出情報抜粋(感染症情報センターホームページより)その2
資料4:米国における食中毒発生状況について(CDCホームページより)
資料5:食中毒について(食品安全委員会ホームページより)その1
資料5:食中毒について(食品安全委員会ホームページより)その2
資料5:食中毒について(食品安全委員会ホームページより)その3
資料6:微生物に関する社会的関心について(食品安全モニター・アンケート調査「食の安全性に関する意識調査」より:平成15年9月実施)
資料7:入手可能な既存のリスクプロファイル一覧
資料8:JEMRA(WHO/FAO)によるリスク評価書一覧
資料9:各国の政府機関による主要なリスク評価書一覧
参考資料1:厚生労働省(厚生労働科学研究による)及びCodexが作成したリスクプロファイル
参考資料1:その2
参考資料1:その3
参考資料1:その4
参考資料2:食品、添加物等の規格基準(昭和34年12月28日 厚生省告示第370号)<抜粋>
参考資料3:平成16年輸入食品監視統計
参考資料4:COMMISSION REGULATION (EC) No 2073/2005 of 15 November 2005 on microbiological criteria for foodstuffs
3909. 第35回新開発食品専門調査会(非公開)
会議資料
2006年3月15日

(1) 特定保健用食品の食品健康影響評価について ・ ガイオ タガトース ・ 明治満足カルシウム ・ 明治もっとカルシウムベビーチーズ (2) その他

第 35回専門調査会議事次第[PDF]
第 35回専門調査会座席表[PDF]
新開発食品専門調査会専門委員名簿[PDF]
議事録 [PDF]
3910. 第34回新開発食品専門調査会
会議資料
2006年3月15日

(1) コエンザイムQ10の安全性について (2) アガリクスを含む製品に係る調査会での審査方法について (3) その他

第 34回専門調査会議事次第[PDF]
第 34回専門調査会座席表[PDF]
新開発食品専門調査会専門委員名簿[PDF]
資料1 コエンザイムQ10の食品健康影響評価に関する委員会への報告について(案)[PDF]
資料2 アガリクスを含む製品の食品健康影響評価の進め方について(案)[PDF]
議事録 [PDF]
戻る 1 .. 386 387 388 389 390 391 392 393 394 395 .. 460 次へ
このページの先頭へ
〒107-6122 東京都港区赤坂 5-2-20 赤坂パークビル22階 TEL 03-6234-1166 FAX 03-3584-7390

内閣府法人番号 2000012010019

© Food Safety Commission of Japan