このページの本文へ移動
食の安全、を科学する - 食品安全委員会
Spinner
食品安全委員会 Food Safety Commission



  • トップ
  • キーワード検索
  • 食品安全関係情報
  • 会議資料
  • 評価書
  • 研究情報
  • 調査情報
  • ヘルプ

検索キーワード:
開催日: 西暦 年度
西暦 年 月 日 以降
西暦 年 月 日 以前
開催者:
表示件数: ソート:
検索した結果 4593件中  3881 ~3890件目
印刷ページ
3881. 食品に関するリスクコミュニケーション(残留農薬等のポジティブリスト制度の導入に際しての生産から消費までの食品の安全確保の取組みに関する意見交換会)
会議資料
2006年5月11日

-

3882. 第36回新開発食品専門調査会
会議資料
2006年5月8日

(1) 特定保健用食品の食品健康影響評価等についての御意見・情報の募集結果について ・ 「オーラルヘルスタブレット カルシウム&イソフラボン(案)」 ・ 「イソフラボンみそ(案)」 ・ 「大豆イソ

第 36回専門調査会議事次第[PDF]
第 36回専門調査会座席表[PDF]
新開発食品専門調査会専門委員名簿[PDF]
資料1 「オーラルヘルスタブレット カルシウム&イソフラボン」「イソフラボンみそ」「大豆イソフラボン40」の食品健康影響評価に関する審議結果(案)についての御意見・情報の募集結果について(案)
資料2 「大豆イソフラボンを含む特定保健用食品の安全性評価の基本的な考え方(案)」についての御意見・情報の募集結果について(案)
資料3 「オーラルヘルスタブレット カルシウム&イソフラボン」「イソフラボンみそ」「大豆イソフラボン40」の食品健康影響評価に関する審議結果(案)
資料4 「大豆イソフラボンを含む特定保健用食品の安全性評価の基本的な考え方(案)」
資料5 「食品に関するリスコミュニケーション-大豆イソフラボンを含む特定保健用食品の食品健康影響評価(案)に関する意見交換会-の概要について(案)」
参考資料1 「大豆イソフラボンを含む特定保健用食品の安全性評価の基本的な考え方(案)」についての提供情報
議事録[PDF]
3883. 第37回新開発食品専門調査会
会議資料
2006年5月8日

(1) 特定保健用食品の食品健康影響評価について ・ ステイバランスRJ (2) その他

第 37回専門調査会議事次第[PDF]
第 37回専門調査会座席表[PDF]
新開発食品専門調査会専門委員名簿[PDF]
議事録[PDF]
3884. 第51回動物用医薬品専門調査会
会議資料
2006年4月28日

(1) 動物用医薬品の再審査に係る食品健康影響評価について (2) 食品に残留する農薬等に関するポジティブリスト制度の導入等について (3) その他

第 51回専門調査会議事次第[PDF]
第 51回専門調査会座席表[PDF]
動物用医薬品専門調査会 専門委員名簿[PDF]
資料1 意見聴取要請(平成18年4月27日現在)[PDF]
資料2 鶏マレック病凍結生ワクチン(ポールバックMD cvi)の再審査に係る食品健康影響評価ついて(案)[PDF]
資料3 イベルメクチンを有効成分とする牛の寄生虫駆除剤(アイボメックトピカル)の再審査に係る食品健康影響評価ついて(案)[PDF]
資料4 イベルメクチンの諸外国における評価状況について[PDF]
資料5 エチプロストントロメタミンを有効成分とする牛の注射剤(プロスタベットC)及び豚の注射剤(プロスタベットS)の再審査に係る食品健康影響評価ついて(案)[PDF]
資料6 エチプロストンの諸外国における評価状況について[PDF]
資料7 ノルフロキサシンを有効成分とする鶏の経口投与剤(インフェック10%液)及び豚の経口投与剤(インフェック2%散)の再審査に係る食品健康影響評価ついて(案)[PDF]
資料8 ノルフロキサシンの諸外国における評価状況について[PDF]
資料9 塩酸クレンブテロールを有効成分とする牛の注射剤(プラニパート)の再審査に係る食品健康影響評価ついて(案)[PDF]
資料10 クレンブテロールの諸外国における評価状況について[PDF]
資料11 ブロチゾラムを有効成分とする牛の注射剤(メデランチル)の再審査に係る食品健康影響評価ついて(案)[PDF]
資料12 ブロチゾラムの諸外国における評価状況について[PDF]
資料13 ポジティブリスト制度に関するこれまでの審議経緯等[PDF]
資料14 平成18年度食品健康影響評価依頼予定物質について[PDF]
資料15 ポジティブリスト制度の導入に係る食品安全委員会審議フロー(素案)[PDF]
資料16 暫定基準が設定された農薬等の食品健康影響評価の実施手順(素案)[PDF]
資料17 暫定基準が設定された農薬等の評価の実施手順(素案)[PDF]
資料18 暫定基準が設定された農薬等の評価方法の考え方(素案)[PDF]
資料19 ポジティブリスト制度の導入に係る食品安全委員会の審議体制(素案)[PDF]
議事録[PDF]
3885. 第52回動物用医薬品専門調査会
会議資料
2006年4月28日

(1) 動物用医薬品に係る食品健康影響評価について ・ ダルマジン ・ メタカム2%注射液 ・ エクイバランゴールド及びエクイマックス (2) その他

第 52回専門調査会議事次第[PDF]
第 52回専門調査会座席表[PDF]
動物用医薬品専門調査会 専門委員名簿[PDF]
議事録[PDF]
3886. 食品に関するリスクコミュニケーション(残留農薬等のポジティブリスト制度の導入に際しての生産から消費までの食品の安全確保の取組みに関する意見交換会(東京都))
会議資料
2006年4月27日

-

3887. 第141回食品安全委員会
会議資料
2006年4月27日

食品健康影響評価の要請(動物用医薬品9品目 [1]「メロキシカムを主成分とする牛の注射剤(メタカム2%注射液)」、[2]「イベルメクチン及びプラジクアンテルを有効成分とする馬の経口投与剤(エクイバラン

第 141回委員会議事次第[PDF]
第 141回委員会座席表[PDF]
資料1-1:食品健康影響評価について[PDF:677KB]
資料1-2:承認に当たり意見を聴取する動物用医薬品の概要について[PDF]
資料1-3:食品健康影響評価を依頼する特定保健用食品の概要[PDF]
資料2-1:メトコナゾールに係る食品健康影響評価に関する審議結果について[PDF:1 ,521KB]
資料2-2:小麦粉を主たる原材料とし、摂食前に加熱工程が必要な冷凍パン生地様商品についてはE.coli陰性の成分規格を適用しないことに係る食品健康影響評価について[PDF:510KB]
資料3-1:「食品安全関係府省緊急時対応基本要綱」の改正等について[PDF]
資料3-2:「食品安全委員会食中毒緊急時対応指針」の改正について[PDF:556KB]
資料3-3:「食品安全関係府省における緊急時対応要綱等の位置付け」[PDF]
資料4:食品安全モニターからの報告(平成18年3月分)について[PDF]
資料5:平成17年度食品健康影響評価技術研究課題の中間評価結果(報告)[PDF]
議事録[PDF]
3888. 第43回食品安全委員会農薬専門調査会
会議資料
2006年4月26日

(1) 専門委員紹介 (2) 専門調査会の運営等について (3) 座長の選出 (4) 農薬専門調査会の運営体制について (5) 農薬専門調査会の審議手順について (6) 平成18年度に審議す

第43回専門調査会議事次第 [PDF]
第43回専門調査会座席表 [PDF]
資料1:専門委員職務関係資料[PDF:2.6MB]
資料2: 食品安全委員会農薬専門調査会専門委員名簿[PDF]
資料3: 農薬専門調査会の運営体制に関する事項(案)[PDF]
資料4: ポジティブリスト制度導入に係る農薬専門調査会の評価体制について(案)[PDF]
資料5: 分野別農薬専門調査会専門委員[PDF]
資料6: ポジティブリスト制度の導入に係る食品安全委員会審議フロー(素案) [PDF]
資料7: 暫定基準が設定された農薬等の評価手順の考え方(素案)[PDF]
資料8: 暫定基準が設定された農薬等の評価方法の考え方(素案)[PDF]
資料9: 暫定基準が設定された農薬等の食品健康影響評価の実施手順(素案) [PDF]
資料10: ポジティブリスト制度に関するこれまでの審議経緯等[PDF]
資料11: 平成18年度食品健康影響評価依頼予定物質について[PDF]
参考資料1 食品に残留する農薬等に関するポジティブリスト制度導入について(回答)[PDF]
参考資料2 農薬専門調査会での審議状況一覧(平成18年4月25日現在)
議事録 [PDF]
3889. 第24回リスクコミュニケーション専門調査会
会議資料
2006年4月25日

(1) 効果的なリスクコミュニケーションの推進を図るための手法について 講演1 「リスク分析法が招く不安-個人的願望(フロイト)と社会的規制(パラケルサス)の対立-」(唐木英明専門委員) 講演2

第24回専門調査会議事次第
第24回専門調査会座席表
リスクコミュニケーション専門調査会専門委員・専門参考人名簿
資料1:「リスク分析法が招く不安-個人的願望(フロイト)と社会的規制(パラケルサス)の対立-」(唐木英明専門委員資料)
資料2:「リスクコミュニケーションの必要性」(山本茂貴専門委員資料)
資料3:平成17年度 食品の安全性に係るリスクコミュニケーションに関する調査報告
資料4:「食の安全に関するリスクコミュニケーションの改善に向けて(仮題)」について(案)
資料5-1:リスクコミュニケーションに関する取組について
資料5-2:「食品に関するリスクコミュニケーション-重金属と食品の安全性-」の概要及びアンケート結果
資料5-3:平成18年度食品健康影響評価技術研究の採択課題一覧
資料5-4:食品安全モニター課題報告「食品の安全性の確保に関する施策の浸透状況等について」(平成18年2月実施)の結果
資料5-5:食品安全モニターからの報告について(平成18年2月分
資料5-6:「食の安全ダイヤル」に寄せられた質問等について(平成18年3月分)
その1
その2
その3
その4
参考2:第23回リスクコミュニケーション専門調査会
参考3:食品の安全性に係るリスクコミュニケーションに関する調査 概要図
参考4:リスクコミュニケーション専門調査会に当面調査審議を求める事項
参考5:季刊誌「食品安全」(vol.8)
席上配布資料(関澤座長提出資料)
議事録
3890. 第18回肥料・飼料等専門調査会
会議資料
2006年4月24日

(1) 食品に残留する農薬等に関するポジティブリスト制度の導入等について (2) その他

第 18回専門調査会議事次第[PDF]
第 18回専門調査会座席表[PDF]
肥料・飼料等専門調査会専門委員名簿[PDF]
資料1:ポジティブリスト制度の導入に関するこれまでの審議経緯等[PDF]
資料2:平成18年度食品健康影響評価依頼予定物質について[PDF]
資料3:ポジティブリスト制度の導入に係る食品安全委員会審議フロー(素案)[PDF]
資料4:暫定基準が設定された農薬等の食品健康影響評価の実施手順(素案)[PDF]
資料5:暫定基準が設定された農薬等の評価の実施手順フローチャート(素案)[PDF]
資料6:暫定基準が設定された農薬等の評価方法の考え方(素案)[PDF]
資料7:ポジティブリスト制度の導入に係る食品安全委員会の審議体制(素案)[PDF]
参考資料1:食品に残留する農薬等に関するポジティブリスト制度の導入について (第16回肥料・飼料等専門調査会資料4-1)[PDF]
参考資料2:食品に残留する農薬等に関するポジティブリスト制度の導入について (回答)[PDF:1 ,114KB]
議事録[PDF]
戻る 1 .. 384 385 386 387 388 389 390 391 392 393 .. 460 次へ
このページの先頭へ
〒107-6122 東京都港区赤坂 5-2-20 赤坂パークビル22階 TEL 03-6234-1166 FAX 03-3584-7390

内閣府法人番号 2000012010019

© Food Safety Commission of Japan