このページの本文へ移動
食の安全、を科学する - 食品安全委員会
Spinner
食品安全委員会 Food Safety Commission



  • トップ
  • キーワード検索
  • 食品安全関係情報
  • 会議資料
  • 評価書
  • 研究情報
  • 調査情報
  • ヘルプ

検索キーワード:
開催日: 西暦 年度
西暦 年 月 日 以降
西暦 年 月 日 以前
開催者:
表示件数: ソート:
検索した結果 4593件中  3871 ~3880件目
印刷ページ
3871. 動物用医薬品(第54回)・肥料・飼料等(第19回)合同専門調査会(薬剤耐性菌に関するWG)
会議資料
2006年5月29日

(第54回動物用医薬品専門調査会と合同:薬剤耐性菌に関するWG)/家畜等への抗菌性物質の使用により選択される薬剤耐性菌の食品健康影響評価について(飼料添加物モネンシンナトリウム)

薬剤耐性菌に関するWG議事次第[PDF]
薬剤耐性菌に関するWG座席表[PDF]
薬剤耐性菌に関するWG委員名簿[PDF]
資料1:家畜等に給与するモネンシンナトリウムによる薬剤耐性菌に関する食品健康影響評価について(案)[PDF]
資料2:薬剤耐性菌に関するWG(H18.3.16開催)における指摘事項等[PDF]
議事録[PDF]
3872. 動物用医薬品(第54回)・肥料・飼料等(第19回)合同専門調査会(薬剤耐性菌に関するWG)
会議資料
2006年5月29日

(1) 家畜等への抗菌性物質の使用により選択される薬剤耐性菌の食品健康影響評価について ・ 飼料添加物モネンシンナトリウム (2) その他

薬剤耐性菌に関するWG議事次第
薬剤耐性菌に関するWG座席表
薬剤耐性菌に関するWG委員名簿
資料1:家畜等に給与するモネンシンナトリウムによる薬剤耐性菌に関する食品健康影響評価について(案)
資料2:薬剤耐性菌に関するWG(H18・3.16開催)における指摘事項等
議事録
3873. 第53回動物用医薬品専門調査会
会議資料
2006年5月25日

(1) 動物用医薬品の再審査に係る食品健康影響評価について (2) その他

第 53回専門調査会議事次第[PDF]
第 53回専門調査会座席表[PDF]
動物用医薬品専門調査会 専門委員名簿[PDF]
資料1 意見聴取要請(平成18年5月24日現在)[PDF]
資料2 イベルメクチンを有効成分とする牛の寄生虫駆除剤(アイボメックトピカル)の再審査に係る食品健康影響評価ついて(案)[PDF]
資料3 イベルメクチンの諸外国における評価状況について[PDF]
資料4 フルニキシンメグルミンを有効成分とする馬の消炎鎮痛剤(バナミン、バナミン注射液5%)の再審査について(案)[PDF]
資料5 フルニキシンメグルミンの食品健康影響評価について(案)[PDF]
資料6 フルニキシンメグルミンの諸外国における評価状況について[PDF]
議事録[PDF]
3874. 第144回食品安全委員会
会議資料
2006年5月25日

食品健康影響評価の要請(添加物2品目 [1]「サッカリンカルシウム」及び[2]「L-グルタミン酸アンモニウム」)に関する厚生労働省からの説明 /食品健康影響評価の要請(農薬3品目 [1]「ジメトモルフ

第 144回委員会議事次第[PDF]
第 144回委員会座席表[PDF]
資料1-1:食品健康影響評価について[PDF:664KB]
資料1-2:「サッカリンカルシウム」及び「L-グルタミン酸アンモニウム」の添加物指定及び規格基準の設定に関する食品健康影響評価について[PDF]
資料1-3:「ジメトモルフ」、「ペントキサゾン」及び「ヨウ化メチル」の食品衛生法(昭和22年法律第233号)第11条第1項の規定に基づく、食品中の残留基準設定に係る食品健康影響評価について[PDF]
資料1-4:コウチュウ目害虫抵抗性トウモロコシMIR604の申請書概要(食品)[PDF]
資料1-5:コウチュウ目害虫抵抗性トウモロコシMIR604の申請書概要(飼料)[PDF]
資料2:コエンザイムQ10の安全性に関する照会について(回答)[PDF:970KB]
資料3:米国産牛肉輸入問題に関する日米専門家会合について[PDF:553KB]
資料4:企画専門調査会に当面調査審議を求める事項(案)[PDF]
資料5:食品安全モニターからの報告(平成18年4月分)について[PDF]
議事録[PDF]
3875. 微生物(第15回)・ウイルス(第9回)合同専門調査会
会議資料
2006年5月19日

(1) 「食品により媒介される微生物に関する食品健康影響評価指針」(案)についての御意見・情報の募集の結果について (2) 食品安全委員会が自らの判断により食品健康影響評価を行うべき食中毒原因微生物

合同専門調査会議事次第
合同専門調査会座席表
合同専門調査会専門委員名簿
資料1:「食品により媒介される微生物に関する食品健康影響評価指針」(案)
資料2:「食品により媒介される微生物に関する食品健康影響評価指針」(案)についての御意見・情報の募集結果について
資料3:鶏肉を主とする畜産物中のCampylobacter jejuni/coliの食品健康影響評価のためのリスクプロファイル(案)
資料4:牛肉を中心とする食肉中の腸管出血性大腸菌の食品健康影響評価のためのリスクプロファイル(案)
資料5:食品中のListeria monocytogenes(リステリア)の食品健康影響評価のためのリスクプロファイル(案)
資料6:生鮮魚介類中の腸炎ビブリオの食品健康影響評価のためのリスクプロファイル(案)
資料7:鶏卵におけるSalmonella Enteritidis食中毒に関するリスクプロファイル(案)
中村専門委員プレゼンテーション資料 その1
中村専門委員プレゼンテーション資料 その2
中村専門委員プレゼンテーション資料 その3
中村専門委員プレゼンテーション資料 その4
中村専門委員プレゼンテーション資料 その5
中村専門委員プレゼンテーション資料 その6
資料8:鶏肉におけるサルモネラ食中毒に関するリスクプロファイル(案)
資料9:ノロウイルス感染のリスクアナリシスのためのリスクプロファイル(案)
西尾専門委員プレゼンテーション資料 ※統計数値に誤りがあったため、P11,12,14,15を当日資料から差換えております)
資料10:A型肝炎のリスクプロファイル(案)
資料11:E型肝炎ウイルス感染のリスクアナリシスのためのリスクプロファイル(案)
資料12:食品安全確保総合調査概要
参考資料1:食品安全情報(国立医薬品食品衛生研究所)微生物関連情報まとめ
参考資料2:リスクプロファイルのまとめ
参考資料3:食中毒統計まとめ(2006.5改訂)
参考資料4:病原微生物検出情報抜粋(感染症情報センターホームページより)(微生物(第14回)・ウイルス(第8回)合同専門調査会資料3)その1
参考資料4:病原微生物検出情報抜粋(感染症情報センターホームページより)(微生物(第14回)・ウイルス(第8回)合同専門調査会資料3)その2
参考資料5:米国における食中毒発生状況について(CDCホームページより)(微生物(第14回)・ウイルス(第8回)合同専門調査会資料4)
参考資料6:食中毒について(食品安全委員会ホームページより)(微生物(第14回)・ウイルス(第8回)合同専門調査会資料5) その1
参考資料6:食中毒について(食品安全委員会ホームページより)(微生物(第14回)・ウイルス(第8回)合同専門調査会資料5) その2
参考資料6:食中毒について(食品安全委員会ホームページより)(微生物(第14回)・ウイルス(第8回)合同専門調査会資料5) その3
参考資料7:微生物に関する社会的関心について(食品安全モニター・アンケート調査「食の安全性に関する意識調査」より:平成15年9月実施)(微生物(第14回)・ウイルス(第8回)合同専門調査会資料6)
参考資料8:入手可能な既存のリスクプロファイル一覧(微生物(第14回)・ウイルス(第8回)合同専門調査会資料7)
参考資料9:JEMRA(WHO/FAO)によるリスク評価書一覧(微生物(第14回)・ウイルス(第8回)合同専門調査会資料8)
参考資料10:各国の政府機関による主要なリスク評価書一覧(微生物(第14回)・ウイルス(第8回)合同専門調査会資料9)
参考資料11:厚生労働省(厚生労働科学研究による)及びCodexが作成したリスクプロファイル(微生物(第14回)・ウイルス(第8回)合同専門調査会参考資料1) その1
参考資料11:厚生労働省(厚生労働科学研究による)及びCodexが作成したリスクプロファイル(微生物(第14回)・ウイルス(第8回)合同専門調査会参考資料1) その2
参考資料11:厚生労働省(厚生労働科学研究による)及びCodexが作成したリスクプロファイル(微生物(第14回)・ウイルス(第8回)合同専門調査会参考資料1) その3
参考資料11:厚生労働省(厚生労働科学研究による)及びCodexが作成したリスクプロファイル(微生物(第14回)・ウイルス(第8回)合同専門調査会参考資料1) その4
参考資料12:食品、添加物等の規格基準(昭和34年12月28日 厚生省告示第370号)<抜粋>(微生物(第14回)・ウイルス(第8回)合同専門調査会参考資料2)
参考資料13:平成16年輸入食品監視統計(微生物(第14回)・ウイルス(第8回)合同専門調査会参考資料3)
参考資料14:COMMISSION REGULATION (EC) No 2073/2005 of 15 November 2005 on microbiological criteria for foodstuffs(微生物(第14回)・ウイルス(第8回)合同専門調査会参考資料4)
議事録
3876. 微生物(第15回)・ウイルス(第9回)合同専門調査会
会議資料
2006年5月19日

(1) 「食品により媒介される微生物に関する食品健康影響評価指針」(案)についての御意見・情報の募集の結果について (2) 食品安全委員会が自らの判断により食品健康影響評価を行うべき食中毒原因微生

合同専門調査会議事次第 ,
合同専門調査会座席表 ,
合同専門調査会専門委員名簿 ,
資料1:「食品により媒介される微生物に関する食品健康影響評価指針」(案) ,
資料2:「食品により媒介される微生物に関する食品健康影響評価指針」(案)についての御意見・情報の募集結果について ,
資料3:鶏肉を主とする畜産物中のCampylobacter jejuni/coliの食品健康影響評価のためのリスクプロファイル(案) ,
資料4:牛肉を中心とする食肉中の腸管出血性大腸菌の食品健康影響評価のためのリスクプロファイル(案) ,
資料5:食品中のListeria monocytogenes(リステリア)の食品健康影響評価のためのリスクプロファイル(案) ,
資料6:生鮮魚介類中の腸炎ビブリオの食品健康影響評価のためのリスクプロファイル(案) ,
資料7:鶏卵におけるSalmonella Enteritidis食中毒に関するリスクプロファイル(案) , 
中村専門委員プレゼンテーション資料その1 ,
中村専門委員プレゼンテーション資料その2 ,
中村専門委員プレゼンテーション資料その3 ,
中村専門委員プレゼンテーション資料その4 ,
中村専門委員プレゼンテーション資料その5 ,
中村専門委員プレゼンテーション資料その6 ,
資料8:鶏肉におけるサルモネラ食中毒に関するリスクプロファイル(案) ,
資料9:ノロウイルス感染のリスクアナリシスのためのリスクプロファイル(案) , 
西尾専門委員プレゼンテーション資料 ,
資料10:A型肝炎のリスクプロファイル(案) ,
資料11:E型肝炎ウイルス感染のリスクアナリシスのためのリスクプロファイル(案) ,
資料12:食品安全確保総合調査概要 ,
参考資料1:食品安全情報(国立医薬品食品衛生研究所)微生物関連情報まとめ ,
参考資料2:リスクプロファイルのまとめ ,
参考資料3:食中毒統計まとめ(2006.5改訂) ,
参考資料4:病原微生物検出情報抜粋(感染症情報センターホームページより)(微生物(第14回)・ウイルス(第8回)合同専門調査会資料3)その1 ,
参考資料4:病原微生物検出情報抜粋(感染症情報センターホームページより)(微生物(第14回)・ウイルス(第8回)合同専門調査会資料3)その2 ,
参考資料5:米国における食中毒発生状況について(CDCホームページより)(微生物(第14回)・ウイルス(第8回)合同専門調査会資料4) ,
参考資料6:食中毒について(食品安全委員会ホームページより)(微生物(第14回)・ウイルス(第8回)合同専門調査会資料5)その1 ,
参考資料6:食中毒について(食品安全委員会ホームページより)(微生物(第14回)・ウイルス(第8回)合同専門調査会資料5)その2 ,
参考資料6:食中毒について(食品安全委員会ホームページより)(微生物(第14回)・ウイルス(第8回)合同専門調査会資料5)その3 ,
参考資料7:微生物に関する社会的関心について(食品安全モニター・アンケート調査「食の安全性に関する意識調査」より:平成15年9月実施)(微生物(第 14回)・ウイルス(第8回)合同専門調査会資料6) ,
参考資料8:入手可能な既存のリスクプロファイル一覧(微生物(第14回)・ウイルス(第8回)合同専門調査会資料7) ,
参考資料9:JEMRA(WHO/FAO)によるリスク評価書一覧(微生物(第14回)・ウイルス(第8回)合同専門調査会資料8) ,
参考資料10:各国の政府機関による主要なリスク評価書一覧(微生物(第14回)・ウイルス(第8回)合同専門調査会資料9) ,
参考資料11:厚生労働省(厚生労働科学研究による)及びCodexが作成したリスクプロファイル(微生物(第14回)・ウイルス(第8回)合同専門調査会参考資料1)その1 ,
参考資料11:厚生労働省(厚生労働科学研究による)及びCodexが作成したリスクプロファイル(微生物(第14回)・ウイルス(第8回)合同専門調査会参考資料1)その2 ,
参考資料11:厚生労働省(厚生労働科学研究による)及びCodexが作成したリスクプロファイル(微生物(第14回)・ウイルス(第8回)合同専門調査会参考資料1)その3 ,
参考資料11:厚生労働省(厚生労働科学研究による)及びCodexが作成したリスクプロファイル(微生物(第14回)・ウイルス(第8回)合同専門調査会参考資料1)その4 ,
参考資料12:食品、添加物等の規格基準(昭和34年12月28日 厚生省告示第370号)<抜粋>(微生物(第14回)・ウイルス(第8回)合同専門調査会参考資料2) ,
参考資料13:平成16年輸入食品監視統計(微生物(第14回)・ウイルス(第8回)合同専門調査会参考資料3) ,
参考資料14:COMMISSION REGULATION (EC) No 2073/2005 of 15 November 2005 on microbiological criteria for foodstuffs(微生物(第14回)・ウイルス(第8回)合同専門調査会参考資料4) ,
議事録 ,
3877. 第143回食品安全委員会
会議資料
2006年5月18日

食品健康影響評価の要請(農薬2品目 [1]「ホルペット」及び[2]「フェンブコナゾール」)に関する厚生労働省からの説明 ・ 飼料中の残留農薬基準の設定について農林水産省からの回答を了承 ・ 食品健

第 143回委員会議事次第[PDF]
第 143回委員会座席表[PDF]
資料1-1:食品健康影響評価について[PDF:556KB]
資料1-2:「ホルペット」及び「フェンブコナゾール」の食品衛生法(昭和22年法律第233号)第11条第1項の規定に基づく、食品中の残留基準設定に係る食品健康影響評価について[PDF]
資料2-1:飼料中の残留農薬基準の設定について(回答)[PDF]
資料2-2:飼料中の残留農薬基準を設定した食品健康影響評価依頼予定物質(平成18年度)について[PDF]
資料2-3:飼料中の残留農薬基準の設定に対する農林水産省の対応について[PDF]
資料3-1:動物用医薬品の再審査に係る食品健康影響評価について[PDF:1 ,614KB]
資料3-2:動物用医薬品に係る食品健康影響評価について[PDF:664KB]
資料3-3:遺伝子組換え食品等に係る食品健康影響評価に関する審議結果について[PDF]
資料4:添加物専門調査会における審議状況について[PDF:948KB]
資料5:動物用医薬品専門調査会における審議状況について[PDF]
資料6:新開発食品専門調査会における審議状況について[PDF]
資料7:食品安全委員会メールマガジン(食品安全委員会e-マガジン)の配信について[PDF]
資料8:食品安全委員会パンフレット
資料9:食品安全委員会リーフレット
議事録[PDF]
3878. 第2回汚染物質・化学物質専門調査会合同ワーキンググループ
会議資料
2006年5月17日

清涼飲料水に係る化学物質の食品健康影響評価について

第2回汚染物質・化学物質専門調査会合同ワーキンググループ議事次第[PDF]
第2回汚染物質・化学物質専門調査会合同ワーキンググループ座席表[PDF]
汚染物質・化学物質専門調査会合同ワーキンググループ専門委員名簿[PDF]
資料1-1:ミネラルウォーターの現状について(日本ミネラルウォーター協会講演(平成18年2月17日)とりまとめ)[PDF]
(参考資料1):清涼飲料水に関係する規格基準等の比較[PDF]
資料1-2:厚生労働省説明資料 清涼飲料水の規格基準の改正に係る食品健康影響評価についての汚染物質に係る評価優先順位の考え方について[PDF]
資料2-1: 清涼飲料水に係る化学物質の食品健康影響評価 番号41 塩素酸(案)[PDF]
資料2-2:概要版 清涼飲料水に係る化学物質の食品健康影響評価 番号41 塩素酸(案)[PDF]
資料3-1:清涼飲料水に係る化学物質の食品健康影響評価 番号43 ジクロロアセトニトリル(案)[PDF]
資料3-2:概要版 清涼飲料水に係る化学物質の食品健康影響評価 番号43 ジクロロアセトニトリル(案)[PDF]
資料4-1:清涼飲料水に係る化学物質の食品健康影響評価番号44 抱水クロラール(案)[PDF]
資料4-2:概要版 清涼飲料水に係る化学物質の食品健康影響評価番号44 抱水クロラール(案)[PDF]
資料5-1:清涼飲料水に係る化学物質の食品健康影響評価番号45 塩素(残留塩素)(案)[PDF]
資料5-2:概要版 清涼飲料水に係る化学物質の食品健康影響評価番号45 塩素(残留塩素)(案)[PDF]
(参考資料2):清涼飲料水(化学物質)に係る評価書記載項目[PDF]
議事録[PDF]
3879. 第25回リスクコミュニケーション専門調査会
会議資料
2006年5月15日

(1) 効果的なリスクコミュニケーションの推進を図るための手法について (2) 三府省におけるリスクコミュニケーションに関する取組について (3) その他

第25回専門調査会議事次第
第25回専門調査会座席表
リスクコミュニケーション専門調査会専門委員・専門参考人名簿
資料1:「食の安全に関するリスクコミュニケーションの改善に向けて(仮題)」の項立て案
資料2-1:リスクコミュニケーションに関する取組について
資料2-2:食品安全モニターからの報告について(平成18年3月分)
資料2-3:「食の安全ダイヤル」に寄せられた質問等について(平成18年4月分)
参考1:第15回~第24回リスクコミュニケーション専門調査会における講演の概要
参考2:リスクコミュニケーション専門調査会に当面調査審議を求める事項
参考3:「食品に関するリスクコミュニケーション(東京)-リスクコミュニケーションはいかに食育に貢献できるか-」の開催と参加者の募集について(お知らせ)
参考4:新規リーフレット「科学の目で守る食品の安全」
参考5:新規パンフレット「食品安全委員会(2003-2005)」
参考6:食品の安全性に関する用語集(改訂版追補)
議事録
3880. 第142回食品安全委員会
会議資料
2006年5月11日

食品安全基本法第11条第1項第1号の食品健康影響評価を行うことが明らかに必要でないとき(「食品衛生法第11条第1項の規定に基づき定められた乳及び乳製品の成分規格等に関する省令の試験方法に規定される「石

第 142回委員会議事次第[PDF]
第 142回委員会座席表[PDF]
資料1-1:食品安全基本法第11条第1項第1号の食品健康影響評価を行うことが明らかに必要でないときについての照会(石綿に関する件)[PDF]
資料1-2:食品安全基本法第11条第1項第1号の食品健康影響評価を行うことが明らかに必要でないときについての照会(クロラムフェニコールに関する件) [PDF]
資料2-1:シアゾファミドに係る食品健康影響評価に関する審議結果について[PDF]
資料2-2:特定保健用食品に係る食品健康影響評価に関する審議結果について[PDF:5MB]
その1[PDF:603KB]
その2[PDF:770KB]
その3[PDF:514KB]
その4[PDF:454KB]
その5[PDF:922KB]
その6[PDF:452KB]
その7[PDF:1 ,126KB]
その8[PDF:920KB]
資料3:動物用医薬品専門調査会における審議状況について[PDF]
資料4-1:暫定基準が設定された農薬等の食品健康影響評価の実施手順(案)[PDF]
資料4-2:ポジティブリスト制度の導入に係る食品安全委員会の審議体制(案)[PDF]
資料4-3:ポジティブリスト制度に係る暫定基準が設定された農薬等の食品健康影響評価の実施方針について[PDF]
資料5:食品安全委員会の4月の運営について(報告)[PDF]
資料6:「食の安全ダイヤル」に寄せられた質問等(4月分)について[PDF]
議事録[PDF]
戻る 1 .. 383 384 385 386 387 388 389 390 391 392 .. 460 次へ
このページの先頭へ
〒107-6122 東京都港区赤坂 5-2-20 赤坂パークビル22階 TEL 03-6234-1166 FAX 03-3584-7390

内閣府法人番号 2000012010019

© Food Safety Commission of Japan