このページの本文へ移動
食の安全、を科学する - 食品安全委員会
Spinner
食品安全委員会 Food Safety Commission



  • トップ
  • キーワード検索
  • 食品安全関係情報
  • 会議資料
  • 評価書
  • 研究情報
  • 調査情報
  • ヘルプ

検索キーワード:
開催日: 西暦 年度
西暦 年 月 日 以降
西暦 年 月 日 以前
開催者:
表示件数: ソート:
検索した結果 4593件中  3861 ~3870件目
印刷ページ
3861. 第148回食品安全委員会
会議資料
2006年6月22日

食品健康影響評価の要請(動物用医薬品「ウエストナイルウイルス感染症不活化ワクチン(ウエストナイルイノベーター)」)について農林水産省から説明/飼料中の残留農薬基準の設定について農林水産省から説明/食品

第 148回委員会議事次第[PDF]
第 148回委員会座席表[PDF]
資料1-1:食品健康影響評価について[PDF:579KB]
資料1-2:承認に当たり意見を聴取する動物用医薬品の概要について[PDF]
資料2:飼料及び飼料添加物の成分規格等に関する省令の一部を改正する省令の施行について[PDF:441KB]
資料3:食品健康影響評価について意見を求めたことの取下げについて[PDF]
資料4-1:動物用医薬品に係る食品健康影響評価について[PDF:375KB]
資料4-2:動物用医薬品の再審査に係る食品健康影響評価について[PDF]
資料4-3:特定保健用食品に係る食品健康影響評価に関する審議結果について[PDF]
資料5:「評価書コエンザイムQ10(案)」[PDF]
資料6:日本政府及び米国政府による米国産牛肉の輸入手続の再開に向けた措置についての共同記者発表(仮訳)[PDF]
議事録[PDF]
3862. 第26回リスクコミュニケーション専門調査会
会議資料
2006年6月20日

(1) 三府省におけるリスクコミュニケーションに関する取組について 講演「リスクコミュニケーション(意見交換会)のコーディネーターを経験して」  (順天堂大学医学部公衆衛生学教室助手 堀口逸子氏)

第26回専門調査会議事次第
第26回専門調査会座席表
リスクコミュニケーション専門調査会専門委員及び専門参考人名簿
資料1:「リスクコミュニケーション(意見交換会)のコーディネーターを経験して」(堀口逸子氏資料)
資料2-1:リスクコミュニケーションに関する取組について
資料2-2:「食品に関するリスクコミュニケーション(東京)-リスクコミュニケーションはいかに食育に貢献できるか-」の概要及びアンケート結果
資料2-3:食品安全モニターからの報告(平成18年4月分)について
資料2-4:「食の安全ダイヤル」に寄せられた質問等(5月分)について
資料3:「食の安全に関するリスクコミュニケーションの改善に向けて(仮題)」(案)
参考1:第15回~第24回リスクコミュニケーション専門調査会における講演の概要
参考2:(平成17年7月28日内閣府食品安全委員会決定)
参考3:食品安全委員会e-マガジン創刊号
参考4:科学の目で食品の安全を守ろう:子供向けリーフレット
参考5:「みんなで食育 楽しく食育~食育推進基本計画ができました~」
参考6:「みんなで食育 楽しく食育~みんなを応援する食育推進基本計画~」(子供向けリーフレット)
議事録
3863. 第38回新開発食品専門調査会
会議資料
2006年6月19日

(1) 特定保健用食品の食品健康影響評価について ・ ユトリアウォーター ・ モーニングバランス (2) その他

第 38回専門調査会議事次第[PDF]
第 38回専門調査会座席表[PDF]
新開発食品専門調査会専門委員名簿[PDF]
参考資料 新規審査品目の評価依頼について[PDF]
その他の報告資料[PDF]
議事録[PDF]
3864. 第147回食品安全委員会
会議資料
2006年6月15日

食品安全基本法第11条第1項第1号の食品健康影響評価を行うことが明らかに必要でないとき(食品健康影響評価を行うことが明らかに必要でないとき(飼料の安全性の確保及び品質の改善に関する法律第3条第1項の規

第 147回委員会議事次第[PDF]
第 147回委員会座席表[PDF]
資料1:食品安全基本法第11条第1項第1号の食品健康影響評価を行うことが明らかに必要でないときについての照会(石綿に関する件)[PDF]
資料2:遺伝子組換え食品等に係る食品健康影響評価に関する審議結果について[PDF]
資料3-1:平成17年度食品安全委員会が自ら食品健康影響評価を行う案件の候補に関する企画専門調査会における審議結果について[PDF]
資料3-2:第12回企画専門調査会(平成17年11月7日)配布資料3抜粋[PDF]
資料3-3:「主要国による牛海綿状脳症のステータス評価手法に関する情報収集と現状調査」(概要)について[PDF]
資料4:米国産牛肉輸入問題に関する意見交換会の概要について[PDF]
資料5:食品安全委員会子供向けリーフレット
当日配布資料[PDF]
議事録[PDF]
3865. 第15回企画専門調査会
会議資料
2006年6月14日

(1) 平成17年度食品安全委員会運営計画のフォローアップについて (2) 平成17年度食品安全委員会運営状況報告書(案)について (3) その他

第15回専門調査会議事次第
第15回専門調査会座席表
資料1:企画専門調査会に当面調査審議を求める事項(平成18年5月25日食品安全委員会決定)
資料2:平成17年度食品安全委員会運営計画(平成17年3月31日食品安全委員会決定)の実施状況(案)について
資料3-1:平成17年度食品安全委員会運営状況報告書(案)
資料3-2:平成17年度食品安全委員会運営状況報告書(案)のポイント
議事録
3866. 第146回食品安全委員会
会議資料
2006年6月8日

食品健康影響評価(特定保健用食品「ガイオ タガトース」について改めて検討。同日付けで食品健康影響評価の結果を厚生労働大臣に通知)/食品健康影響評価(動物用医薬品「ドラメクチンを有効成分とする製造用原体

第 146回委員会議事次第[PDF]
第 146回委員会座席表[PDF]
資料1-1:特定保健用食品に係る食品健康影響評価に関する審議結果について[PDF]
資料1-2:動物用医薬品の再審査に係る食品健康影響評価について[PDF:1 ,074KB]
資料2:動物用医薬品専門調査会における審議状況について[PDF]
資料3:「食の安全ダイヤル」に寄せられた質問等(5月分)について[PDF]
議事録[PDF]
3867. 第1回農薬専門調査会総合評価第一部会(非公開)
会議資料
2006年6月7日

(1) 農薬(ミルベメクチン)の食品健康影響評価について (2) その他

第1回総合評価第一部会議事次第[PDF]
第1回総合評価第一部会座席表[PDF]
総合評価第一部会専門委員名簿[PDF]
資料1:農薬専門調査会での審議状況一覧[PDF]
参考資料1:農薬専門調査会の運営体制に関する事項[PDF]
議事録[PDF]
3868. 食品に関するリスクコミュニケーション(東京)―リスクコミュニケーションはいかに食育に貢献できるか―
会議資料
2006年6月5日

-

配布資料一覧
議事次第
講演者等プロフィール
座席表
資料1 「食育推進基本計画と食の安全に関するリスクコミュニケーション」
資料2 「食品の安全と情報リテラシーの向上」
参考資料1 「みんなで食育 楽しく食育~食育推進基本計画ができました~」
参考資料2 「みんなで食育 楽しく食育~みんなを応援する食育推進基本計画~」(子ども向けリーフレット)
参考資料3 「食育基本法についての10のQ&A」
食品に関するリスクコミュニケーション(東京)に参加いただいた皆様へ(アンケート)
「食品安全委員会」(パンフレット)
「科学の目で守る、食品の安全」(食品安全委員会リーフレット)
「食品の安全性に関する用語集(改訂版追補)」(平成18年3月)
「食品安全 vol.8」 (食品安全委員会季刊誌)
食品安全委員会メールマガジンの配信及び会員募集のお知らせ
食品の安全確保に関する取組(厚生労働省パンフレット)
食事バランスガイド
6月は食育月間(農林水産省チラシ)
議事録
3869. 第145回食品安全委員会
会議資料
2006年6月1日

食品健康影響評価(特定保健用食品「ガイオ タガトース」について検討し、委員からの指摘について再度確認を行った後、委員会で改めて検討することを決定)/微生物・ウイルス合同専門調査会における審議状況につ

第 145回委員会議事次第[PDF]
第 145回委員会座席表[PDF]
資料1:特定保健用食品に係る食品健康影響評価に関する審議結果について[PDF]
資料2:食中毒原因微生物のリスク評価指針の策定について[PDF]
資料3:第74回国際獣疫事務局(OIE)総会の概要について[PDF]
資料4:食品安全委員会の5月の運営について[PDF]
資料5:農薬専門調査会の今後の運営について(報告)[PDF]
参考資料1:夏季の軽装について
議事録[PDF]
3870. 第32回添加物専門調査会
会議資料
2006年5月31日

(1) ネオテームに係る食品健康影響評価について (2) リン酸一水素マグネシウムに係る食品健康影響評価について (3) その他

第32回専門調査会議事次第[PDF]
第32回専門調査会座席表[PDF]
資料1-1:添加物評価書「ネオテーム」(案)[PDF]
資料1-2:ネオテームの諸外国及び国際機関における一日摂取許容量(ADI)設定の評価等[PDF]
資料1-3:ネオテームの推定摂取量について[PDF]
資料1-5:追加関連論文(アスパルテーム;ネオテーム関係)[PDF]
資料2-1:リン酸一水素マグネシウムの指定に向けた検討のための報告書[PDF]
資料2-2:添加物評価書「リン酸一水素マグネシウム」(案)[PDF]
資料2-3:追加関連論文(リン酸一水素マグネシウム)[PDF]
資料3:意見聴取要請の概要[PDF]
議事録[PDF]
戻る 1 .. 382 383 384 385 386 387 388 389 390 391 .. 460 次へ
このページの先頭へ
〒107-6122 東京都港区赤坂 5-2-20 赤坂パークビル22階 TEL 03-6234-1166 FAX 03-3584-7390

内閣府法人番号 2000012010019

© Food Safety Commission of Japan